2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2009年11月07日

09年11月7日放送 三条通のリラクゼーション

▼△▼三条特週▼△▼
091107_1.jpg
■リラクゼーション
ゲスト:hair & spa sala(サラ)京都三条店 岩元博美さん
  中京区三条通東洞院東入る(アクセス)

 『hair & spa sala』は2008年8月にオープンしました。お店のモットーは「リラクゼーション」です。やすらぎを感じて頂くために、隠れ家リゾートの居心地をめざしています。
 人の頭の形・顔立ち・髪質・クセはひとりひとりによって違いまので、お客様の理想を引き出し、本当の「似合わせ」をご提案しています。

 観光にこられた方が、お店の前の案内チラシを見て、フラッと立ち寄られることもありますし、ビジネス街ということで、主に20代から30代の仕事帰りの方にも多く利用していただいています。ヘッドスパのご利用の方もたくさんいらっしゃいます。

 ☆アイムインターナショナル(グループ本社)

091107_2.jpg
◇建築士会会員紹介

長 克彦さん
椿デザイン建築事務所

 主に住宅設計を行っています。得意分野は共同住宅です。シンプルで機能的なデザインを心がけています。
 好きな建物は「国立代々木体育館」(設計:丹下健三)です。東京に出張などで行った時には、時間を見つけて見に行くようにしています。何度見てもかっこいいと思います。

音声:

☆本日の担当:小田木洋子、齋藤義憲
ラベル:三条
posted by 京都府建築士会 at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月03日

2009年10月3日放送 

▼△▼三条特週▼△▼

自分で探す音楽との出会い091003.1.JPG
ゲスト:ART ROCK No.1 店主 村松浩二さん
   (中京区麩屋町通三条下る FSSビル4F)

 新品・中古共、海外/国内のクラブ・ミュージックから、インディー・ポップ/ロック、エレクトロニカやポストロックまで、インディペンデントな音楽を中心に取り扱う、レコード&CDショップ「ART ROCK No.1」。

 1997年にスタートし、今年で12年目になります。今のお店に移って4年目です。
 こだわりと時代のニーズを意識して集めた商品を、CD試聴機やアナログ用のターンテーブルと設置して、自分の足で、自分の耳で、ジャケットを手に取りながらお好きな音楽を探してもらえるようにしています。<続く>

091003.2.JPG



お店のファサード
※ ART ROCK No.1  http://www.artrock-1.com/

◇建築士会会員紹介091003.3.jpg
大西 健吾さん
大西建設工業(株) 、木の町づくり協議会 代表幹事

 間伐材等の有効利用を含めた木材の利用を促進しようと、地産地消で環境負荷の少ない町づくりを目指す建材開発を目指しています。京北地域が抱える間伐材の諸問題に対し「路面材」を企画・開発し、試験施工しようと準備しています。防腐処理など施した間伐材で「木の道」を舗装する、というものです。

※ 木の町づくり協議会  http://www.kinomachi-kyoto.jp/index.html



☆本日の担当:内藤郁子、畑正一郎

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月05日

2009年9月5日放送 三条通発!ドット柄デザイン

090905_1.jpgゲスト:CHICKENNOT マスター 太藤無央さん
    [富小路三条上がる] http://www.chickennot.jp/

 色々なドット柄に溢れている「チキンノット」のお店。鮮やかなピンクに白のドット柄の自転車が、お店の目印にもなっています。




◇建築士会会員紹介
岡田圭司さん
京都市都市計画局都市景観部景観政策課 企画係長




☆本日の担当:内藤郁子、上原智子
ラベル:三条 CHICKENNOT
posted by 京都府建築士会 at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月01日

09年8月1日放送 至高のロールケーキとフランス人もびっくりする本物のタルト

090801_1.jpg■おやつから始まっておやつで終わる
ゲスト:津田陽子さん エコールプリヴェ・ミディ・アプレミディ

 フランスから戻ってきて、洋菓子店を始めたのは20年前。その1年後、クッキングスクールの先生に焼き菓子作りを教えることになり、このことが、きっかけでケーキ教室を始めました。

 焼き菓子店と焼き菓子塾。
この形態を持つケーキ屋さんは、あまりないと思います。ケーキ屋さんという表現より焼き菓子(洋菓子)店、ケーキ教室というよりも、焼き菓子塾と表現しています。生地を作ることにおもきを置いているし、意識した厳しさでもあります。<続く>


