2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2009年06月27日

09年6月27日放送 時代祭と平安神宮

090627.jpg■動く風俗史・時代祭
ゲスト:平安神宮 権禰宜 南坊城卓英さん

 平安遷都1100年を記念して、明治28年、桓武天皇を祭る平安神宮が創建され、これを盛大に祝う為のお祭りとして、同年10月25日に第一回時代祭が開催されました。第二回以降から現在は、桓武天皇が正式に新都に入った日とされる10月22日に行われるようになりました。

 行列に参加される方は約2000名です。第一回では時代順に行列が組まれていましたが、第二回以降は桓武天皇や孝明天皇の神幸列のお供をするという意味で、時代を遡る流れとなりました。

 行列は先頭を飾る鉄砲隊「維新勤皇隊」から始まり、昨年に室町時代の2列が加わり、現在は20の時代列から成ります。明治時代の第一回時代祭の維新勤皇隊は本物だったそうです。<続く>


◇ガンジスでの体験
担当:橋本華名

 ガンジス河のあるベナレスという町は、生と死、人々の熱気と涼やかな川風、人々の生活と汚わいなものとがすべて隣り合わせで、普通に混在した状態でした。しかしこれらすべてをガンジスは無情にも飲み込み、浩々と絶え間なく流れ続けているといった光景を目にすることが出来ました。時代祭が「歴史」の流れであるならば、ガンジスはもっと抽象的で哲学的な意味合いで、我々が抗うことのできない「運命」の流れのようにも映りました。


音声:

☆本日の担当:下村委津子、橋本華名


...続きを読む
ラベル:平安神宮 時代祭
posted by 京都府建築士会 at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月22日

09年6月20日放送 一条妖怪ストリート

■妖怪ストリート〜一条百鬼夜行
ゲスト:大将軍商店街振興組合 理事長 錦 長樹さん

090620_1.jpg 大将軍商店街は代々お店をされている方が多く、以前は野菜や果物といった青物が盛んでした。商店街は一条通りの東は七本松通りの辺りから西は白梅町のある西大路通りまであります。
 歴史的には、古道具が妖怪に化けた付喪神(つくもがみ)が、この一条通りを通ったという百鬼夜行の伝説が残っています。

 2005年に「妖怪ストリート」がスタートしました。器物の妖怪である付喪神を題材に、エコロジーやリサイクルの重要性を訴えながら、長きにわたり日本人に愛されてきた妖怪たちの奇奇怪怪な魅力をアピールし、より魅力的な町づくりを目指していきたいと考えました。<続く>


□商店街とまちづくり

担当:江坂幸典

 地域コミュニティーの中核としての、商店街の役割とはなんでしょうか。商店街活性化の取組みとして...


音声:

☆本日の担当:下村委津子、江坂幸典
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月15日

きょうと・人・まち・であいもん 交流会

5th_01.jpg13日、第5回 きょうと・人・まち・であいもん交流会を開催いたしました。

これまで番組「きょうと・人・まち・であいもん」に5th_02.jpgご出演いただいたゲストを中心に、京都の濃い〜方々と、いろんな話で盛り上がり... しゃべりすぎて、気付いた時には声がガラガラでした。

ゲストスピーカーのムービーは近々UPします。

※写真上:演技指導をする女優の田中風子さん(左端)「吹き飛ばすぞ〜!!ふ〜、ふ〜!フーーー!!!!!」(3匹の子豚より)

※写真右上:質問に応える、おやつ記者の多田さん5th_03.jpg
 おやつ新報: http://d.hatena.ne.jp/oyatsu-shinpo/

※写真右:講演中の吉川さん
 木輪舎: http://www.kirinya.com/

5th_04.jpg

posted by 京都府建築士会 at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月14日

09年6月13日放送 みたらし祭

090613_1.jpg■癒しの祭り・みたらし祭
ゲスト:下鴨神社・禰宜 嵯峨井 建さん
    [京都大学非常勤講師]

 下鴨神社は通称で、正式名は 賀茂御祖神社:かもみおやじんじゃ です。上賀茂神社の神さまの親ということです。

土用の丑の日に行われる御手洗祭(みたらしまつり)は足つけ神事とも呼ばれるお祭りです。葵祭の記録が残っているのに対し、みたらし祭はいつごろから始まったのか? 庶民のまつりであったため、記録がないのが現状です。

