2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2009年07月27日

09年7月25日放送 今原町家、文化悠楽の間

▲▽▲今月は町家がテーマ▲▽▲

■今原町家の取組
ゲスト:今原町家〜文化悠楽の間〜 代表 湧月りろ さん
090725.jpg
 上京区葭屋町通上長者町下る菊屋町にある「今原町家」の保存につとめられている、湧月さんにお話を聞きました。

 今原町家は、昭和4年、組紐職人であった私の曾祖父・今原喜久一が建てた、典型的な表屋造りの町家です。文化悠楽の間として、文化教室や町家の体験、ギャラリー、イベントスペース等としています。

 西陣の少し南にあたるこの地域、特に町家の前の葭屋町通りは、糸屋関係が集まる通りだったそうで、曾祖父もこの地をわざわざ選んだのだと思います。

 祖父母は、ここを建てた曾祖父の思いを深く知っていたこともあり、この家は自分たちでコツコツと手入れしながら、大きな改装をほとんど行わずにこれまで住んできました。そのため、今となっては、この町家は「建築当時の姿そのままの家」として、貴重な存在なのではないかと思っています。<続く>

 ◆ 今原町家のページ http://www.eonet.ne.jp/~imahara/
  ※9月頃にリニューアルの予定です


□良い家を永く使うために

担当:上原智子

 国土交通省でも200年住宅や長期優良住宅という制度を始めたところですが、京都では京町家としてとうの昔から良いものを永く使う考え方や仕組みが定着しています。耐震性や設備などのメンテナンスがしやすいように、しっかりと作り、その建物について、いつ頃にどんな手入れをするのかという計画を立てておくようにする制度ですが、京町家もまさにそういう使い方がされてきたものです。

音声:

☆本日の担当:下村委津子、上原智子

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月20日

あまみエフエム ディ!ウェィヴ

090720_1.jpg京都三条ラジオカフェ・三条寺町コミュニティスタジオでも、紹介ビデオが流れている、あまみエフエム ディ!ウェィヴ(FM77.7MHz)におじゃましてきました。


島がカッコいい!

そんなメッセージを発信する、ディ!ウェィヴさんでした。

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月18日

09年7月18日放送 2009年京町家の現状

▲▽▲今月は町家がテーマ▲▽▲

■京町家・まちづくり調査について
ゲスト:京都市景観・まちづくりセンター 堀 有輝子さん090718.jpg

 京都市、立命館大学との共同により、京町家の専門家や関連団体の方々、多くの市民の協力を得て、市域に残存するすべての町家を調査しています。対象となるのは、京都市域に残存する全ての京町家など、昭和25年以前に伝統軸組構法により建築された木造家屋です。

 調査は外観調査で、京町家の類型とその保存状態を調べると共に、今回は京都の景観、町並みにふさわしい新しい木造建築等についてもピックアップしています。市域に残存するすべての町家を対象としていますので、旧街道や伏見旧市街地など幅広いエリアでおこないます。<続く>

◇京町家調査で見えるもの
担当:畑正一郎

 今回の調査では、一般の方と立命館大学の学生さん、我々専門家が一つのチームになって調査に当たっています。調査ではその道中のまちなみが自然と目に入ってきます。京町家をじっくり見られる良い機会なのですが、その他と比較をして京都のまちを考えてもらえる機会にもなればと思っています。

音声:

☆本日の担当:下村委津子、畑正一郎


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月11日

09年7月11日放送 半分セルフビルドで、町家に暮らす

090711_2.jpg■外から見た京都
ゲスト:三澤栄正さん

 京都で町家に住む!を実践された三澤さんに、町家の暮らし、京都のすごし方についてお聞きしました。090711_1.jpg<続く>

◇古色塗り
担当:松尾大地

音声:

☆本日の担当:下村委津子、松尾大地


...続きを読む
ラベル:町家 京都
posted by 京都府建築士会 at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月08日

[シンポジウム] 明日に活かす京町家

090720_1.jpg京都の景観の大切な基盤として、町家は位置づけられています。

私たち建築士会のメンバーも専門家として調査に協力している、京町家まちづくり調査の中間報告が、今月中旬にまとまります。
これまで「きょうと・人・まち・であいもん」番組ゲストとしても出演いただた、京都の景観や町家を考える上でキーマンの方々が勢揃いですね。

 景観・まちづくりシンポジウム

 明日に活かす京町家  京町家まちづくり調査中間報告会

 日時: 2009年7月20日 (月・祝) 14:00〜17:00
 会場: ひと・まち交流館京都 2階大会議室 http://machi.hitomachi-kyoto.jp/
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月04日

09年7月4日放送 京炎みこし・三条パレード

▼△▼三条特週▼△▼

ゲスト:京都学生祭典実行委員会 みこしプロジェクトリーダー 近藤美樹さん
  みこしプロジェクト副リーダー 岡本三佳さん
090704_1.jpg

 2003年、音楽祭典「京都学生フェスティバル」が開催。2005年には「イベント」から「祭り」へと新たなスタートをきり、京炎そでふれ(おどり)が始まりました。岡崎の夜間パトロールを地域の方と行うなど、地域交流にも努めた結果、2008年度「地域づくり総務大臣表彰」を頂きました。
※写真左:近藤さん、写真:岡本さん

 2007年からは、かたちあるものを、とみこしが始まりました。<続く>

 ☆京炎みこし・三条パレード 2009年9月12日を予定!
  10月10、11日の本祭に先行して開催


090704_2.jpg
◆建築士会員紹介
能戸謙介さん 拙 計画工房

 町家を借りて、シェアしながら2階で事務所をやっています。1階は店として貸す予定で、改修工事は一部は自分たちでもやりました。
 生まれ育った築40年の団地の真ん中を十条通のトンネルが通ることになりました。工事に向けた話し合いが始まり、役員として関わることになりました。社会人として経済論理の中だけで動いているだけではだめだなと感じていたことも関わったことの理由のひとつです。


音声:

☆本日の担当:内藤郁子、山本晶三
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:43| Comment(0) | TrackBack(1) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。