◇建築士会会員紹介090801_2.jpg
福田欣司さん 里仁舎
(旧社名 ジェイ・クラフト株式会社) 一級建築士

 設計においては間取りを考え、そして素材は自分たちで触って確かめたものを使います。住宅メーカーにいたころは、インテリアの打ち合わせが3時間で終わることにジレンマを感じていたので、いまの仕事の仕方は、とても納得できます。クライアントが思い入れを持って選んだものはクレームのあり方も違ってくるし、家というものは、自分で住まいながら手を入れてはぐくんでいくものだと思います。


音声:

☆本日の担当:内藤郁子、中村真由美
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月04日

09年7月4日放送 京炎みこし・三条パレード

▼△▼三条特週▼△▼

ゲスト:京都学生祭典実行委員会 みこしプロジェクトリーダー 近藤美樹さん
  みこしプロジェクト副リーダー 岡本三佳さん
090704_1.jpg

 2003年、音楽祭典「京都学生フェスティバル」が開催。2005年には「イベント」から「祭り」へと新たなスタートをきり、京炎そでふれ(おどり)が始まりました。岡崎の夜間パトロールを地域の方と行うなど、地域交流にも努めた結果、2008年度「地域づくり総務大臣表彰」を頂きました。
※写真左:近藤さん、写真:岡本さん

 2007年からは、かたちあるものを、とみこしが始まりました。<続く>

 ☆京炎みこし・三条パレード 2009年9月12日を予定!
  10月10、11日の本祭に先行して開催


090704_2.jpg
◆建築士会員紹介
能戸謙介さん 拙 計画工房

 町家を借りて、シェアしながら2階で事務所をやっています。1階は店として貸す予定で、改修工事は一部は自分たちでもやりました。
 生まれ育った築40年の団地の真ん中を十条通のトンネルが通ることになりました。工事に向けた話し合いが始まり、役員として関わることになりました。社会人として経済論理の中だけで動いているだけではだめだなと感じていたことも関わったことの理由のひとつです。


音声:

☆本日の担当:内藤郁子、山本晶三
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:43| Comment(0) | TrackBack(1) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月06日

09年6月6日放送 三条通のスペイン料理店

090606_2.jpg▼△▼三条特週▼△▼

ゲスト:FUIGO(フイゴ)
    店長 東 鉄雄さん
 [三条通高倉東入ル桝屋町 白鳥ビル2F]

2008年12月25日、クリスマスにオープン。寺町二条の「ラ・マーサ」、御幸町御池上る「エルフォゴン」、京阪三条KYOUEN「ラ・ガジェガ」に続いて、三条通りにも注目のスペイン料理店ができました!


 FUIGOの前には、EL FOGONで働いていました。そちらは町家を改修したお店です。FUIGOの内装工事は、できることは店のスタッフが手がけています。普段は包丁は握っているわけですが、スパニッシュタイルを張ったりカンナをかけたり、普段はなかなかやらない大工仕事ができて、良い経験になってます。
090606_1.jpg
 店の名前・FUIGOは、スペイン語 Fuego(炎)ではなく、火を熾す道具・鞴(フイゴ)から名付けました。鞴が炭火焼き料理の"火"とつながりのあるということと、何となくスペイン風のフイゴという音の響きが気に入ったので。
スペイン料理は、海産物や豚肉なんかを多く使います。毎年2回、スタッフが数人ずつ、交代交代でスペイン研修に行っています。スペイン各地の店で、数日働かせてもってます。けっこう大変ですが、勉強になりますね。
夜だけでなくランチからやっていますので、気軽にお越しください。

 ★姉妹店 EL FOGON[エルフォゴン] <HP> 御幸町御池上る


090606_3.jpg◆建築士会員紹介
細見昌嗣さん  株式会社 細見組(福知山市)

 福知山市中心部は、明智光秀が建てた福知山城の城下町として栄え、今も町家が多く残る地域です。地元に貢献できるところに入って、活動していきたいと考えています。地域に根ざした活動で、地域活性につながるよう、長い目で取り組んでいます。


音声:

☆本日の担当:内藤郁子、小田木洋子

posted by 京都府建築士会 at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月02日

09年5月2日放送 京都文化博物館

090502_1.jpg■気軽に立ち寄れる博物館に
ゲスト:京都府京都文化博物館 総務課長 塩見康一さん

 昨年、博物館に来まして、今年2年目です。
展覧会では、昨年の「源氏物語千年記」から、「ノリタケデザイン」、「イタリア美術とナポレオン展」と続いています。なかなか厳しい時代ですが入場者は変わらず、たくさんの人に何度も訪れて頂いております。

 毎年秋におこなわれる「まちなかを歩く日」が今年は2週間実施されるのに合わせて、同じ期間「まちかど美術館」を開催します。
これは京都府の地域まちづくりの事業に賛同するもので、博物館という点から面に、地域の中に美術館をひろげていこうというものです。<続く>


090502_2.jpg◆建築士会員紹介
冨田貫之さん (1級建築士事務所KANZI)

 4年ほど前に独立して、設計の仕事をしています。京都の木を使ってどんどん建物を造っていってほしい。京都市の京北など、京都市域産材の活用を進めるための各区の拠点として、林業家、設計者、工務店がチームとなって消費者にさまざまな木の情報を伝える、杣人工房の活動をしています。

音声:


☆本日の担当:内藤郁子、山本晶三

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月26日

09年4月25日放送 工芸品の人と人をつなぐ

▼△▼三条特週▼△▼
090425_2.jpg
ゲスト:WAZA GU(京都国際工芸センター)[高倉通三条下ル]
    三上留位子さん

 和風の雑貨や生活用品等、京都国際工芸センターの会員のアンテナ・ショップです。2008年4月にオープンしました。

 1、2階が店舗、3階:ギャラリー、4階:インキュベーション、5階:事務所になっています。階段室にはキーヤンこと木村英輝氏の壁画が1階から5階に描かれています。この絵を見に来られる方もいます。5階は事務所ですが、どうぞ上までぜひご覧になってください。

 ショップでお客さんと工芸作家をつなぐ役割だけでなく、工芸センター会員さん同士による新たな商品作りにもかかわるのも仕事です。優れた和の文化を多くの人に、もっと知ってもらいたいです。
090425_1.jpg
 最近は京都文化博物館からの人の流れが増えており、高倉通りにも、店舗が増えてきています。
※写真左:三上さん、右:齋藤さん

◆建築士会員紹介
齋藤 義憲さん
(株)熊谷設計事務所 (京都市左京区岩倉大鷺町)

 住宅はもちろん、店舗や事務所ビルや研究所など、幅広い建物の設計をしています。

「ひとにやさしい」建築。高齢者やいずれみんな老人になることを決意した住宅や、室内環境を換気や素材に注意した、できるだけ接着剤や塗装をしないように、自然なものをそのままに使っています。
デザインについては、特に京都は景観法によるデザイン基準が全国でも有数の厳しさがあります。それに対峙するのではなく、京都らしい正しいほんまもんの和をデザインにし、作り上げることがプロではないかと思います。

音声:


☆本日の担当:江坂幸典、小田木洋子

posted by 京都府建築士会 at 11:03| Comment(1) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月28日

09年3月28日放送 中央診療所

090328_2.jpg▼△▼三条特週▼△▼

ゲスト:泉 孝英先生[京都大学名誉教授]
    財団法人京都健康管理研究会 中央診療所
  (中京区三条通高倉東入)

 中央診療所は、1952年9月、当時は国民病と呼ばれた結核の予防・治療を目的として、地域住民の要請に応えて、中京区富小路通錦上ルに開設しました。2003年8月、三条高倉の現在の場所に移転しました。
090328_1.jpg 「健康を維持し、病気になっても、病気をよく知り、健全な形で病気とつきあうこと」を目標に、一般診療・専門外来からなる診療所、健康診断を中心とする健康管理部、臨床研究をおこなう臨床研究センターがあります。

 病気が変わってきました。生死の問題で無くなってきたのです。病気とどう付き合うか、老後をどう迎えるかということ。医者=相手の立場にたって治療し、その人の人生の場面を考えることを担っています。

利便性が良く、三条はとてもよい通りです。
朝はイノダ、午後は物書きをしています。



090328_3.jpg◆建築士会員紹介
槁本華名さん
株式会社 森田設計 (京都市北区上賀茂桜井町105)



