■埋蔵文化財の発掘現場より
ゲスト:(財)京都府埋蔵文化財調査研究センター 長谷川 達さん
平安京、長岡京、恭仁宮と、3つも都(みやこ)があったということ、そして都であり続けたところは京都しか無いわけです。地面の下には大遺跡が広がっているんですね。
京都府埋蔵文化財センターでは、京都府下で行われる国や府が造る建物や道路建設などに伴う発掘調査をしています。京都市や京都市の民間事業に伴う埋蔵文化財調査は、京都市が調査を担当することになります。
京都府で対象としているのは、一つの原則は人間の歴史の始まり(例えば石器などですね)から、新しいところでは安土桃山時代の頃までを一つの目安にしています。いろんなものが出てきますが、土の中から出てくるものの、全てを調査します。どこに遺跡があるのか?はおおよそ分かっていて、その地図を元に判断します。<続く>
◇瓦窯跡から得られること
担当:小田木洋子
昨年、奈良時代中期の瓦窯跡を調査に行きました。高温の火で焼けた土壁からの7世紀当時の残留磁場データの測定と、その測定システムの構築が目的です。地中に残された遺構からは、人類の歴史文化の謎に迫るだけでなく、地球の謎に迫る貴重なデータが得られる可能性があるのですね。
音声:
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
☆本日の出演:下村委津子、小田木洋子
...続きを読む