2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2009年06月09日

[講演会] へんこおやじに聞くゴマの話

番組パーソナリティー:下村さんから案内が届きました。


環境市民からのお知らせです。
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
主催:NPO法人環境市民

ラジオ『環境市民のエコまちライフ』Presentsミニ講演会

   「へんこおやじに聞くゴマの話」 6/24

 〜“搾りたて”ゴマ油のテイスティングもできます!〜
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

■日 時:2009年6月24日(水) 18:30〜20:00

...続きを読む
ラベル:山田製油 ごま
posted by 京都府建築士会 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月08日

[パフォーマンス] 建築物のための音楽

bunpaku_01.jpg京都文化博物館から、建築と音楽との興味深いパフォーマンスのお知らせです。

辰野金吾とともに旧日本銀行京都支店を設計した、長野宇平治の孫であるマルコス・フェルナンデス氏が、祖父の設計した建物のなかでアート・パフォーマンスを開催します。

長野宇平治は日本建築士会初代会長として建築士法の成立に尽くした人物でもあります。


 ☆建築物のための音楽〜プロジェクト内容
 http://www.soundingthespace.com/japanese/japanese.html
 ☆旧日本銀行京都支店〜辰野金吾〜長野宇平治
 http://www.bunpaku.or.jp/info_bankkenchiku.html


/////////////////////////////////////////////

空間を奏でる: 建築物のための音楽

  2009年6月23日(火) 19:00

  京都文化博物館 (京都市中京区三条高倉)
  075-222-0888 http://www.bunpaku.or.jp/
  入場料:2500円

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月06日

09年6月6日放送 三条通のスペイン料理店

090606_2.jpg▼△▼三条特週▼△▼

ゲスト:FUIGO(フイゴ)
    店長 東 鉄雄さん
 [三条通高倉東入ル桝屋町 白鳥ビル2F]

2008年12月25日、クリスマスにオープン。寺町二条の「ラ・マーサ」、御幸町御池上る「エルフォゴン」、京阪三条KYOUEN「ラ・ガジェガ」に続いて、三条通りにも注目のスペイン料理店ができました!


 FUIGOの前には、EL FOGONで働いていました。そちらは町家を改修したお店です。FUIGOの内装工事は、できることは店のスタッフが手がけています。普段は包丁は握っているわけですが、スパニッシュタイルを張ったりカンナをかけたり、普段はなかなかやらない大工仕事ができて、良い経験になってます。
090606_1.jpg
 店の名前・FUIGOは、スペイン語 Fuego(炎)ではなく、火を熾す道具・鞴(フイゴ)から名付けました。鞴が炭火焼き料理の"火"とつながりのあるということと、何となくスペイン風のフイゴという音の響きが気に入ったので。
スペイン料理は、海産物や豚肉なんかを多く使います。毎年2回、スタッフが数人ずつ、交代交代でスペイン研修に行っています。スペイン各地の店で、数日働かせてもってます。けっこう大変ですが、勉強になりますね。
夜だけでなくランチからやっていますので、気軽にお越しください。

 ★姉妹店 EL FOGON[エルフォゴン] <HP> 御幸町御池上る


090606_3.jpg◆建築士会員紹介
細見昌嗣さん  株式会社 細見組(福知山市)

 福知山市中心部は、明智光秀が建てた福知山城の城下町として栄え、今も町家が多く残る地域です。地元に貢献できるところに入って、活動していきたいと考えています。地域に根ざした活動で、地域活性につながるよう、長い目で取り組んでいます。


音声:

☆本日の担当:内藤郁子、小田木洋子

posted by 京都府建築士会 at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月01日

[意見交換] 梅小路公園 京都水族館(仮称)を考える会

アートステージ567から、ボンズカフェでもおなじみの梶田和尚の法然院で行われる、京都駅西・梅小路公園で計画されている水族館新設について、意見交換会の案内が届きました。


○日時

2009年6月7日(日) 午後3時〜6時


**********************************************************

◆◇◆「梅小路公園 京都水族館(仮称)を考える会」ご案内◆◇◆

〜みんなでアイディアを出し合い、より魅力的な梅小路公園へ〜

於 法然院

**********************************************************

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月30日

09年5月30日放送 障壁画

■二条城障壁画の復元模写で宝を守る
ゲスト:(有)川面美術研究所 代表取締役 所長 荒木かおりさん

090530.jpg 川面美術研究所は、明治5年の第1回都おどりの舞台美術を担当したことより現在に至っています。昭和21年、法隆寺金堂壁画模写事業から、文化財の障壁画等の修復や模写・新築建物の障壁画の仕事と、都おどりの舞台美術にたずさわっています。

