2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2009年11月13日

『きょうと・人・まち・であいもん』番組ブログ、第2弾へ続きます!!

2009年11月〜の番組情報は、コチラをご覧ください

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/

posted by 京都府建築士会 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月20日

あまみエフエム ディ!ウェィヴ

090720_1.jpg京都三条ラジオカフェ・三条寺町コミュニティスタジオでも、紹介ビデオが流れている、あまみエフエム ディ!ウェィヴ(FM77.7MHz)におじゃましてきました。


島がカッコいい!

そんなメッセージを発信する、ディ!ウェィヴさんでした。

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月15日

きょうと・人・まち・であいもん 交流会

5th_01.jpg13日、第5回 きょうと・人・まち・であいもん交流会を開催いたしました。

これまで番組「きょうと・人・まち・であいもん」に5th_02.jpgご出演いただいたゲストを中心に、京都の濃い〜方々と、いろんな話で盛り上がり... しゃべりすぎて、気付いた時には声がガラガラでした。

ゲストスピーカーのムービーは近々UPします。

※写真上:演技指導をする女優の田中風子さん(左端)「吹き飛ばすぞ〜!!ふ〜、ふ〜!フーーー!!!!!」(3匹の子豚より)

※写真右上:質問に応える、おやつ記者の多田さん5th_03.jpg
 おやつ新報: http://d.hatena.ne.jp/oyatsu-shinpo/

※写真右:講演中の吉川さん
 木輪舎: http://www.kirinya.com/

5th_04.jpg

posted by 京都府建築士会 at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月22日

冬晴れ近畿建築祭

090221_1.jpg2月21日、近畿5府県の建築士のイベント、近畿建築祭へ。

大江能楽堂で舞囃子[高砂」を鑑賞。
観世流能楽師七世 大江又三郎さんから、大江能楽堂のお話を拝聴しました。

この能楽堂は1908年に建てられ、桟敷席のある能楽堂としては京都で一番古いそうです。終戦直前には強制疎開で建物の取り壊し寸前だったそうです。
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月21日

京都三条ラジオカフェ番組制作交流会

090121_1.jpg
京都三条ラジオカフェの番組制作にたずさわる人が多数参加した、番組制作交流会に行ってきました


会場は、三条御幸町1928ビルBF、カフェ・アンデパンダン。
090121_2.jpgワークショップ「特番を作ろう!」は、たまたまテーブルが同じの会ったばかりのメンバーで即席のチームを組んで、チーム毎に6分の番組を収録するというもの。

いつもとちがう番組づくりが新鮮でした。
ラベル:ラジオカフェ
posted by 京都府建築士会 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月23日

今年もありがとう!忘年会

081222_3.jpgラジオ放送チーム+まちづくりメンバーで忘年会でした。

乾杯!!

場所は、押小路通柳馬場東入る、焼肉「李香」
オモニの味付けが美味しいんです。081222_2.jpg
お近くの方は一度行ってみて下さいね。

タンにロース、ハートを焼きながら、鍋にも舌鼓。
飲んで食べてしゃべってお腹いっぱいです。
081222_1.jpg

今週12月27日には『きょうと・人・まち・であいもん』が、ついに300回目の放送を迎えます!

これまで出演していただいたゲストの皆さん、
ありがとうございました。
そしてこれからも応援よろしくお願いします!
posted by 京都府建築士会 at 01:25| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月15日

蘇れ飛来一閑

081214onoe.jpg 12月14日、以前ラジオにご出演いただいた一閑張・尾上瑞宝さんの個展にHOTEL「ハイアットリージェンシー京都」に行ってきました。

 今回の展示会は籠、お櫃、箪笥、お盆など、さまざまな生活道具を2つのスペースに展示されていました。
 1つはお庭の見える明るいスペースで、もう1つは窓の無い暗いスペース。
 対照的な空間に、実用性と美しさをもった作品がおかれていて、とても魅力的な展示会でした。

→ 尾上さん出演回は08年7月19日放送 
ラベル:一閑張 個展
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月25日

