2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2009年11月04日

[体験+まちづくり] 和紙でオリジナルの灯りをつくる

poster2009.jpg
『まちなかを歩くウィーク』が始まりました。
10回目を迎える今年は、実施期間・内容をさらに充実させ、多彩なイベントが目白押しです!
『まちなかを歩くウィーク』の詳しいイベント内容は、コチラをご覧ください。 http://www.arukura.net/

その中で、建築士会が関わっているイベントのお知らせ、第2弾です。

平成の町式目をつくり、町ぐるみで景観について取り組んできた姉小路界わい。
灯りづくりを通して町家とまちづくりについて学んでください。


■□■町家をもっと好きになるシリーズ5■□■

木と紙で灯りをつくってみよう
〜灯りから考える町家とまちづくり〜


日時:11月14日(土) 13時半〜16時(受付13時15分から)
091114_map.gif場所:子ども相談センターパトナ
   (中・姉小路通東洞院東入)

参加: 無料
定員:親子30組(先着順) 要申込

講師:
 谷口 親平 氏(姉小路界隈を考える会)
※ラジオ出演はコチラ

 田畑 教次 氏(あかりデザイン工房)
※ラジオ出演はコチラ


企画運営:(社)京都府建築士会
申込み・問合せ: 京都市景観・まちづくりセンター
電話:075-354-8701、ファックス:075-354-8704
e-mail:machi.info@hitomachi-kyoto.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  木と和紙でオリジナルの灯りを制作しませんか?

作品はお持帰りいただけます。
「まちなかを歩く日」イベントで姉小路通りには行燈が並んでいますので、当日制作した灯りを一晩展示することも可能です。


===プログラム===
1.町家とまちづくりのお話
姉小路界わいのまち並み保全や、灯りを活用した姉小路の取り組みについて

2.「灯り」の制作
灯り作家・田畑教次氏に教えて頂きながら、オリジナルの灯りに挑戦

3.おまけ(制作終了後:参加自由)
姉小路界わいのまちめぐり

姉小路ではちょうどこの日に、道路に行灯が並びます。
当日制作した作品展示も可能です。
「姉小路に似合う灯りのオブジェ展」
学生コンペで入賞した灯りのオブジェも展示されています。



詳しくは、以下をご覧下さい。
http://machi.hitomachi-kyoto.jp/pubsys/view.rbx?cd=4579
posted by 京都府建築士会 at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。