みたらし池は水がわき出る水源地で、平安時代は、そこに井げただけがあり、江戸時代には、井げたの上にお社がありました。<続く>


□社殿と神道〜可視的ではない 感じるしかない〜
担当:中村真由美

 下鴨神社には、さざれ石があります。さざれ石は年と共に大きく成長し、岩になると信じられている神霊の宿る石で、古今和歌集にも詠まれた生き石伝説「さざれ石」です。神社の建物は、神様が鎮まるための本殿と、祭祀を行い参拝者がお参りするための拝殿等に分かれますが、山などの自然を神様のおられる場所、神様が降臨される聖地として拝し、本殿を設けない神社もあります。神社は可視的ではなく、自然のちからや生命力に対する崇拝の念を感じるものなのかもしれません。

音声:


☆本日の担当:下村委津子、中村真由美
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月09日

[講演会] へんこおやじに聞くゴマの話

番組パーソナリティー:下村さんから案内が届きました。


環境市民からのお知らせです。
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
主催:NPO法人環境市民

ラジオ『環境市民のエコまちライフ』Presentsミニ講演会

   「へんこおやじに聞くゴマの話」 6/24

 〜“搾りたて”ゴマ油のテイスティングもできます!〜
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

■日 時:2009年6月24日(水) 18:30〜20:00

...続きを読む
ラベル:山田製油 ごま
posted by 京都府建築士会 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月08日

[パフォーマンス] 建築物のための音楽

bunpaku_01.jpg京都文化博物館から、建築と音楽との興味深いパフォーマンスのお知らせです。

辰野金吾とともに旧日本銀行京都支店を設計した、長野宇平治の孫であるマルコス・フェルナンデス氏が、祖父の設計した建物のなかでアート・パフォーマンスを開催します。

長野宇平治は日本建築士会初代会長として建築士法の成立に尽くした人物でもあります。


 ☆建築物のための音楽〜プロジェクト内容
 http://www.soundingthespace.com/japanese/japanese.html
 ☆旧日本銀行京都支店〜辰野金吾〜長野宇平治
 http://www.bunpaku.or.jp/info_bankkenchiku.html


/////////////////////////////////////////////

空間を奏でる: 建築物のための音楽

  2009年6月23日(火) 19:00

  京都文化博物館 (京都市中京区三条高倉)
  075-222-0888 http://www.bunpaku.or.jp/
  入場料:2500円

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月06日

09年6月6日放送 三条通のスペイン料理店

090606_2.jpg▼△▼三条特週▼△▼

ゲスト:FUIGO(フイゴ)
    店長 東 鉄雄さん
 [三条通高倉東入ル桝屋町 白鳥ビル2F]

2008年12月25日、クリスマスにオープン。寺町二条の「ラ・マーサ」、御幸町御池上る「エルフォゴン」、京阪三条KYOUEN「ラ・ガジェガ」に続いて、三条通りにも注目のスペイン料理店ができました!


 FUIGOの前には、EL FOGONで働いていました。そちらは町家を改修したお店です。FUIGOの内装工事は、できることは店のスタッフが手がけています。普段は包丁は握っているわけですが、スパニッシュタイルを張ったりカンナをかけたり、普段はなかなかやらない大工仕事ができて、良い経験になってます。
090606_1.jpg
 店の名前・FUIGOは、スペイン語 Fuego(炎)ではなく、火を熾す道具・鞴(フイゴ)から名付けました。鞴が炭火焼き料理の"火"とつながりのあるということと、何となくスペイン風のフイゴという音の響きが気に入ったので。
スペイン料理は、海産物や豚肉なんかを多く使います。毎年2回、スタッフが数人ずつ、交代交代でスペイン研修に行っています。スペイン各地の店で、数日働かせてもってます。けっこう大変ですが、勉強になりますね。
夜だけでなくランチからやっていますので、気軽にお越しください。

 ★姉妹店 EL FOGON[エルフォゴン] <HP> 御幸町御池上る


090606_3.jpg◆建築士会員紹介
細見昌嗣さん  株式会社 細見組(福知山市)

 福知山市中心部は、明智光秀が建てた福知山城の城下町として栄え、今も町家が多く残る地域です。地元に貢献できるところに入って、活動していきたいと考えています。地域に根ざした活動で、地域活性につながるよう、長い目で取り組んでいます。


音声:

☆本日の担当:内藤郁子、小田木洋子

posted by 京都府建築士会 at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月01日

[意見交換] 梅小路公園 京都水族館(仮称)を考える会

アートステージ567から、ボンズカフェでもおなじみの梶田和尚の法然院で行われる、京都駅西・梅小路公園で計画されている水族館新設について、意見交換会の案内が届きました。


○日時

2009年6月7日(日) 午後3時〜6時


**********************************************************

◆◇◆「梅小路公園 京都水族館(仮称)を考える会」ご案内◆◇◆

〜みんなでアイディアを出し合い、より魅力的な梅小路公園へ〜

於 法然院

**********************************************************

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。