2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2009年04月26日

09年4月25日放送 工芸品の人と人をつなぐ

▼△▼三条特週▼△▼
090425_2.jpg
ゲスト:WAZA GU(京都国際工芸センター)[高倉通三条下ル]
    三上留位子さん

 和風の雑貨や生活用品等、京都国際工芸センターの会員のアンテナ・ショップです。2008年4月にオープンしました。

 1、2階が店舗、3階:ギャラリー、4階:インキュベーション、5階:事務所になっています。階段室にはキーヤンこと木村英輝氏の壁画が1階から5階に描かれています。この絵を見に来られる方もいます。5階は事務所ですが、どうぞ上までぜひご覧になってください。

 ショップでお客さんと工芸作家をつなぐ役割だけでなく、工芸センター会員さん同士による新たな商品作りにもかかわるのも仕事です。優れた和の文化を多くの人に、もっと知ってもらいたいです。
090425_1.jpg
 最近は京都文化博物館からの人の流れが増えており、高倉通りにも、店舗が増えてきています。
※写真左:三上さん、右:齋藤さん

◆建築士会員紹介
齋藤 義憲さん
(株)熊谷設計事務所 (京都市左京区岩倉大鷺町)

 住宅はもちろん、店舗や事務所ビルや研究所など、幅広い建物の設計をしています。

「ひとにやさしい」建築。高齢者やいずれみんな老人になることを決意した住宅や、室内環境を換気や素材に注意した、できるだけ接着剤や塗装をしないように、自然なものをそのままに使っています。
デザインについては、特に京都は景観法によるデザイン基準が全国でも有数の厳しさがあります。それに対峙するのではなく、京都らしい正しいほんまもんの和をデザインにし、作り上げることがプロではないかと思います。

音声:


☆本日の担当:江坂幸典、小田木洋子

posted by 京都府建築士会 at 11:03| Comment(1) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月18日

09年4月18日放送 電気自動車・キョートカー

▽▽▽今月のテーマは「技術」です▽▽▽
090418_1.jpg
■竹かご型電気自動車 Bamgoo
ゲスト:京都大学 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 施設長
    松重 和美 教授

 Kyoto-Carプロジェクト・電気自動車開発プロジェクト、竹かご型電気自動車『Bamgoo:バングー』は、車体が竹を立体的に編んで、本当に竹かごの様なコンセプトカーです。
現在、京都大学博物館1Fにて、展示中!

「雨が降った時はどうするのか等、いろいろなご意見も頂きます。面白い取り組みだと反響は大きいですね。」<続く>090418_2.jpg



□電気自動車に乗ってました
担当:小田木洋子

 2000年12月中旬から実施された「京都パブリックカーシステム」の市民モニターをしていました。京都の街で実際に電気自動車に乗ってみると、個性的なスタイルとカラーリングでとても注目されるということ、それと走行中バッテリー切れになったらどうしようという不安も感じたものです。


音声:

☆本日の担当:小田木洋子

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境・経済・交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月11日

09年4月11日放送 和紙の照明器具

090411_1.jpg▽▽▽4月のテーマは「技術」です▽▽▽

■技術・感性の交流“包み込む光”
ゲスト:あかりデザイン工房 田畑教次さん (照明士)

 大学卒業後、和装業界で染色、金箔加工や飾り付けの仕事をしていました。和装の技術を利用した商品開発をしていて、和紙と出会いました。

 独立したのは7年ほど前。和紙で照明器具を作ることが専門で、基本は職人です。自分の手でほとんどのものを作ります。照明器具の場合、電気用品安全法により電圧のテストなどあります。

090411_2.jpg 手漉き和紙の職人さんとの出会いがあって、和紙のおもしろさに惹かれていきました。和風のみにカテゴライズされる和紙照明ではなく、和紙の多面的な可能性を追求し製作しています。<続く>
*Photo: あかりデザイン工房 アトリエにて

□身近にある和紙の特徴
担当:中村真由美

 ふすま、障子、壁紙、照明器具、屏風、書など、身近にある和紙は、あまりにも自然に日常生活の中にあります。和紙として接するというよりも、ふすま、障子、便せん、名刺など「物」として接しています。
 その和紙に光り、明かりを通すと和紙そのものの美しさが浮かび上がり改めて見入ってしまいます。


音声:


☆本日の担当:内藤郁子、中村真由美
...続きを読む
ラベル:照明 和紙 京都
posted by 京都府建築士会 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 職人さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月04日

09年4月4日放送 京都発、苔で緑化

090404_2.jpg苔で緑化
ゲスト:株式会社モスネットジャパン 吉田 魏さん

軽く、メンテナンスが容易な苔で、屋上緑化を行っています。
夏の温度が上がる時期には、苔緑化をした場合としなかった場合を比較すると15度近くも温度差が生じるので、ヒートアイランド対策には極めて効果があり、鉄筋コンクリートの建物なら外断熱の効果も期待出来ます。

「スナゴケ」はとりわけ乾燥に強く、自然の降雨任せでも生命を維持することができます。腐らなければ死滅はほとんどしません。
乾燥時は、茎葉体(葉のような部分)の先を丸め『仮死状態』となりますが、保水するとすぐに茎葉体を広げ、鮮やかな緑色となります。
090404_1.jpg伸長してもあまり大きくならず、刈込が不要。また、土に植える訳ではないので、堆肥や除草の必要ありません。<続く>


音声:


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月03日

[祭り] 高瀬川桜まつり

京都。
桜、見ごろです!

今晩からはじまるイベントのお知らせです。



『第23回高瀬川桜まつり』

 2009年4月3日(Fri.) 〜 5日(Sun.)
  10:00〜19:00 最終日は17:00まで 雨天決行
 [会場:元 立誠小学校 周辺(木屋町四条上る)]
   (京都市中京区蛸薬師通河原町東入ル)

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月01日

[京町家歳時記] 雛祭りのしつらい

NPOうつくしい京都から、今週末のイベント情報が届いています。
しつらいを通じて、京都の暮らし方を知る。
京の歳時記として、ぜひ知っておきたいものですね。


京町家歳時記 春の巻「雛祭りのしつらい

日時 2009年4月5日(日) 午後2時-4時

会場 京都生活工藝館 無名舎 吉田家
   (京都市中京区新町通六角下ル)
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。