■現状よりも安全な暮らしを〜木造住宅の耐震補強
ゲスト: 建築事務所ニュープラン 遠藤康雄さん
京都はここ数年でも京町家を活かした店が数多くにぎわうなど、歴史ある古い町並みが魅力のまちです。しかしこれは、裏を返せば、細い通りや古い建物など都市のインフラが古いまま残り、防災の観点では弱い都市とも言えます。古くなり傷んで弱くなった建物に、今よりも少しでも安全に暮らす方法を考えたいですね。
木造住宅には伝統軸組工法、在来工法、それらを組み合わせたものと工法による違いがあります。工法によって建物の特徴は、柔らかい構造固い構造となり、地盤によっては共振してしまい地震に弱い組み合わせにもなります。
地震対策では、まず耐震診断をすることから始まります。診断を普及させるため、各市町村で助成されている場合が多いのでそれぞれの市町村の役所に相談して下さい。一般耐震診断の場合、在来工法の建物の場合で自己負担2000円などで、建物の弱い箇所が凡そ分かるので、地震対策を考える目安が立てられるでしょう。診断後に具体的な耐震補強を行います。耐震改修といっても、先ず行うべき事は傷んだ箇所を直すこと。いくら補強をしても、もし柱元が腐っているままではどうしようもありませんから。<続く>
音声:
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
...続きを読む