2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2009年01月24日

09年1月24日放送 漆×建築

090124_2.jpg■伝統の技で空間設計
ゲスト:漆芸家 東端 唯さん (東端制作所)
    魚谷繁礼建築研究所 魚谷繁礼さん

 設計段階から、住宅に日本の伝統工芸である漆を取り入れる空間作りをされたお二人のコラボについてお聞きしました。

 「京都まちなかこだわり住宅」コンペで選ばれた住宅には、建材としても漆を用いられています。設計者として、普通、このような仕事を職人さんに頼む時は、具体的に絵を描いて「このようなものを作って欲しい」とお願いするものですが、東端さんの場合には言葉だけで伝えて、アイデアをお互いに出し合いながら設計してゆきました。
090124_1.jpg
 京都には漆器など作る職人がたくさん集まっています。昔から茶道具などで特に必要とされてきましたので。ただし壁や床など、大きな建材を扱える漆芸家はなかなかいません。社寺などの建物には、今でも多く漆が使われています。金閣寺の金箔は、漆を磨き上げた下地がないと貼れないとか。
 漆の透明感は他では出ないものです。周りの空間を映し込むのが特徴的です。工房の縁側など床にも漆を塗っています。ただし漆は紫外線に弱いので、日が当たるところは漆が落ちてきて木目がだんだん透けてくる。それも味です。

※写真上:魚谷さん、下:東端さん


□伝統工芸のこれから
担当:松尾大地


音声:


☆本日の担当:小田木洋子、松尾大地
ラベル: 職人 京都 Podcast
posted by 京都府建築士会 at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 職人さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月21日

京都三条ラジオカフェ番組制作交流会

090121_1.jpg
京都三条ラジオカフェの番組制作にたずさわる人が多数参加した、番組制作交流会に行ってきました


会場は、三条御幸町1928ビルBF、カフェ・アンデパンダン。
090121_2.jpgワークショップ「特番を作ろう!」は、たまたまテーブルが同じの会ったばかりのメンバーで即席のチームを組んで、チーム毎に6分の番組を収録するというもの。

いつもとちがう番組づくりが新鮮でした。
ラベル:ラジオカフェ
posted by 京都府建築士会 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[年中行事] 節分もちつき

090201mochi.jpg今年も三条通りから、もちつきのお知らせが届きました。

年末には京都ではあちこちの家でお餅つきをしていました。
旧正月につくところもあったそうです。
また「寒の餅つき」という風習もあるそうで、小寒〜節分の間
(2009年は1月5日〜2月3日)につくんだそうです。


■■■春を呼ぶ「三条節分もちつき大会」■■■

日程  2009年2月1日(日) 12:00〜14:00

場所  京都文化博物館 別館前(京都市中京区三条高倉)
    餅つきの実演・体験、餅の振る舞い
    <参加:無料>

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月20日

[京の三条寄席] 2月28日@京都文化博物館

sanjyoyose_2.gif上方落語の正調を三条通りから。
地域住民とともに気軽に楽しめる機会を提供しようと、「京の三条寄席」が開催されます。

 第二回「京の三条寄席」
◆出演者:  桂 そうば
       桂 まん我
       桂 よね吉
       桂 すずめ
       桂 米團治

◆日時: 2009年 2月28日(土) 午後6時30分 開演
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月19日

青木淳・建築家セミナー

090228aokijun.jpg◇◆◇ 建築士会から建築家セミナーのお知らせ ◇◆◇

 『最近の仕事について』

       講演者:青木淳



 2009年2月28日(土) 午後2時30分〜 4時30分


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

09年1月17日放送 京友禅とモラビトのコラボ

△▼△1月は『コラボ』をテーマにお届けします△▼△
090117.jpg
■京友禅〜海を超えたコラボレーション
ゲスト:吉川染匠株式会社 吉川博也さん

 京友禅は、全体で20工程ほどの作業を経てできあがります。基本的には手作業の一品生産です。京友禅の染匠とは、デザインの企画から完成までをトータルに見るプロデューサー的な役割を担っています。

 小さい時から吉川染匠の4代目であることを祖父から言われていました。子供の頃から作業場で遊んでいたので、慣れ親しんでいました。

 京友禅の技術が他の分野に生かせないかと考えていました。15年程前からフランスやイタリアの見本市に行ってきっかけをつくっていったのです。<続く>
 ※ MORABITO(モラビト)

□コラボレーション
担当:江坂幸典


音声:


☆本日の担当:小田木洋子、江坂幸典
posted by 京都府建築士会 at 11:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 職人さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月16日

[シンポジウム] 伝統建築から地球環境を考える

090215.jpg木造建築と環境を考えるシンポジウムが開催されます。
京都市指定有形文化財・新島襄旧邸の見学も可能だそうです。
興味のある方はこの機会にぜひ。


伝統建築から地球環境を考えるシンポジウム
  〜木造建築サポートセンター設置の提案〜

日時: 2009年2月15日 (日) 13:00〜17:30

会場: 新島会館大研修室
   (上京区寺町通り丸太町上る松蔭町)

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月13日

まちカフェOPEN!

bunpaku_01.jpgbunpaku_02.jpg

京都文化博物館別館2Fに不定期に開店する『まちカフェ』こと
京の三条・まちづくりカフェ』 1月29日に久々にOPENです!