音声:


☆本日の担当:内藤郁子
ラベル:三条 京都 診療所
posted by 京都府建築士会 at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月28日

09年2月28日 クレアヴィレ

clareville▼△▼三条特週▼△▼

ゲスト:
Clreaville クレアヴィレ京都三条店 森口知美さん
 (三条通柳馬場西 日本生命京都三条ビル1F)

 HELEN KAMINSKI ヘレンカミンスキーの帽子を中心にそろえています。帽子に多く使われている素材「ラフィア」は麦わらよりも柔軟性に富み、柔らかく、たたんだりできる扱いやすい素材です。090228_2.jpgこのラフィアは全てマダガスカル島産の最上級のものを使っていて、現地の人の手によって加工された、手作りの帽子です。

 クレアヴィレ京都三条店は2003年3月にOPEN。
日本での初店舗はぜひ京都の地で、というこだわりがありました。お客様はナチュラルテイストを好まれる方が多いですね。


090228_3.jpg◆建築士会員紹介
北原建設株式会社 北原章裕さん
(綾部市味方町石風呂29)

 地元に密着した仕事をしています。住宅だけでなく、コミュニティー施設などでも、やはりバリアフリーなど福祉について考えたものであるべきです。ユーザーさんと十分なコミュニケーションをとり、何を必要とされているか判断します。

 建物を建てるだけでなく、公的助成や銀行借入、保険など、資産計画も含め、トータルで提案させていただくことも大切な仕事だと考えています。

 
音声:


☆本日の担当:小田木洋子、脇野貴史

posted by 京都府建築士会 at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月01日

09年1月31日放送 アート×額縁

090131_1.jpg
▼△▼三条特週▼△▼

ゲスト:額縁のヤマモト 山本雅二さん
    (寺町三条上がる)

 創業は明治38年で、ここ寺町で写真館としてスタートしました。
2代目が絵心のある人でして、自身の作品を額に入れて商っていたのが始まりで、3代目が額縁を本格的に商い始め現在に至っています。
既製額額縁と受注生産のオリジナル額縁を扱っている2店舗があります。絵の引き立て役、インテリアの中の額縁として、多くの方といろんな試みが出来ていければと思っています。


090131_2.jpg◆建築士会員紹介
まもりすまい保険について
小嶋 隆さん

 住宅瑕疵担保履行法は、欠陥住宅の被害補償の新法です。今年10月1日以降に引渡しが行われる新築物件については瑕疵の発生に備えて、保険か供託による資力の確保が義務付けられます。
 京都府建築士会では、以前より(財)住宅保証機構の「住宅性能保証制度」の事務委託機関として、住宅の安全性確保と消費者保護のため制度の推進を行ってまいりました。今回の新法の制定で、機構ではこの法律に対応する保険商品「まもりすまい保険」を昨年6月から始めております。

音声:

☆本日の担当:衛藤照夫、畑 正一郎


posted by 京都府建築士会 at 06:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月29日

08年11月29日放送 三条商店街のギャラリー

■三条通りの移り変わりとギャラリーアーティスロング
ゲスト:gallery ARTISLONG ギャラリーアーティスロング 
    黒木 郁子さん(中京区三条堀川西入る一筋角)

 三条商店街のアーケードを少し西に入った北側にギャラリーアーティスロングがあります。10年前からはじめたのですが、以前は父が60年間薬局を営んでいました。私の子供の頃は商店街も沢山の人で賑わい、近所で自由に遊んでいました。
 三条商店街の廻りには染屋さんが沢山あって、そこで働かれている職人さん達の食事や生活を賄う為の商店街でした。昔は女将さんが従業員の食事をすべて作っていたのですが、今ではお弁当屋さんやコンビニになったり、染屋さん自体もほとんど無くなってしまいました。私も薬剤師になったのですが、10年程前は高齢化が進み商店街の世代交代の時期で、商店街も人影まばらで町家から建て替わったワンルームマンションに住む若い人と商店街は活動する時間帯が全く違うので、いつの間にかシャッター通りになってしまっていました。

