2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2009年07月27日

09年7月25日放送 今原町家、文化悠楽の間

▲▽▲今月は町家がテーマ▲▽▲

■今原町家の取組
ゲスト:今原町家〜文化悠楽の間〜 代表 湧月りろ さん
090725.jpg
 上京区葭屋町通上長者町下る菊屋町にある「今原町家」の保存につとめられている、湧月さんにお話を聞きました。

 今原町家は、昭和4年、組紐職人であった私の曾祖父・今原喜久一が建てた、典型的な表屋造りの町家です。文化悠楽の間として、文化教室や町家の体験、ギャラリー、イベントスペース等としています。

 西陣の少し南にあたるこの地域、特に町家の前の葭屋町通りは、糸屋関係が集まる通りだったそうで、曾祖父もこの地をわざわざ選んだのだと思います。

 祖父母は、ここを建てた曾祖父の思いを深く知っていたこともあり、この家は自分たちでコツコツと手入れしながら、大きな改装をほとんど行わずにこれまで住んできました。そのため、今となっては、この町家は「建築当時の姿そのままの家」として、貴重な存在なのではないかと思っています。<続く>

 ◆ 今原町家のページ http://www.eonet.ne.jp/~imahara/
  ※9月頃にリニューアルの予定です


□良い家を永く使うために

担当:上原智子

 国土交通省でも200年住宅や長期優良住宅という制度を始めたところですが、京都では京町家としてとうの昔から良いものを永く使う考え方や仕組みが定着しています。耐震性や設備などのメンテナンスがしやすいように、しっかりと作り、その建物について、いつ頃にどんな手入れをするのかという計画を立てておくようにする制度ですが、京町家もまさにそういう使い方がされてきたものです。

音声:

☆本日の担当:下村委津子、上原智子

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月18日

09年7月18日放送 2009年京町家の現状

▲▽▲今月は町家がテーマ▲▽▲

■京町家・まちづくり調査について
ゲスト:京都市景観・まちづくりセンター 堀 有輝子さん090718.jpg

 京都市、立命館大学との共同により、京町家の専門家や関連団体の方々、多くの市民の協力を得て、市域に残存するすべての町家を調査しています。対象となるのは、京都市域に残存する全ての京町家など、昭和25年以前に伝統軸組構法により建築された木造家屋です。

 調査は外観調査で、京町家の類型とその保存状態を調べると共に、今回は京都の景観、町並みにふさわしい新しい木造建築等についてもピックアップしています。市域に残存するすべての町家を対象としていますので、旧街道や伏見旧市街地など幅広いエリアでおこないます。<続く>

◇京町家調査で見えるもの
担当:畑正一郎

 今回の調査では、一般の方と立命館大学の学生さん、我々専門家が一つのチームになって調査に当たっています。調査ではその道中のまちなみが自然と目に入ってきます。京町家をじっくり見られる良い機会なのですが、その他と比較をして京都のまちを考えてもらえる機会にもなればと思っています。

音声:

☆本日の担当:下村委津子、畑正一郎


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月11日

09年7月11日放送 半分セルフビルドで、町家に暮らす

090711_2.jpg■外から見た京都
ゲスト:三澤栄正さん

 京都で町家に住む!を実践された三澤さんに、町家の暮らし、京都のすごし方についてお聞きしました。090711_1.jpg<続く>

◇古色塗り
担当:松尾大地

音声:

☆本日の担当:下村委津子、松尾大地


...続きを読む
ラベル:町家 京都
posted by 京都府建築士会 at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月20日

08年7月19日放送 SOHO町家 藤森寮より

080719_1.jpg◇◆◇7月の月間テーマは「京町家」です◇◆◇

■創造する場としての「町家」
ゲスト:アトリエ「夢一人」 尾上瑞宝さん

 SOHO町家藤森寮で、一閑張のアトリエ「夢一人」を主宰しています。080719_5.jpg一閑張というのは和紙を張り固めるという技法で、日本では主に竹の籠に張ることが多いですが、本来は木型に紙を張重ね木型を抜いて柿渋や漆をかけたのが本来の一閑張です。

 竹の籠でも色々な形や編み方があるので紙が浮いてきたり継目が見えないようにする様々な技術があります。技術は代々引継いでいますが、その時代にあった日用品や小物や家具を作っています。<続く>

