2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2008年06月17日

第4回「きょうと・人・まち・であいもん」交流会

080615_1.jpg[レポート]番組交流会 @コープイン京都




 6月15日、第4回「きょうと・人・まち・であいもん交流会」を開催しました。

発表者の方々のお話も皆興味深く、その後の交流会でも、080615_2.jpgあちこちで話が盛り上がっていました。ご参加いただいた方々、ありがとうございました!

私には、あっという間の3時間に感じました。
みなさまは、いかがだったでしょうか?


京都には素敵な方がたくさんおられるということを、080615_4.jpg改めて認識することができました。それを、もっともっと、多くの人に伝えたいと思っています。

そうすれば、京都はもっと元気に、誇りをもって、いきいきと暮らしてゆけるまちになり、美しいまちなみができていく筈だと強く思いました。


番組は6年目に入りました。
これからも、みなさまの暖かい手と手を繋がせていただけますように...



posted by 京都府建築士会 at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | Activity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月05日

08年1月5日放送 年始に

2008年も『きょうと・人・まち・であいもん』をよろしくお願いします!


◆衛藤会長が語る!

 年始です。番組『きょうと・人・まち・であいもん』が、京都三条ラジオカフェ(FM79.7MHz)開局と同時に放送を開始し、いま5年目です。番組では毎回、京都の"なんや面白いことやったはる人"をピックアップして、京都のまちの話題、建築にまつわるお話をお届けしています。放送を利用した京都のまちづくり活動が目的でもあります。あらためて、その心意気を衛藤さんに語ってもらいました。

 また、建築分野においては激動の時期が続いています。2007年6月の建築基準法改正を受けて、直後から建築確認申請業務の停滞が起きていました。一般経済に与える影響が次第に大きくなり、11月頃になると一般紙でも取り上げられるなど大きな社会問題となりました。他に建築士法改正もあわせ、変わる制度や問題、景観、町家、地域貢献活動支援についても。

話し手:(社)京都府建築士会 会長 衛藤照夫


音声:
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Activity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月17日

07年11月17日放送 おもしろ建築塾より

◇◆◇11月の月間テーマは「芸術」◇◆◇

■おもしろ建築塾より生中継

 京都芸術センターは元明倫小学校です。表情豊かな彫刻を施した木製手すりは光ってピカピカです、数え切れない児童が、長い年月にわたって滑り降りたんでしょうね!今日は番組「ウォーキングカフェ」のウォーカー・山田さん、中野さん、秀島さんと一緒に歩きます。

071117_2.jpg 11月17日、18日の2日間、京都芸術センターで KYOTO建築士2007『おもしろ建築塾』開催中です!今日はいつもの三条御幸町のラジオカフェスタジオからとび出し、イベント会場から生中継でお送りします。
 伝統の技塾・木造仕口の匠の技は、まるでパズル。これは大阪城大手門で使われている仕口です。ある一方向の斜めに差し込めば、しっかりはまって1本の柱となります。このような高度な技術は、奈良時代・法隆寺の時からすでに使われているんです。
 それから、木造住宅の耐震改修では、伝統軸組の建物か?在来工法か?特性を判断して、正しい方法で改修してください。建物全体がしなって揺れの力を逃がす軸組工法の建物に筋交い(すじかい)を入れるような、間違った耐震対策をとってしまうと逆効果。痛んだ箇所を直しながら、長く安全に快適に建物を使っていただきたいですね、と志村さん。

 京都芸術センター・2Fの大広間は、折上格天井で78畳の和室です。こちらでは環境をテーマに『森のはたらき』の紙芝居を楽しみましょう。森と木材と環境のお話を小澤さんに聞かせてもらいました。隣の長机では、住まいのパーツを組み合わせ、理想の家を考えて形にしています。中野さんと秀島さんの理想の家は...?
 明日も引き続き、イベントが盛りだくさんです。専門的な建築技術の話や、祇園祭の縄絡みも面白いです。ぜひ、明日ものぞきに来てください。 (担当:小田木)