 京の三条・まちづくりカフェ O P E N ! ! !
   1月 29日(木)18:30〜20:30
   京都文化博物館別館 2階会議室
  (旧日本銀行京都支店: 三条高倉)参加無料


  ◆◆◆今月のお話メニュー◆◆◆
   不動産資産とまちの価値
          辻本 尚子さん ( みやこ不動産鑑定所・辻本尚子税理士事務所 所長)
          http://www3.ocn.ne.jp/~tujimoto/
          ※参照 きょうと・人・まち・であいもん 08年5月31日放送
090129machicafe.jpg
 世界的に経済が不安定な状況に陥り、日本の不動産神話も崩れ始めていると言われています。
耐震改修の問題や、京都市では100年先を目指した景観政策によって高さ規制やデザイン基準が厳しくなっています。一方では、まちなかの賑わい創生や歩いて楽しいまちづくりが進められています。

 こんななかで、私たちの不動産の価値はどうなるのでしょうか?
 もし、その価値を上げること出来るとすれば、何をしていけばいいのでしょうか?
 
 京都三条日生ビルに事務所を構える、不動産と税理の専門家の辻本さんにお話を伺います。



■共催:(社)京都府建築士会・まちづくり委員会
    京の三条まちづくり協議会
■協賛:京都三条ラジオカフェ
お問い合わせ:(社)京都府建築士会 TEL 075-211-2857
posted by 京都府建築士会 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月10日

09年1月10日放送 アートコラボ

△▼△1月は『コラボ』をテーマにお届けします△▼△

■芸術家たちのコラボ作品の世界
ゲスト:画家・足田メロウさん×書家・吉田直未さん

足田メロウ個展「朝ぼらけ~planetica#03」
2009年2月5(木)〜24(火)
会場:room market(ルームマーケット)
京都市左京区吉田牛ノ宮町4 日本イタリア京都会館地下1階
am10:00~pm7:00 水曜日定休
Tel.075-752-0416
http://www.roommarket.jp/

 

□店舗設計の芸術家とのコラボ
担当:冨家裕久


音声:


☆本日の担当:上原智子、冨家裕久
posted by 京都府建築士会 at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月04日

1月のテーマは

1月のきょうと・人・まち・であいもんのテーマは「コラボ」です。

 人と人、企業と子ども、地域同士など、たくさんのおもしろいコラボ(コラボレーション)によって、新しい技術やサービス、アートなど、いろいろなおもしろいものが出来あがる。1+1が3や5になる大きな一歩。

今月は、京都の素敵なコラボについて、取り上げます。
"○と◇のであいもん"をお楽しみに!

posted by 京都府建築士会 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 次回予告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月03日

09年1月3日放送 新年!建築士会と今年の抱負

新年明けましておめでとうございます。
年明け最初の放送は、建築に関する特別番組をお送りします。


090103_2.jpg このところ、建築界では大きな変化があります。
 改正建築基準法が、2007年6月20日からスタートしました。
この改正によって確認申請業務が厳格化されました。しかし確認申請が滞り、住宅など着工件数が激減し社会経済にダメージも。
 また京都市新景観政策がスタート。京都市の都市部ほぼ全域に条例が適応されました。建物の高さの引き下げや、形態規定が定められました。

 そして2008年11月28日には、改正建築士法がスタートしました。この11月28日の改正は、

1,建築士の資質・能力の向上---定期講習の受講の義務付け、講習機関の登録制度の創設、学歴要件や実務経験要件の見直しなど
2,高度な専門能力を有する建築士による構造設計及び設備設計の適正化---構造設計一級建築士・設備設計一級建築士制度創設、一定の建築物について法適合チェックの義務付け
3,設計・工事監理業務の適正化、消費者への情報開示---管理建築士の要件強化、監理建築士等による重要事項説明の義務付け、建築物設計等の一括再委託の全面禁止、名簿の閲覧、携帯用免許証の交付など
4,団体による自立的な監督体制の確立
5,その他---業務報酬基準の見直し、工事監理業務の充実

※建築基準法とは、建物を建築する際に守らなければならない基本的な法律で、建築物の敷地や構造、用途などに関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康や財産の保護を図るもの。

※建築士法とは、建築物の設計や工事監理等を行う技術者の資格を定めて、その業務の適正をはかり、建築物の質の向上に寄与させることを目的とした法律。

<続く>


音声:


☆本日の担当:下村委津子、衛藤照夫
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。