080719_2.jpg
◇町家の庭について
担当:江坂幸典

 町家には、たいてい庭があります。これは「うなぎの寝床」と言われる間口が狭く奥行の長い町家で、奥の部屋に光と風を取り込むためのものです。

音声:


☆本日の担当:下村委津子、江坂幸典

...続きを読む
ラベル:町家 京都
posted by 京都府建築士会 at 01:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月12日

08年7月12日放送 人を呼ぶ町家アトリエ

080712_2.jpg◇◆◇7月の月間テーマは「京町家」です◇◆◇

■人を呼ぶ、町家アトリエ
ゲスト:おやつ新報 主宰、おやつ記者 多田千香子さん

 「おやつ」には、最近流行の言葉でいうとスイーツはもちろん含まれますし、たこ焼きのように甘くはないちょっとした「虫押さえ」も入ると思います。なので、お菓子ではなく「おやつ」という言葉にちょとこだわっています。<続く>
 ※写真右:多田さん、左:下村さん
080712book.jpg
 ☆多田さんの著書:
『パリ砂糖漬けの日々 ル・コルドン・ブルーで学んで』(文藝春秋)
 現在、朝日新聞のwebコラム「論より、おやつ。」も熱烈!連載中



◇古い家の改修

担当:小田木洋子

 築何年か分からない古家で、部屋の中から柱と壁の隙間から隣の外壁が見え、廊下床の隙間から地面が見えるなど、だいぶ傷んでいたのを人が暮らるように改修しました。


音声:


☆担当:下村委津子、小田木洋子


...続きを読む
ラベル:町家 Podcast
posted by 京都府建築士会 at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月05日

08年7月5日放送 町家改修の現状と課題

◇◆◇7月の月間テーマは「京町家」です◇◆◇
080705_2.JPG
■京町家改修に関わる中小工務店に行ったアンケート調査より
ゲスト:京都市文化市民局 市民生活部 地域づくり推進課
    まちづくりアドバイザー 朝倉眞一さん

 住宅品質確保促進法施行や、新築住宅への保険の義務化など、住宅を巡る情勢が変化しています。現行法では、既存不適格である京町家の保全再生についても、建替費用に係る融資・保険等の問題が大きいのです。住宅を供給する側の活性化も求められています。
 
 町家の保全のきっかけを見つけるため、大工、工務店の現状把握ともに、今後の施工側の活性化に向けての、課題と方策を考えるアンケート調査検討を実施しました。

 調査結果で見えてきたことは、施主と施工側のつながりが変化してきている、ということ。住宅を商品と見る視点や、日常的な管理の希薄化など、伝統構法を知らない人が増えています。<続く>


◇楽しく町家を残して行く為に(セルフビルド考)
担当:松尾大地

 住み手として、町家を残して行くためにできることは、家のことを知ることです。居心地の良さ=愛着がわき大事にしていけば、それが文化になる。日頃の手入れが建物を長持ちさせます。点検もかねて大掃除をしましょう。そして、どんどん、セルフビルドをやってみよう!少々心配しても大丈夫。町家のつくりは修繕しやすいつくりです。

音声:


☆担当:下村委津子、松尾大地

...続きを読む
ラベル:町家 Podcast 京都
posted by 京都府建築士会 at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月21日

07年7月21日放送 京町家の現在

▼▼今月のテーマは「京町家」です▼▼


070721.jpg■京町家の現在
ゲスト:(財)京都市景観・まちづくりセンター・事務局次長 寺本健三さん

 (財)京都市景観・まちづくりセンターは、京都らしい景観の保全と創造、質の高い住環境の形成を目的として、住民によるまちづくり活動を支援するため、その役割は、民にも官にも偏らない中立的な立場から、地域住民と事業者、そして行政との間を橋渡しし、まちづくり活動を推進すべく設立されました。

 京町家は、大切に受け継がれてきた京都の歴史資産であると共に、京都らしい景観を形成する上において、無くてはならない要素です。これだけの都市に、これほど多くの木造住宅が残るのは、他に例がありません。京都市のまちは、世界でも類がない都市なのです。...(続く)


◇まちなみの眺めの景色
担当:上原智子


音声:


★京町家まちづくりファンド 寄付の手続き  -->詳しくはこちら

★京町家改修・活用のモデルとなる取組を募集中!(平成19年7月31日(火)まで) 
  -->詳しくはこちら


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月14日

07年7月14日放送 町家の暮らし

▼▼今月のテーマは「京町家」です▼▼


070714.jpg■町家の暮らし

ゲスト:新道学区の町家に暮らす 井上純一さん
    (立命館大学国際関係学部名誉教授)

 はっきりとは分からないですが、明治のはじめに建てられた町家です。元は東西方向に伸びていた建物を、南北方向に曳き家で回転させたと聞いています。登記制度が始まった時には、現在の状態で登記されているので、明治期半ばに移動させたんでしょう。
070714_2.jpg
 父の代まで、魚屋というのでしょうか、昔は店頭売りよりも仕出しなど出前が多かったので。みせだったこともあり、普通の住宅よりも少し大きいんでしょうね。小さい頃には、住み込みで働く方も暮らしていましたから。



◇京都市・京の山杣人(そまびと)工房事業
担当:小田木洋子

 循環型社会のライフスタイル「森や里山との共生・木のある暮らし」を提案・普及する事業です。京都市域産の木材を使った、木造リフォームを普及させることを目的としています。
 京都市内でリフォームする市民の方に、最大25万円相当の「京都市内産木材」を無償で提供されます。申請締め切りは今月中です!
    募集期間:平成19年7月1日〜平成19年7月31日
※詳しくは京都市農林振興室、または、お近くの杣人工房までお問い合わせください


音声:

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月07日

07年7月7日放送 京町家友の会

▼▼今月のテーマは「京町家」です▼▼



■京町家に住まう
070707.jpg
ゲスト:京町家友の会事務局 山田公子さん

 明治初期に建てられた町家で生まれ育ち、結婚後は東京で暮らしていたものの、お母さまが安全に暮らせるようにと7年前に改修し、京都・実家に引っ越して町家暮らしを再開。リフォームを重ねて、結果的に暮らしづらくなってしまっていたものを、町家本来の姿に戻してやると、土壁が湿度を調節して、風が通り、暑い京都の夏も涼しく過ごせるのだとか。

 人工素材でなく自然素材に囲まれて、風や気配を感じられる町家は素晴らしい。家にとって大事なのは人で、人が家の犠牲になることはない。暮らしは人それぞれで、町家もそれに柔軟に対応出来ます。改修後は、人が集まりくつろいでくれる家になった。家の中でリラックスして過ごせるのが幸せです、と山田さん。



◇京都の景観・京都のまちの主役
担当:内藤郁子

 京都市新景観政策では「京都らしい歴史的な町並み景観」「都市における良好な居住環境」「都市としての活力」とが調和した「職住共存の中低層の市街地空間」の形成を目指すもの。町家と調和するまちなみを基準としていますが、まちに町家が残っていないと元も子もありません。建物を残す手段として、京町家まちづくりファンドを使う事も一つです。

音声:
posted by 京都府建築士会 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月19日

06年8月19日放送 大学の町家教育拠点

▼▼今月のテーマは「京町家〜保存と活用」です▼▼


■大学の「町家教育拠点」
ゲスト:京都大学大学院情報学研究科・安川直樹さん
060819.jpg
 京都市役所を北に行ったところにある町家を、「町家教育拠点」として借りています。文部科学省の「魅力ある大学院教育イニシアティブ」の一環で、京都大学大学院情報学研究科・社会情報学専攻・石田教授の研究室が開設しました。「社会との協創による情報システムデザイン(フィールド重視の情報技術)(IT)大学院教育プログラムを目差して」がテーマで、大学院生向けの講座を開いています。名称が「町家でトーク」と「町家でケース」で、講義とディスカッション、懇親会という内容です。

 数年前まで普通に住宅として使われていた町家です。今年の2月に大工さんに入ってもらって、老朽化や雨漏りや白蟻でだめになっていた所を、修理してもらいました。2階のL字型の和室6畳間3部屋の襖を取り払って講義室(会場)として使っています。


音声:

posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月12日

06年8月12日放送 町家をアートステージに

▼▼今月のテーマは「京町家〜保存と活用」です▼▼


■京町家〜本物はすばらしい
ゲスト:アートステージ567・コロナ堂代表 本田晃三さん・佳子さんご夫妻
060812.jpg
 アートステージ567は、夷川通りの烏丸西を入ったところの、約200年続いたお米やさんの店先をお借りしています。現在の建物は築80年ぐらいです。そこを1階は雑貨屋、2階と通り庭を展示・交流スペースとして使っています。もともとお米やさんということで建物の骨格はしっかりしています。この町家を使う事になるきっかけは、20〜30年前にさかのぼります。