音声;

posted by 京都府建築士会 at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | Activity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月20日

07年10月20日 京の文化を映像で

◇◆◇10月の月間テーマは「NPO」◇◆◇


071020.jpg■文化を映像で後世に伝える
ゲスト:NPO 京都の文化を映像で記録する会 理事 濱口十四郎さん

  40年前に理事の井延芙美子さんと御主人(故井延順一氏)が開設された、有名なスタジオを事務局・会議室として活動拠点にしています。このスタジオに集まった映像業界のメンバーが中心となり、5年前にNPOを設立しました。会員の職業は、映像業界人々やOB・落語家・落語の作家・作家・ピアニスト・役所の人々やOB・学生さんなど多彩です。

 NHKなどが取りこぼすような身近な文化を拾い上げ、後世に伝える活動を行っています。子どもたちに、鉛筆やクレヨンに変えてカメラを使って、映像の実習をしてもらう映像学校を開いています。テーマは自分で決めてもらいます。「地球温暖化」「岩田山のサル」などで、作品(映像)を作る過程が大切で、子どもさん1人に2人の講師がついて指導します。子どもたちは、撮影を通じて伝えたいことをしっかりと見つめる、自己表現できるように成長していきます。<続く>


◇建築と映像
担当:伏木道雄


音声:


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Activity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月06日

07年10月6日放送 NPO活動の支援

◇◆◇10月の月間テーマは「NPO」◇◆◇


071006_2.jpg■NPO活動の支援
ゲスト:京都府庁NPOパートナーシップセンター 小西葉子さん

 今年5月9日に開設しました。これまでにもNPO設立に向けての相談や認証など、窓口はありましたが、NPO協働の活動拠点となるように設立されたものです。行政とNPOがお互いに協働で活動できる、情報交換が活発に行えることを目指しています。
 
071006_1.jpg 京都府庁の旧本館に、予約制で利用できる会議室が設置されています。平日夜9:30まで利用できますから、会議や講座など、ぜひ活用してください。打ち合わせのフリースペースもあって、こちらもぜひどうぞ。場所の提供のほか、NPOのイベント告知を京都府の記者クラブにプレススリリースのお手伝いをしたり、全国自治体や企業が行う助成金などの情報も提供しています。<続く>


◇NPOだからできること、建築の場合
担当:小田木洋子

 NPO(非営利団体)はNPO法人や学校法人、社団法人、自治会なども含む団体の総称です。NPOパートナーシップセンターのサービスは社会的活動を目的としたNPOなら利用できるので、有効に使いたいものです。建築の場合、したい事や問題解決方法が明らかな場合は業者に依頼することになりますが、例えば相談やまちづくりなどはNPOだからこそ担える社会活動でしょう。


音声:


..続きを読む
ラベル:NPO 京都
posted by 京都府建築士会 at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | Activity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月31日

07年3月31日放送 1年のまとめ

▼▼今年度を総括!▼▼


 今年度も記憶に残るたくさんのゲストに出演してもらいました!
今回は、この一年間を振り返ります。番組担当者が、もう一度、語らずにはいられない話をお届けします。また、来月は月テーマ「まちづくり」で、ゲストにお越しいただきます。お楽しみに。

音声:


 そして、3月31日16時から、京都府文化博物館別館2Fで開催される『まちカフェ』。今回の『まちカフェ』では京都市の新しい景観政策について、三条通りを中心に解説します。

音声:


(出演:衛藤、内藤、山本、小田木)
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Activity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月01日

06年4月1日 第2回まちづくり交流会

060401.jpg
<プログラム>
◆第1部 トークセッション 15:00〜15:45
『みんなでつくるまちの魅力』
 京都市立芸術大学 美術学部環境デザイン専攻 藤本英子 助教授 
 (社)京都府建築士会 会長 衛藤照夫