 父が仕事を引退し、看病しなければいけなくなった事もありますが、駐車場などでは無く、この場所で何か続けながら住んで行きたいという意地があり、何が出来るだろうか?と考えた事がきっかけです。
 大小2つのギャラリースペースと坪庭があり、3Fは作家さんが宿泊出来る様になっており、スウェーデン、ドイツなど沢山海外からの作家さんがみえます。
 海外の作家さんは特に京都に来るという事に意味があり、作家としての勉強になるらしく、私も仲良くなったオーストリアの作家さんのお宅に先日、泊めて頂きました。向いは八百屋さんですし買い物帰りに覗いて下さる常連さんも増えて来ました。081129.jpg
 商店街も最近は若い人達が様々な試みをしたり新しいお店をだしたりして今迄と違った賑わいが戻って来ました。三条通りは歴史もあるたいへん長い通りで、東から金融やマスコミなどの中心街、西に行くと三条商店街などの生活を賄う街と懐の深い通りだと思います。
※写真左:黒木さん、右:東さん


◆京都府建築士会 会員紹介

東 昇平さん 東工務店 一級建築士事務所

 京北町で生まれの京北町育ちで、現在もその地で大工をしています。今、地産地消が叫ばれていますが、父の代から住宅に使われる構造材はほぼ100%地元の京北産の木材を使っています。
 京北は霧や雪が多いので軒の出や垂木材を大きくしたり、白木のままだと霧のせいですぐに黒くなってしまいますので、防腐も兼ねてベンガラを使ったりしています。ただ最近は、地球温暖化のせいで冬に気温が下がらず、越冬しないはずの害虫が京北では越冬してしまうようになったので、伝統的な住宅に使うノボリ梁の松が採れなくなってしまいました。夏山を見渡すと立ち枯れた木がみえるのはその為なのです。


音声:


☆本日の担当:衛藤照夫、松尾大地
posted by 京都府建築士会 at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月25日

08年10月25日放送 京都伝統工芸館

081025_2.jpg▼△▼三条特週▼△▼

ゲスト:京都伝統工芸館 戸田良治さん
    (中京区烏丸三条西)

 京都伝統工芸館は、3つの熱い思いを元に、平成15年6月19日に開館したものです。

1つ目は、京都が世界に誇る伝統工芸の素晴らしさを、社会へ広く発信し、地域と情報交換していこうということ。
2つ目は、できるだけ、若手の作家さんや職人さんをできるだけ応援していこうということ、3つ目は、この界隈に残っている石造りや煉瓦造りの建物が多く、その風土を生かして、この建物が溶け込めるように、工夫していこうということです。081025_1.jpg

未来に向けた創造の館として、受け継がれた伝統の技、活力あふれる次世代に引き継いでいきたいと考えています。<続く>


◆京都府建築士会 会員紹介
井上幸子さん (株)ラクセイモダン洛西工芸 代表取締役社長

081025_3.jpg 宅地建物取引主任者の試験にチャレンジし、昭和54年に不動産会社「洛西工芸」を開業し、建物を売るには、建物のこともわかっていたいと考え、二級建築士にも合格したので、株式会社ラクセイモダンを設立し、代表取締役社長に就任し、現在に至ります。仕事の一方、三浦雄一郎先生に師事したこともあり、アルペンスキーの選手として活躍しています。
自分自身が通り庭のある町家に住んでいたこともあるので、京町家には大変馴染みがあり、地元密着型で、京都らしさを大切にしてリフォームすることを心がけています。
近年は特に奥様が家を考えられる時代になっているようで、スタッフは女性ばかりですので、気楽にお話ができるということで選んでいただき、設計も女性のセンスが活き、お客さまとなじみやすいと思います。
景観への思いとして、京都の人が一人一人、ほこりに思って住まいができる町並みづくり、まちづくりに貢献していきたいと考えています。

音声:


☆担当:小田木洋子、上原智子
...続きを読む
ラベル:三条 京都 Podcast
posted by 京都府建築士会 at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月27日

08年9月27日放送 インテリアサロン唐長両替町

▼△▼三条特週▼△▼

0809273.JPG■文様の力〜伝える心
ゲスト:唐紙屋長右衞門 唐長11代目内 千田郁子さん
    唐長 三条両替町インテリアサロン
   (中京区両替町通三条上る)

