2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2009年09月01日

今週のゲストは

9月の きょうと・人・まち・であいもんのテーマは「観光」!



★★★毎月、第一週目は三条通界隈の人に注目★★★


今月は、富小路三条上がる チキンノット [CHICKENNOT]のマスターの登場です。

ドット柄の特徴のあるTシャツやグッズが並んでいる、富小路三条の角から2軒目のショップです。
http://www.chickennot.jp/


☆ 9月5日(Sat.) 15:00〜 On Air!!
  [79.7MHz 京都三条ラジオカフェ]
ラベル:三条 京都
posted by 京都府建築士会 at 17:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 次回予告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月17日

今週のゲストは

3月の きょうと・人・まち・であいもんは「スポーツ・健康」がテーマです。


今週は、先日8日に行われた京都シティーハーフマラソンについて。

今年で第16回目だったのですが、今年が最後の大会でした。
毎年希望者がが多く、抽選もなかなか当たらないほど人気な大会だっただけに、今年が最後だというのはちょっと残念なことですね。
今年の大会の様子も交えながら、これから?についてもお話をお聞きします。


☆ 3月21日(Sat.) 15:00〜 On Air!!
  [79.7MHz 京都三条ラジオカフェ]
posted by 京都府建築士会 at 12:23| Comment(1) | TrackBack(0) | 次回予告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月02日

2月のきょうと・人・まち・であいもんは

2月のきょうと・人・まち・であいもんのテーマは「福祉」です。

この番組でも、毎年取り上げているテーマの一つ、福祉。

私は福祉サービスなんて世話になっていない、なんていう人でも、ある日突然、とても必要になったりするものです。暮らしを支える社会のしくみとして、考えておく、知っておくことって、とても大切なことだと思います。

今月は、京都で福祉で活躍される、熱いゲストの方々の登場です。
お楽しみに!
ラベル:ラジオ 京都 福祉
posted by 京都府建築士会 at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 次回予告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月04日

1月のテーマは

1月のきょうと・人・まち・であいもんのテーマは「コラボ」です。

 人と人、企業と子ども、地域同士など、たくさんのおもしろいコラボ(コラボレーション)によって、新しい技術やサービス、アートなど、いろいろなおもしろいものが出来あがる。1+1が3や5になる大きな一歩。

今月は、京都の素敵なコラボについて、取り上げます。
"○と◇のであいもん"をお楽しみに!

posted by 京都府建築士会 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 次回予告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月28日

5月は西陣の職人さんに注目!

5月の、きょうと・人・まち・であいもんのテーマは「西陣の職人さん」。


 5月は西陣(にしじん)を支える「糸へん」の職人さんたちがゲストです。

 古来より京のキには各地から集まった腕の良い職人が多く働いていたそうです。「応仁の乱」の戦乱を避けて移住した職人によって、丹後ちりめんや加賀友禅などが生み出されています。「応仁の乱」の戦の後に、各地に離散していた職人が西軍の陣地、すなわち西陣に、戻り、再開させたのが西陣の由来だそうです。

 西陣織は工程毎に分業化された、多種の専門職方の手を経て作られています。中には、あまり知られていないお仕事も。西陣の世界を教えてもらいましょう。
ラベル:西陣 ラジオ 職人
posted by 京都府建築士会 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 次回予告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月24日

3月は文化財に着目!

3月の、きょうと・人・まち・であいもんのテーマは「文化財」。


 古都、京都。

 歴代の日本文化が入り交じり、積み重なって、普段の暮らしのあちこちに、国宝や文化財が"あって当たり前"のまちです。でもこれは、誰かが守り、次世代に引き継いできた努力があってこそ。偶然?必然?

 そこで3月は、京都の数あるお宝!文化財の中から、建築的な文化財を取り上げます。未だ見ぬ地中から出てくる文化財で見える歴史は?修理を施しながら建造物を守り続ける現場では?京都で文化財といえば、この人!という方々の登場です。
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 次回予告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月01日

来週からは「京町家」がテーマです

7月の、きょうと・人・まち・であいもんのテーマは「京町家」です。


 「ゆくゆくは京都の町家で暮らしたい」という夢を語る人が、まわりで増えてきた気がします。町家レストランや町家カフェ、ギャラリーなどへ、住まいから用途を変えて活用する手法もすっかり定着しています。でも一方で、惜しまれながらも、あちこちで町家が壊されていく現状も。

 町家で暮らす、また、町家を活かしているゲストの方々に、お話をうかがっていきます。京都の暮らし文化のカギ、町家は、何を伝えてくれているのでしょうか?
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 次回予告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月27日

来週からは京都の「祭」がテーマです

6月の、きょうと・人・まち・であいもんのテーマは「祭」。

 葵祭、祇園祭、時代祭の京の三大祭ははもちろん、各地域で様々なお祭りが延々脈々と守り、伝承されてきています。その数が豊富にある事も京都の魅力です。

 来週からは、京都各地の祭りにたずさわるかたがたにおいでいただきます。祭りのみどころや、観るだけではなかなか分からない祭りに伝わる文化・伝統や魅力をお話しいただきます。どうぞお楽しみに!
posted by 京都府建築士会 at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 次回予告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。