2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2009年05月30日

09年5月30日放送 障壁画

■二条城障壁画の復元模写で宝を守る
ゲスト:(有)川面美術研究所 代表取締役 所長 荒木かおりさん

090530.jpg 川面美術研究所は、明治5年の第1回都おどりの舞台美術を担当したことより現在に至っています。昭和21年、法隆寺金堂壁画模写事業から、文化財の障壁画等の修復や模写・新築建物の障壁画の仕事と、都おどりの舞台美術にたずさわっています。

 戦時中は空襲等から二条城の障壁画を守るため、大八車で亀岡へ疎開させる作業をしています。その後、昭和48年から「二条城二之丸御殿 障壁画 復元模写」事業を黒書院から始めました。現在は、白書院の復元模写作業を続けています。

 二条城は、二条城は徳川家康が建てた御殿を基本に、1926年後水尾天皇を迎えるため家光により整備されたものです。

 二条城には天井画約1000面、障壁画約1000面があります。狩野派による作画作業期間は、たったの1年半! 驚異的な速さです。1年間で約1500面、一月120面が進められました。模写作業は検討しながらなので時間が掛かるとはいえ、現在の模写作業の10倍のスピードです。<続く>

□建築の壁画
担当:伏木道雄

考古学的建造物に見られる他、旧京都朝日会館の東郷青児の壁画・丸亀市猪熊弦一郎現代美術館の陶壁画・養老昆虫館の馬と鹿の壁画などが見られます。 
建築と共に装飾(デザイン)として恒久的に残る(メンテナンスは必要ですが)壁画を纏う建築も造って行きたいですね。

音声:

☆本日の担当:下村委津子、伏木道雄
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 職人さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月23日

09年5月23日放送 京うちわ

090523_2.jpg■芸術的な京うちわ
ゲスト:株式会社 阿以波 10代目 饗庭智之さん
    (中京区柳馬場通六角下ル)

これから必要になってくる夏の風物詩「団扇(うちわ)」を製造されている職人さんです。090523_1.jpg
創業320年の老舗、襲名としては10代目ですが経営者としてはもう数人代を重ねられ、一度も商売替えの無い歴史のあるお店です。

商売人としての歴史ではなく、職人としての歴史がこれだけ長く続けられているのが「団扇」の素晴らしさに表れているのか持ってきていただいた「団扇」に目を奪われます。
饗庭さんが作られているタイプの団扇は日本中で、もうこちらでしか製造されていないそうです。

「御所団扇」と言う言葉をお聞きになったことがあるでしょうか?
続きは放送をお聞きください。


音声:
...続きを読む
ラベル:うちわ 阿以波
posted by 京都府建築士会 at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 職人さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月19日

[講座] NPOのためのビデオ撮影基礎講座

ビデオ講座のお知らせが届きました

☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆
NPOのためのビデオ撮影基礎講座
【動画撮影の「い・ろ・は」から学ぼう 】

☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆


■日時:平成21年6月3日(水) 午後6:30〜8:00

...続きを読む
ラベル:NPO 撮影 ビデオ
posted by 京都府建築士会 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月16日

09年5月16日放送 つげぐし

△△△5月のテーマは「職人さん」△△△

090516_2.jpg
ゲスト:京つげぐし 十三や 工房 竹内昭親さん

 つげ櫛作りは、鹿児島からツゲの原木を取り寄せ、製材するところから始めます。製材の後、木が真っ直ぐになるよう反りを合わせ、紐で少しずつ締めながら、だいたい1週間かけて窯に入れて煙でいぶし乾燥させます。まっすぐになったら、窯でそのまま1年間ほど寝かします。その後窯から出して、さらに7年ぐらい寝かした材を使います。


□木材の種類
担当:近藤佑子


音声:


☆本日の担当:下村委津子、近藤佑子


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 職人さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月14日

2009年、番組ゲスト交流会!

network2009.jpg第5回 きょうと・人・まち・であいもん 交流会
〜人をつなぐ・まちをつむぐ〜


日時: 2009年 6月13日(日)(土)
    14:00〜17:00
(開場13:40)

場所: コープイン京都(中京区柳馬場蛸薬師上ル)
定員: 100名
参加費:2000円 (軽食・飲み物付き)

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月11日

[イベント] 楽町楽家'09

09rakumachi.jpg今年もやってきました楽町楽家!


5年目を迎える今年は、5月16日(土)から始まります。

会場は50軒近くに増え、内容もますます充実しています。
今年は、4つの地域(下京区、北・右京・上京区、左京・東山区、中京区)に分けて、1週間ずつ、その地域に催しを集中させるようにいたしました。

詳しい日程や、催しの詳細は、楽町楽家のHPをご覧ください。
お申込みが必要なものについては、出来るだけ早めのご予約をお願いいたします。

 ☆楽町楽家HP http://www.kyomachiya.net/rakumachi/

では、楽町楽家の会場のどこかで、お目にかかりましょう!



 主催:京町家ネット
   [NPO法人 京町家再生研究会,京町家作事組,京町家友の会,京町家情報センター]
 共催:スペースデザインカレッジ京都校

...続きを読む
ラベル:京町家 楽町楽家
posted by 京都府建築士会 at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月09日

09年5月9日放送 ろうけつ染

090509.jpg■無段階グラデーションを染める技
ゲスト:ろうけつ染 村田和久さん(東山区松原通大和大路東)

 着物や帯の、ろうけつ染絵付をしています。
白地の生地に、文様の図柄を写し、蝋を筆でひいていきます。蝋の温度を細かく調節して、蝋の染み具合を調整し、生地に絵を描いていくのです。地色の染めは別の職方になります。はじめは薄い色から染めてゆき、だんだん濃い色を重ねて、最後に一つの柄になるよう、蝋を重ねます。鴨川なんかにスケッチをしにいって、植物の図案を描くことからすることもあります。

 蝋の厚みによって、全く色を染めないようにも、薄く染めるもできます。友禅染で染め分ける際に使う糊とはちがって、蝋は柔らかく染め分けることが出来ます。<続く>


□CADについて
担当:脇野貴史


音声:


☆本日の担当:小田木洋子、脇野貴史

...続きを読む
ラベル:ろうけつ染 京都
posted by 京都府建築士会 at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 職人さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月02日

09年5月2日放送 京都文化博物館

090502_1.jpg■気軽に立ち寄れる博物館に
ゲスト:京都府京都文化博物館 総務課長 塩見康一さん

 昨年、博物館に来まして、今年2年目です。
展覧会では、昨年の「源氏物語千年記」から、「ノリタケデザイン」、「イタリア美術とナポレオン展」と続いています。なかなか厳しい時代ですが入場者は変わらず、たくさんの人に何度も訪れて頂いております。

 毎年秋におこなわれる「まちなかを歩く日」が今年は2週間実施されるのに合わせて、同じ期間「まちかど美術館」を開催します。
これは京都府の地域まちづくりの事業に賛同するもので、博物館という点から面に、地域の中に美術館をひろげていこうというものです。<続く>


090502_2.jpg◆建築士会員紹介
冨田貫之さん (1級建築士事務所KANZI)

 4年ほど前に独立して、設計の仕事をしています。京都の木を使ってどんどん建物を造っていってほしい。京都市の京北など、京都市域産材の活用を進めるための各区の拠点として、林業家、設計者、工務店がチームとなって消費者にさまざまな木の情報を伝える、杣人工房の活動をしています。

音声:


☆本日の担当:内藤郁子、山本晶三

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。