 創業寛永元年(1624年)、京都にただ一軒のこった唐紙の老舗。
 今から400年ほど前、唐長の初代千田長右衛門は、御所近くに住み、御所の警固侍をしていました。非番の時には、二軒隣の唐紙師の手伝いをして生計の足しにしていたそうです。親しくしていた唐紙師は、鷹ヶ峯芸術村の職人集団のひとりで、0809271.JPGその人に跡継ぎがなかったため、あとの仕事を託されたのがはじまりです。

 インテリアサロンは、2004年7月3日還暦の年にオープンし、5年目に入りました。COCON烏丸の「唐長」、修学院の本店を入れて3店舗あります。
※写真 唐長・修学院店内にて

 還暦を迎えたとき、いろいろな思いを持ちました。歳を重ねることによって、若い人が「歳いくってすばらしい。生きてることはすばらしい。」と思って頂けるようにという思いが膨らみました。その時から毎日着物姿で暮らしています。唐長の柄で着物や帯留めもつくりました。次世代のために伝える役目があると思いました。<続く>


0809274.JPG◆京都府建築士会 会員紹介
高橋晴男さん 三野屋建築事務所

 大学では建築を学びつつ、学業がおろそかになるくらい音楽に熱中しました。インディーレーベルのレコード会社から声が掛かってCDを出しました。
 設計事務所としてCM方式(コンストラクションマネージメント)を取り入れて推進しています。間接CMと直接CMに2タイプがありますが、工事を分離発注する方式です。

音声:


担当:衛藤照夫、中村真由美

...続きを読む
ラベル:唐長 Podcast
posted by 京都府建築士会 at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月30日

08年8月30日放送 三嶋亭

▼△▼三条特週▼△▼


ゲスト:寺町三条・三嶋亭 五代目 三嶌太郎さん

 御所勤めをしていた初代三嶌兼吉・てい夫婦が、長崎で出会った牛鍋を学び、京都に持ち帰り、明治6年に、現在の寺町三条で創業したのが「三嶋亭」です。

 我が国では、仏教の教えで永い間、肉食を禁じられてきました。創業当時の明治初めでも、肉を食べるときは仏壇を閉じて、外でそっと食べた時代です。そんな時代に、京都の寺町という伝統やしきたりの渦巻くこの場所に、木造3階建ての店で始めたというところに、初代の心意気を感じます。
080830.jpg
 そんな中、様々な新しい事業を起こした2代目京都府知事が、時代を担う若きリーダー達を、たくさん店にお客として連れて来て頂きました。知事揮毫の額は、今も寺町通り側の2階に掲げています。
また、昭和初期には、駅弁やハレの日に牛肉を食べるということが流行したと聞いています。<続く>


◆京都府建築士会 会員紹介
荒川晃嗣さん テクトスタジオ

 京都生まれです。大阪で仕事を始め、京都に戻った時は京都の人が本音を言わないのにとまどいました。
 以前はマンションで仕事をしていて、地域の中で顔が見えず地元に密着していないと感じ、いまの町家を改修した職住一致の仕事場をはじめました。小さい頃の生活がそのままで、建物含めすごく快適です。いまは地元の修徳学区の夏祭りや、地蔵盆にも参加し、また建築の相談も受けたりしています。まちの建築家になることを目指してやっています。


音声:


☆担当:衛藤照夫、山本晶三
...続きを読む
ラベル:京都 三条 三嶋亭
posted by 京都府建築士会 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月29日

08年7月26日放送 IYEMON SALON KYOTO

▼△▼三条特週▼△▼
08072607.jpg
■お茶を通じた新たなライフスタイルを
ゲスト:IYEMON SALON KYOTO
   (三条烏丸西 千總ビル1F)
    正心麻里子さん、川口実菜子さん

 三条烏丸に、注目のカフェができました!
 サントリー×福寿園のお茶『伊右衛門』サロン。全国でココだけ。「IYEMON SALON KYOTO」が先月6月22日にオープンしてから、街の人の流れが少し変わりました。
08072605.jpg
 三条通に面したオープンテラス、重要文化財の庭(!)に面した席や、日本茶インストラクターの淹れる美味しいお茶が楽しめるカウンター、インターネットのできる席など、なんとその数120席。朝8時〜夜中12時まで使えるのも◎。

08072601.jpg ここ毎日、猛暑日の京都。
 お水の代わりに、水出しの「今週のお茶」が午後3時まで飲み放題というのもおすすめ。お茶本来の甘さが、ホ〜...おいしい。