三条通りお神輿祭り Photoレポート

080724_01.jpg
080724_02.jpg080724_02b.jpg

昨日の、三条通りお神輿祭りの写真です。

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月24日

祇園祭 還幸祭、駒形稚児

komagatachigo.jpg今日は祇園祭の還幸祭。


 17日から一週間、四条通寺町東の「お旅所(おたびしょ)」にお祭りしていたお神輿三基が、先ほど出発し、「ホイット〜ホイット」と威勢のいい声が響いています。

 氏子の町を練り歩き、八坂神社に帰って来るのは夜10時過ぎ。


 駒形稚児さんは、お神輿さんを先導して先に出発しています。
 ※写真は仏光寺烏丸を北向きに進む駒形稚児さん
 もうすぐ、三条通高倉の文化博物館別館前で、三条通お神輿祭り、始まりますよ。
ラベル:祇園祭
posted by 京都府建築士会 at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月04日

「三条節分もちつき大会」レポート!

080203_1.jpg
2月3日、三条通り・京都文化博物館前でにぎやかに開催された
「三条節分もちつき大会」に参加してきました!

朝はうっすら雪が積もっていて、雨も心配しましたが、殆ど止んで、大盛況の内に終わりました。
・・・思いっきり寒かったですが...。

080203_2.jpg大道芸の、賑やかでおめでたいパフォーマンスもあり、途中で、節分の「おばけ」のパレードも立ち寄り、080203_3.jpg外国の方も珍しそうに、つき手に参加したり...

何度も、きなこが足らない〜、大根おろしがなくなった〜、お椀が無くなった〜〜〜っと買いに走り、学生さん達のお手伝いもあって、とっても楽しい催しでした。
posted by 京都府建築士会 at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月29日

三条節分もちつき大会

三条通りから、お知らせが届きました。
「三条の地元だけでなく、みなさんもどうぞ!」とのお誘いです。

年末には京都ではあちこちの家でお餅つきをしていました。
旧正月1月15日にするところもあったそうです。
また、「寒の餅つき」という風習もあるそうです。
小寒〜節分の間(1月6日〜2月3日)につきます。


■■■春を呼ぶ「三条節分もちつき大会」■■■

日時  平成20年2月3日(日)12:00〜15:00頃
場所  京都文化博物館 別館前(京都市中京区三条高倉)
    餅つきの実演・体験、餅の振る舞い、大道芸(13:30〜)
    <参加:無料>

主催 京の三条まちづくり協議会
協力 京都府京都文化博物館楽洛まちぶら会京都市国際交流協会京都三条ラジオカフェ京都学生祭典実行委員会笑撃武芸団・阿武野逢世まんざら スマイル、カフェ デイヴィッド、カフェSoboro
 ◆降雪、雨天の場合は、中止します。


お問い合わせ連絡先  京の三条まちづくり協議会
posted by 京都府建築士会 at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月25日

薄雪の京都東山

08012516.jpg
昨夜からの雪で、東山もうっすらと雪化粧です。

岩倉方面では5cmほどの積雪だとか。



08012502.jpg
posted by 京都府建築士会 at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月20日

京都、ちょっと昔へタイムスリップ

番組が縁で、新たな「であいもん」に広がりました!
題して「であいもんログ」


080120_2.jpg 太秦撮影所のメンバーを中心とした映像のプロ「京都の文化を映像で記録する会(京文映)」が、貴重な動画をアーカイブ化する活動をされています。

 四条・南座の1929年の工事の記録フィルムが持ち込まれたと、京文映の濱口さんより連絡を受けました。080120_1.jpg建築や近代京都のまちなかに詳しい専門家に、フィルムを検討・解説をお願いしたいとの依頼です。フィルムは編集順序がバラバラです。それを編集して、残そうというプロジェクトなのです。そこで、京都工繊・石田潤一郎教授と建築士会ラジオメンバー小田木、山本で、太秦のスタジオ訪問してきました!

 スタジオにはサウンドアーカイブや、古い8mmカメラや16mmカメラ、編集機械がズラリ。
080120_3.jpg 南座の地鎮祭から竣工にいたるまで、今とはちょっと違う工事状況や、職人さんたち、まちなみの風景。う〜ん貴重ですよ、これは。来週もう一度、映像を分析しにお邪魔することになりました。


☆ 07年10月20日放送「京都の文化を映像で記録する会」
活動拠点:サウンドステーションいのべ
posted by 京都府建築士会 at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。