 かつて、私たち夫婦は、駒井邸と疎水を隔てた向かいに住まいを構えておりました。ご縁あって建物に直接触れ、その魅力にとりつかれてしまい、本田佳子が 駒井邸の維持管理を担う職につくことになりました。駒井邸は、当時ある企業の保養所で「京都荘」と呼ばれていました。この建物を設計した建築家ヴォーリズの研究もし、設計当時の姿を保持したいという思いに駆られ、日々懸命に手入れ致しました。


音声:

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月05日

06年8月5日放送 京町家の証券化

▼▼今月のテーマは「京町家〜保存と活用」です▼▼


■京町家の証券化
ゲスト:株式会社 八清(ハチセ)代表取締役 西村孝平さん

 もともと「八清」は東洞院で繊維関係を扱う会社でしたが、今は不動産を扱っております。

 今般、町家を残すためにはどうしたらよいか、と考えるとき、みなさんの出資をあおいで残そう、とする手法を企画しました。一般的に不動産の所有権を取得するには、個人なり法人なりが購入資金を調達する必要があるわけですが、不動産の証券化を利用すれば、志ある幾人かの出資で町家を間接的に取得でき、またこれにより再生もしやすいのではないか、と考えました。


音声:
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月21日

05年5月21日放送 町家に住み続けて75年

ゲスト:京町家情報センター代表 大井市郎さん

 私と京町家情報センターとの関わりは3年ほど前で、代表になったのは、1年くらい前です。もともと、建築関係の仕事をしていた経験があり、その当時は町屋に関して特に関わりはありませんでした。リタイアして7、8年ですが、京都のまちがこんなんでいいのかな、ということろから町屋に関心を持っていったということです。

 また、自分の家が100年以上前の町家ということもあってということもあるかもしれません。<続く>


◇景観からみた三条通り
担当:岩崎亮平

...続きを読む
ラベル:京都 町家 ラジオ
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月14日

05年5月14日放送 西陣の町家

■西陣の町家
ゲスト:西陣の町家・古武 主宰 古武博司さん

 町並みを調べることを何年かたずさわっていました。その折りに知った西陣の町家が、マンションに建て替わろうとしていることを知り、町家を残すべく、主宰するにいたりました。「西陣」という古くからの繊維産業の地にありながら、数少なくなりつつある町家を再び見直して、地域の人たちと共に催し会場として活用しています。

 町家の良いとこは、障子・襖をとり払うと続き間として広く使える、通り庭を通じて物の出し入れは以外と易い、夏場、襖をよしずに換えると以外に涼しいことなど。町家の悪いとこは、個室をとりづらく、プライバシーを確保しにくい、高齢者にとって段差の無い床はありがたいが、床に座ったり立ったりの生活はしづらいというところですね。


◇町並み保存について
担当:脇野貴史

 町並みを保存するのは、生活を保つことでもあります。それ故、生活の多様化と共に「町並み」を保存することは難しくあります。ひとつひとつの町家を「フォーム」として収得し、保存することも後世に残すという意味をもっていますが、願わくば先人の智恵や思想をいつか参考にすべく、あわせて残すことができればと思います。町並みの保存は隣近所の話し合いや、行政との調整も不可欠です。話し合いが新しいコミュニティ(町内会)を活性化させ、地域防災の策定や、地域ビジネスへの波及といった拡がりにもつながります。
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月07日

05年5月7日放送 五感を高める京町家

■五感を高める京町家
ゲスト:町家塾 小泉光太郎さん

 町家は何百年も生きて来ました。最近は、稀にみる町家ブーム(バブル)です。町家の憧れを利用したビジネスとして、レストランなどに利用されて、建物のだけが残って生活が無い。町家もどきですね。

 もともと三条商店街の千本西入るで、麻のお店をやっていました。京都まつりがスタートした1996年頃に、猪熊御池の町家で麻小路をオープン、1999年1月に近所のカンバン町家クロスポイントをオープンしました。同じ年の3月に、四条京町家のお話がきまして、6月の雨の日に、町屋を見学に行きました。