「本当のお茶を入れて楽しむ、ゆったりとした時間って、大切だと思うんです。いろいろな席がありますし、お好きなように過ごしていただけたらと思っています。」


08072604.jpg
◆京都府建築士会 会員紹介
木村紀晃さん 株式会社木村工務店

 町家再生などを中心に施工しています。京都を大切にしようという心が芽生えてきて、そういう方から依頼が増えました。
 永く住み続けようと思うと家そのものが保つようにしないといけない。見てくれだけ直すのではなく、ちゃんとした中身の、筋の通った直し方をするということでやらしてもらっています。今、町家の価値が見直されてきて、これまで放ったらかしになっていたものが徐々に直されてきているのでしょう。
 町家を直したいという方にはご自身がきちっとしたイメージと予算や工期の余裕と精神的なゆとりをもって掛かっていただきたいですね。


音声:


☆担当:小田木洋子、内藤郁子
ラベル:三条 カフェ 京都
posted by 京都府建築士会 at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月30日

08年6月28日放送 男のきもの

080628_1.jpg▼△▼三条特週▼△▼

■大人がカッコいい
ゲスト:男のきもの「えいたろう屋」
    (三条通烏丸西入る・文椿ビル1F)
    張田靖典さん

 大正期に建てられ、リノベーションされた洋館、文椿ビルヂング。

 男のきもの専門店として、文椿ビルと同時にオープンしています。"男の"きもの専門店というのは、日本に3店舗程度しかないんだそうです。ここは貴重なお店なんですね。
080628_3.jpg
 「もともと着物と普通に接していました、実家は神社等の装束の仕事なので」と張田さん。最近は、30歳代の人が新しいファッションとして着物に注目し、楽しんで着ているのだそうです。
 お店も30歳代をイメージ。カジュアルな普段着として、麻や綿は10万円代。キチッとした絹なら30万円代など。シックな反物や楽しい京都タワーの帯など、魅力的なお店です。

 080628_2.jpg「全国からお客さんが来られ、リピーターの方が多いです。インターネットで相談される事も多く、TPOによるコーディネートなどアドバイスしています。三条通烏丸西は、スターバックスが出来てから賑わいがうまれました。"大人"の人が多いです。大人のまちにしたいです。」


音声:
☆本日の担当:内藤郁子、伏木道雄

ラベル:着物 京都 Podcast
posted by 京都府建築士会 at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月31日

08年5月31日放送 不動産の適正な有効利用

080531_2.jpg▼△▼三条特週▼△▼

■不動産で見えるまちの様子
ゲスト:みやこ不動産鑑定所/みやこ会計サービス 辻本尚子さん
 (三条通柳馬場西入桝屋町 日本生命京都三条ビル5階)
    
 京都という古くからの文化都市を地場として不動産鑑定業務・税理士業務をしています。
 限りある国土だからこそ価値が問われる時代です。 不動産鑑定とは、地域の環境や諸条件を考慮して「不動産の有効利用」を判定し、「適正な地価」を判断します。「適正な地価」と「適正な土地利用」をいかに図るかというところにあります。

 以前は六角室町に事務所がありましたが、平成10年に現在の場所に移転しました。京都市の登録有形文化財である日本生命ビル。以前は静かな通りでしたが、新風館が出来てからか様子が一変しました。集客のある一つの施設ができることで、周辺の不動産価値も変わります。080531_1.jpg
 ☆辻本さんのブログ:コチラ

 ※写真左が辻本さん、右が長谷川さん


◆京都府建築士会 会員紹介
長谷川 渉さん 長谷川ワタル建築研究所

080531_3.jpg 以前、TV番組「ビフォアーアフター」に出演しています。町家の改装についての内容でした。
 町家を改修した事務所の一階をサロン「monoff」モノフとして活用しています。士業の士「さむらい」から転じて「もののふ」の意味で造語です。異業種交流の場などとして、勉強会や意見交換や宴会をしています。厨房を備えていますので、様々な活用が出来ます。現在「楽町楽家08」の会場の一つとなっています。
"
 6/1(土)17:00〜 「器への思い@ 日本酒とのコラボレーション」3,000円
 6/8(日)17:00〜 「器への思いA フランス料理とのコラボレーション」4,500円
 6/15(日)17:00〜 「器への思いB フランス料理とのコラボレーション」4,500円
 ※ギャラリーひたむき+monoff 、要予約