 戦時中は空襲等から二条城の障壁画を守るため、大八車で亀岡へ疎開させる作業をしています。その後、昭和48年から「二条城二之丸御殿 障壁画 復元模写」事業を黒書院から始めました。現在は、白書院の復元模写作業を続けています。

 二条城は、二条城は徳川家康が建てた御殿を基本に、1926年後水尾天皇を迎えるため家光により整備されたものです。

 二条城には天井画約1000面、障壁画約1000面があります。狩野派による作画作業期間は、たったの1年半! 驚異的な速さです。1年間で約1500面、一月120面が進められました。模写作業は検討しながらなので時間が掛かるとはいえ、現在の模写作業の10倍のスピードです。<続く>

□建築の壁画
担当:伏木道雄

考古学的建造物に見られる他、旧京都朝日会館の東郷青児の壁画・丸亀市猪熊弦一郎現代美術館の陶壁画・養老昆虫館の馬と鹿の壁画などが見られます。 
建築と共に装飾(デザイン)として恒久的に残る(メンテナンスは必要ですが)壁画を纏う建築も造って行きたいですね。

音声:

☆本日の担当:下村委津子、伏木道雄
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 職人さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月23日

09年5月23日放送 京うちわ

090523_2.jpg■芸術的な京うちわ
ゲスト:株式会社 阿以波 10代目 饗庭智之さん
    (中京区柳馬場通六角下ル)

これから必要になってくる夏の風物詩「団扇(うちわ)」を製造されている職人さんです。090523_1.jpg
創業320年の老舗、襲名としては10代目ですが経営者としてはもう数人代を重ねられ、一度も商売替えの無い歴史のあるお店です。

商売人としての歴史ではなく、職人としての歴史がこれだけ長く続けられているのが「団扇」の素晴らしさに表れているのか持ってきていただいた「団扇」に目を奪われます。
饗庭さんが作られているタイプの団扇は日本中で、もうこちらでしか製造されていないそうです。

「御所団扇」と言う言葉をお聞きになったことがあるでしょうか?
続きは放送をお聞きください。


音声:
...続きを読む
ラベル:うちわ 阿以波
posted by 京都府建築士会 at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 職人さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月19日

[講座] NPOのためのビデオ撮影基礎講座

ビデオ講座のお知らせが届きました

☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆
NPOのためのビデオ撮影基礎講座
【動画撮影の「い・ろ・は」から学ぼう 】

☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆


■日時:平成21年6月3日(水) 午後6:30〜8:00

...続きを読む
ラベル:NPO 撮影 ビデオ
posted by 京都府建築士会 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月16日

09年5月16日放送 つげぐし

△△△5月のテーマは「職人さん」△△△

090516_2.jpg
ゲスト:京つげぐし 十三や 工房 竹内昭親さん

 つげ櫛作りは、鹿児島からツゲの原木を取り寄せ、製材するところから始めます。製材の後、木が真っ直ぐになるよう反りを合わせ、紐で少しずつ締めながら、だいたい1週間かけて窯に入れて煙でいぶし乾燥させます。まっすぐになったら、窯でそのまま1年間ほど寝かします。その後窯から出して、さらに7年ぐらい寝かした材を使います。


□木材の種類
担当:近藤佑子


音声:


☆本日の担当:下村委津子、近藤佑子


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 職人さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月14日

2009年、番組ゲスト交流会!

network2009.jpg第5回 きょうと・人・まち・であいもん 交流会
〜人をつなぐ・まちをつむぐ〜


日時: 2009年 6月13日(日)(土)
    14:00〜17:00
(開場13:40)

場所: コープイン京都(中京区柳馬場蛸薬師上ル)
定員: 100名
参加費:2000円 (軽食・飲み物付き)

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月11日

[イベント] 楽町楽家'09

09rakumachi.jpg今年もやってきました楽町楽家!


5年目を迎える今年は、5月16日(土)から始まります。

会場は50軒近くに増え、内容もますます充実しています。
今年は、4つの地域(下京区、北・右京・上京区、左京・東山区、中京区)に分けて、1週間ずつ、その地域に催しを集中させるようにいたしました。

詳しい日程や、催しの詳細は、楽町楽家のHPをご覧ください。
お申込みが必要なものについては、出来るだけ早めのご予約をお願いいたします。

 ☆楽町楽家HP http://www.kyomachiya.net/rakumachi/

では、楽町楽家の会場のどこかで、お目にかかりましょう!



 主催:京町家ネット
   [NPO法人 京町家再生研究会,京町家作事組,京町家友の会,京町家情報センター]
 共催:スペースデザインカレッジ京都校

...続きを読む
ラベル:京町家 楽町楽家
posted by 京都府建築士会 at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。