 雨漏り、壁もボロボロ、床や柱もカリカリでした。
家は生き物です。すべて呼吸しています。「おい、元気か?」と町家に声を掛けました。「元気になる気があるか?」と。
―――もう一度、声を掛けました。「生きる元気あるか?5年間、面倒を看る。元気になれよ!あかんかったら、潰すよ!」と町家に言い聞かせました。家中に声を掛けました。床・壁・柱・天井に。<続く>


◇京町家の改修
担当:伏木 道雄


...続きを読む
ラベル:京都 町家
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月19日

05年2月19日放送 春日学区で町家に暮らす

▼▼今月のテーマは「まちなかに暮らす」▼▼

ゲスト:京都市景観まちづくりセンター 佐藤友一さん、山本七重さん

 大学時代から町家に住みたいと思っていました。春日学区を歩いていると、たまたま借りられそうな町家の「空家」を発見しました。
0502191s.jpg
 家を直して暮らすことにし、大家さんの許可もいただきました。これもたまたま、家の路地入り口には材木屋さんがありましたので、そちらに工事方法を教えてもらったり協力してもらいながら、自分たちの手で少しずつセルフビルドでリフォームすることにしました。床下根太から床張り工事、壁の左官など。少々不自由な思いもしますが、徐々にできています。「まだ工事やってるんか」と差し入れをいただいたり、近所づきあいも良くしてもらっています。

 春日学区は、地域みんなで助け合う取り組みを全国でも先駆けて行い、全国的にまちづくりで知られた所です。古い木造が多い地域なので、消防団も大切な活動です。これもたまたま、材木屋さんが消防団の団長さんだったこともあり、若いということで、すぐに誘われました。婦人部の活動も盛んです。新しく越してきた住民は、なかなか町にとけ込めない場合が多いですが、ここではお祭りや地蔵盆などでも、まるでずっと暮らしてきた人のように、すんなり町にとけ込めました。


◇どうして手にはいらない?国産材
担当:山本晶三

 住宅の工事に際して、造作材や建具材で国産材を使おうとすると、「手に入りません」という現実。輸入材はすぐに使えるのに、なぜ近くにあるはずの杉や桧が使えないのでしょうか。
 入手経路がわからない等の流通の問題。それからコストの問題。そして工業製品ではない、生きた素材の持つ特性(反り、割れ、色の変化)があります。このリスクを誰が背負うかというのが、関わる人にとって一番気がかりな点です。
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月12日

05年2月12日放送 銭湯とコミュニティー


■銭湯とコミュニティー
ゲスト:京都時代劇・銭湯愛好会 桝田敏弘さん

 銭湯を紹介すると共に、地域コミュニティの場としての利用法を模索しています。また、映画村で駕籠チームを結成して、村内で駕籠かきをやるとともに、わらじづくりの紹介などの活動もしています。

 南禅寺で座禅会を15年ほどやっていて、終わった後に朝風呂をやっているところを探したのがきっかけで、いろんな所に行くうちに地域の顔が見え、何かのコミュニティに使えないかと考え出しました。

 やはり銭湯の魅力は、家風呂では味わえない、ゆったり感が得られ、風情も味わえるところ(非日常空間)で、開放感から自然と知らない人とも会話もはずみます。銭湯は、入浴とは別にいろんな人と接することの出来る「社会を知る学校」と言う要素もあるので、子どもたちには、「地域のおもちゃ箱」として使ってもらいたいですね。


◇地域の財産を使う
担当:畑正一郎

 まちには、役目を終えた・利用価値が無くなったなどの多くの建築物があふれています。中には、公共的な役割を担ってきた物もたくさんあります。
 京都市内では、校区の統廃合によって、かなりの小学校が本来の機能を果たせなくなりました。一部は、有効に使われていますが、そうでない物もたくさんあります。京町家などは個人の所有物ですが、京都の景観を構成する地域財産と考えても良いと思います。これらを、地域財産と考えて、地域で使っていくことが出来ないしょうか?
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月05日

05年2月5日放送 エコロタクシー

▼▼今月のテーマは「まちなかに暮らす」です▼▼

■エコロタクシー

ゲスト:(株)エコロ21代表取締役社長 五十嵐 道和さん

 平成14年2月にタクシー運営の規制緩和があり、許可制から認可制となり、タクシー会社を興すことが少し緩和されました。
京都で既存のタクシー会社に勤務していましたが、もっとお客様に喜んでもらえるような運営を志して、意見を同じくした者数名で、平成14年12月に新たにタクシー会社を興しました。現在約2年が経過しています。始めは数台だった車も今は16台にて運行しています。