◆第2部 ゲストの方々の活動発表と建築士会の報告 15:45〜16:56  
 ☆新京極商店街の取組    井上恭宏さん
 まちづくりとしての新京極映画祭 〜映画という文化を通じて交流を生む
☆おひさまプロジェクト  大西啓子さん
 市民参加型の太陽光発電設備づくり〜保育園などでの環境学習の拠点として
☆地域の取組 沢ネット    市橋孝雄さん
 町内のたすけあいによる福祉活動
〜出来る人が、出来る時に、出来る事を、出来るだけ
☆(社)京都府建築士会まちづくり委員会  山本晶三
 都心のまちづくりとしての三条通〜全員参加型のまちづくりをめざして

◆第3部 全体意見交換会 16:45〜17:30

posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Activity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

06年4月1日放送

新年度特集です!


■「信頼できる建築士をご存じですか?」
構造偽装に端を発した建築士への信頼のゆらぎ。信頼回復がまず大切と考えます。...



音声:
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Activity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月25日

06年3月25日放送 特番

今日でちょうどまる3年が経ちました〜!!
番組に携わる建築士会のメンバー大集合でお届けします。

この番組の企画制作に携わっている建築士会の放送部会のメンバーが集合しています。今日は、この1年間を振り返り・・・・

三条通での取組〜まちカフェの意義。ゲストと話題は?
これからの企画、「京都のまちなか=職と住と文化のあるまちづくり 三条通」など。三条通の魅力を高めるためのこれからの取組を紹介します。
ラベル:京都 三条 ラジオ
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Activity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月10日

NHK教育テレビ「ビジネス未来人」で紹介されました

2005年5月6日放送の、NHK教育テレビ「ビジネス未来人」で、「きょうと・人・まち・であいもん」番組制作活動が紹介されました!

ラジオカフェ・福井さんが出演され、その中で「きょうと・人・まち・であいもん」を推薦いただきました。
4月2日の番組交流会(報告会)にも、テレビクルーの方たちが取材に来てくれていました。


 ☆NHK ビジネス未来人
 「市民の手でラジオ局を」のページ


posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Activity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月02日

第1回 交流会開催!

“であいもん”から“まちづくり”へ
第1回まちづくり交流会《ラジオがつなぐまちづくり》



日時   平成17年4月2日(土) 14:00〜16:40
場所  京都YMCA三条本館(地下階)マナホール(中京区三条通柳馬場)

プログラム
第1部 
●基調講演「まちづくりはいま」高田光雄 京都大学大学院工学研究科教授
●ゲスト出演者の紹介
                      
第2部
「きょうと・人・まち・であいもん」公開生放送 
ただいま参上ゲスト:崇仁小ビオトープ会議座長 池田正治さん

第3部
ゲストの方々の活動紹介とフリー討論
              
  町家をセルフビルドして住む   山本七重さん
  子どもと川とまちのフォーラム  小丸和恵さん
  姉小路界隈を考える会      谷口親平さん
  楽洛まちぶら会         渡辺康一さん

みなさんの声  京都のまちに望むこと、建築士会に望むこと   
三条のまちづくりへの提案・アドバイス
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Activity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年06月28日

03年6月28日放送 カッパ研究会

■もっと知りたい!水の都 京都
ゲスト:カッパ研究会、世界水フォーラム市民ネットワーク所属 鈴木康久さん
030628_book.jpg
 研究会では、京の水文化を研究する「京の水文化を語る座談会」の開催と、研究してきた内容を発信することを目的に、書籍の発刊やNPOブースでの活動内容の報告、全日本河童サミットの開催、第3回世界水フォーラムへの参加などの活動を展開してされています。

 京都にもカッパがいるんですか?カッパにも地域性ってあるんですか!京都って、そんなに水と関係が深いんですか? お話をお聞きしました。

☆鈴木さんの著書:『もっと知りたい!水の都 京都』(出版社:人文書院)
ラベル:京都 カッパ
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Activity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。