2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2009年08月29日

09年8月29日放送 映画と神社とプロデュース教育

◇◆◇8月は『教育』をテーマに◇◆◇

090829_1.jpgゲスト:田中神社 禰宜 田中健さん

 国際的な博覧会から地域の盆踊りまで、様々なイベントをプロデュースしてきました。例えば、平成15年の晴明神社の1000年祭でも総合監督を務め、多くの方からの注目を集めることができました。また若い人に継承していくため、学校でプロデュースを教えています。

よく人から、本業はなんですか?と聞かれることが多いですが、「田中神社の禰宜をしております」と答えています。神様のお仕事を、まさか副業とは言えないですから。もともと実家では映画館を経営していたのですが、その映画館が阪神大震災で被害を受け、全壊したのがきっかけで神職に携わることになりました。震災の際は、どうしても映画館を開けて被災者の方を元気付けたいと思い、全壊を半壊になるように改装しました。<続く>


◇被災地で映画を上映する
担当:近藤佑子

 ★上映会
 『キネマの大地』【2008年/監督:向陽】
  2009年10月12日(月・祝)




☆本日の担当:小田木洋子、近藤佑子
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月22日

09年8月22日放送 難関!京都検定1級合格者に聞く京都

◇◆◇8月は『教育』をテーマに◇◆◇
090822.jpg
■京都検定と教科書の京都
ゲスト:兵庫県立立川西高等学校 教諭 門脇 誠さん

 生まれは鳥取県ですが、学生時代に学んだ日本史で京都に関する記述が多くあり、だんだんと京都に興味を持つようになりましたが、縁あって京都に住まいすることにもなりました。そうした中で「京都検定」が行われましたので、是非ともで受験することにしました。

 京都検定は3級、2級、1級とありますが、1級の受験資格は2級の合格者であることです。ちなみに2級、3級は初年度からの受験が可能です。

 受験勉強で、公式テキストに沿って改めて勉強をしますが、新しく知識を得ますとそれを確かめに現地に赴いたりもします。

 神社には、その正面付近に狛犬が鎮座していますが、“狛犬”以外にも狛猪(いのしし)や狛兎(うさぎ)、狛鼠(ねずみ)がいる神社があります。興味を持って京都について調べてきましたが、検定用に勉強を始めると、また新しい発見があります。

 私は高等学校の日本史の教師をさせていただいておりますが、教科書には当然のことながら京都のことが多様に出てまいります。特に平安時代については日本の中心地でしたので、そのほとんどが京都についてです。
 生徒からの質問にも、都度都度答えられると、「先生すごいな」などと言ってもらえるかな、と思ったりもしています。また、他誌も含めて、京都がいかように現されているかを調べましたところ、現在発行されています11誌の教科書中、のべ約800件の記述がありました。金閣寺の写真が各誌によってさまざまであったりと、同じ内容の記述でも引用された写真等が異なることがまず興味をひかれたところです。人物についてもさまざまな方を輩出しており、興味は尽きません。<続く>


◇建築士試験ついて
担当:脇野貴史


音声:

☆本日の担当:下村委津子、脇野貴史
...続きを読む
ラベル:京都検定 京都
posted by 京都府建築士会 at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月15日

09年8月15日放送 子育ては親育て

090815_1.jpg◇◆◇8月は『教育』をテーマに◇◆◇

■子育ては親育て
ゲスト:NPO法人 子育ては親育て みのりのもり劇場 代表理事
   大阪芸術大学 映像学科 講師
   (株)エーゲル 代表取締役

   伊豆田千加さん


音声:

☆本日の担当:下村委津子、齋藤義憲、伏木道雄
posted by 京都府建築士会 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月10日

09年8月8日放送 「プレイフル・ラーニング」まなびのすすめ

◇◆◇8月は『教育』をテーマに◇◆◇

■「まなび」を楽しむ!プレイフルラーニング
ゲスト:同志社女子大現代社会学部現代こども学科教授 上田信行さん

 私がプレイフルラーニングについて考え、実践するきっかけとなったのが、アメリカのTV番組「セサミストリート」の制作現場を見学した時のことです。
090808.jpg
 1973年当時、私はアメリカに留学していまして、NYの「セサミストリート」のスタジオへ行く機会がありました。まず、驚いたのは、各分野の一流のプロが集まり、こどもたちのために番組作りを協働していること、そして彼ら全員が非常に楽しく仕事をしている事でした。

 私は、勉強という言葉を使わずに「まなび」を使いますが、学ぶということは楽しむこと、また遊びの中にまなびがあると考えます。

 何も勉強だけでなく、仕事、家事を楽しみながらするということです。日本で「遊ぶ」というと何か不真面目だとか、勉強、仕事の対極にあるように考えがちですが実はそうではなく、特にこどもたちにとっては、遊びの中に多くのまなびがあるのです。<続く>


◇京都府南部(学研都市)の建築物
担当:岩崎亮平

音声:

☆本日の担当:下村委津子、岩崎亮平
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月01日

09年8月1日放送 至高のロールケーキとフランス人もびっくりする本物のタルト

090801_1.jpg■おやつから始まっておやつで終わる
ゲスト:津田陽子さん エコールプリヴェ・ミディ・アプレミディ

 フランスから戻ってきて、洋菓子店を始めたのは20年前。その1年後、クッキングスクールの先生に焼き菓子作りを教えることになり、このことが、きっかけでケーキ教室を始めました。

 焼き菓子店と焼き菓子塾。
この形態を持つケーキ屋さんは、あまりないと思います。ケーキ屋さんという表現より焼き菓子(洋菓子)店、ケーキ教室というよりも、焼き菓子塾と表現しています。生地を作ることにおもきを置いているし、意識した厳しさでもあります。<続く>


◇建築士会会員紹介090801_2.jpg
福田欣司さん 里仁舎
(旧社名 ジェイ・クラフト株式会社) 一級建築士

 設計においては間取りを考え、そして素材は自分たちで触って確かめたものを使います。住宅メーカーにいたころは、インテリアの打ち合わせが3時間で終わることにジレンマを感じていたので、いまの仕事の仕方は、とても納得できます。クライアントが思い入れを持って選んだものはクレームのあり方も違ってくるし、家というものは、自分で住まいながら手を入れてはぐくんでいくものだと思います。


音声:

☆本日の担当:内藤郁子、中村真由美
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。