 最近ではいろいろな料金系態を唱う会社がありますが、実際に割安で運行させていただいていることを自負しています。車については、アイドリングストップ車を導入しています。人に優しい、ホスピタリティーの行き届いた業務をこころがけています。ホスピタリティーということを念頭にしていますので、従業員一同骨髄バンクやアイバンクに登録するなどの社会貢献も運営の一環と心しています。


◇ホスピタリティーについて
担当:脇野貴史

 ホスピタリティ(hospitality)ということばを耳にすることがあります、辞書によると「親切にもてなすこと」となっています。
仕事をする上において、この発想が大切なように感じます。相手の立場、消費者の立場に立って「もてなし」の発想で専門職をなすことは、ほとんどの立場の人に共通していえるように思います。

posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月19日

04年6月19日放送 坪庭

▼▼今月のテーマは「京町家 〜まちの暮らし〜」です▼▼

040619.jpg■坪庭
ゲスト:(株)曽根造園 工事部長 伊佐治邦広さん

 坪庭は、そこで生活されている方のお庭ですので、やはり生活にあった定義をさしていただいています。どうしても、今は建物重視ということになってきているのですが、お客さんの中には、建物の一部として「緑の空間が欲しい」と言われる方もおられますので、とても大事な部分だと思います。

 普通に庭木を触っていただくということが、一番難しいと思うんですが、普通を当たり前として触ってもらいたいですね。我々植木屋が手入れに入る頻度なんですが、一坪・二坪であれば、年1回くらいでも大丈夫だと思います。坪庭のサイズから言いますと、手入れの仕方や肥料のやり方、消毒の仕方とかを覚えていただければ、最終的には植木屋が年1回入るぐらいでも、十分に普通の方でも触って頂ける広さだと思います。


◇縁側のある景色
担当:畑正一郎

 縁側はすぐれた部屋内と外との緩衝空間です。冬場の冷たい空気がいきなり部屋内入り込まないとか、夏の強い日差しや暑い空気が部屋内に、直接に入り込まないようにするなど、断熱層的な役目を果たしています。また家内にあっては、子供の遊び場、人とのコミュニケーションの場として多くの役割を持っています。このように、内と外・人と人を繋ぐなど「繋ぐ」という言う役割を持っているのが縁側という場所だと思います。

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月12日

04年6月12日放送 普通の町家の暮らし

▼▼今月のテーマは「京町家 〜まちの暮らし〜」です▼▼

■普通の町家の暮らし

ゲスト:伏木道雄さん

 京都の町家で生まれ育った伏木さんにとって、町家は普通のこと、あたりまえのこと。何も特別なことではないという認識です。建物も暮らし方も住まい方もそうです。ところが昨今、新たに町家暮らしをはじめる人、意識的に町家を望む人が多いことを知り、伏木さんは、自分にとって町家は普通のこと、当たり前ということを意識しはじめたそうです。

 小さいころは井戸でスイカを冷やしたり、おくどさんの粉炭で生卵が付いた茶碗を拭いたりしていました。おくどさんで薪を焚き、ごはんはお釜で焚く。流しは洗い出しです。

 小さいころの町の暮らしは、連帯感が強かったように思えます。子供が引きつけを起こすと近所のおばちゃんが集まってくるとか。鍵は閉めていなくて、みんな気軽に出入りしていたり。醤油、味噌の貸し借りも日常茶飯事。夕暮れには水をまき、軒先に床几を出して夕涼みをしていた。近所で子供がお世話になったときは、家に戻るなり、お母さんに「おやかましさんどした」と言うてきぃ。といわれてお礼に行かされていました。


◇京町家と生活様式
担当:内藤郁子

 職住一致の形態が多いですが、基本的には「町家は住宅」です。住宅は暮らしに合わせて建てられるもので、暮らしが変われば家が変わるのが当然です。住み続けるために、町家を直される理由として上げられるのは、1,構造的に傾いてる、傷んでる、危ない。2,生活の仕方に合わなくなってきた。3,設備が進歩してきた。
ここで2の生活様式の側面から町家を見てみると・・・・
ラベル:京都 町家
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。