音声:


☆担当:小田木洋子、冨家裕久

posted by 京都府建築士会 at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月27日

08年4月26日放送 みんなで考える場としての「まちづくり」

▼△▼三条特週▼△▼

■みんなで考える場としての「まちづくり」
ゲスト:三条堺町のマンション住民 森本浩行さん
    
 三条堺町には7年程住んでいます。伏見工業高校では都市情報システムコースで土木系の教員をしています。また、立命館大学歴史都市防災センターで石垣の研究をしています。2年前にマンションの管理組合の理事長をさせていただいたのがきっかけで三条まちづくり協議会に参加することになりました。

三条に住もうと思ったきっかけは、子供が二人おり郊外も考えたのですが、やはり生活の利便性と都市部でありながら地域の連携があるのではないかと思い決めました。また、子供に関する犯罪も少なく地域で子供を育てる環境があると感じました。実際に暮らしてみて、色々な方との交流があり、歴史や文化を学べたことが良かったと思います。080426.jpg

建築士会には専門家として外からの視点でまちの方向性をアドバイスしていただければと思います。三条通も以前に較べると新しいお店が増えて地域の連携が難しくなってきていますが、三条まちづくり協議会がみんなで一緒に考える場になっていけばいいなと思っています。

 ※写真:右が森本さん、左が椿森さん

◆京都府建築士会 会員紹介
椿森昌史さん 椿デザイン建築事務所 代表
      [京都府建築士会 青年部会]

 仕事は昨年独立したんですが、勤めていた頃はなかなか自分の時間がとれませんでしたが、今は少しゆっくり考えられるようになりました。仕事でのストレス解消法は釣りが好きで仕事が終わってから夜中から行ったりもします。また家で子供と遊ぶことでリラックスしています。

京都の景観については条例だけでなく、もっと人の意識を変えていかなくてはいけないと思っています。市民や建築関係者が自分たちで京都の価値やブランドを守っていくべきで、景観条例がそのきっかけになればいいと思っています。

音声:


☆本日の出演:衛藤照夫、江坂幸典
ラベル:三条 Podcast 京都
posted by 京都府建築士会 at 15:57| Comment(1) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月23日

08年3月22日放送 河合塾京都校

▼△▼三条特週▼△▼080322.jpg

■河合塾京都校について
ゲスト:河合塾京都校 校舎長 香月琢磨さん

 河合塾京都校は1989年に三条東洞院東入(中京郵便局隣)に参りました。三条通りの人通りは、数年前と比べるとたいへん多くなりました。昨年、大阪から京都に赴任しましたが、町内会長の訪問をいただいたり、三条まちづくり協議会の方々の訪問をいただいたりと、京都の地は街中でも地域のつながりの強さを体感しました。今では、この三条まちづくり協議会に参加させていただき、毎月第一水曜日の例会に会場を提供させていただいております。まもなく赴任しまして1年となりますが、他の地方ではない、いろいろな方面の方々とのおつきあいができつつあります。

 交通の便のよい場所でもあり、いろいろな交通機関を利用して塾生が通ってきます。また寮もあり、北海道から鹿児島までの男女合わせて200名程が入寮しています。京都に住んで、京都の大学をめざしたいといった希望を持った学生たちが全国から集うようです。こういった塾生対象に京都の史跡などを訪ね歩く企画も、毎年春に行っています。住むほどに京都の大学へ進学する気持ちが強くなるようです。


◆京都府建築士会 会員紹介
田畑美代子さん (有)アートライン一級建築士事務所
        [京都府建築士会 女性部会副部長]

 部会では茶室の見学会、古民家の見学会、工事現場の見学会などを企画しております。これらの経験やつながりを生かして、もうすこし広く、ご近所や府民のみなさんと気軽に見学などの催しをするサークルのひとつとして「京都文化ネットワーク」と名づけています。木造建築の解体修理現場にも赴きますが、建物がどういうふうに造られているか見て、自分達の生活に生かしたいし、みなさんにも見ていただいて参考にしていただきたいです。

音声:


☆本日の出演:下村委津子、脇野貴史
ラベル:三条 京都 ラジオ
posted by 京都府建築士会 at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。