2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2008年12月28日

08年12月27日放送 番組放送300回記念!

081227.jpg2003年4月、全国初のNPO放送局79.7MHz「京都三条ラジオカフェ」が開局しました。
開局と同時に番組『きょうと・人・まち・であいもん』の放送開始。
そして今日、おかげさまで300回目を迎えました。

放送開始までのいきさつ、番組制作の話や、ラジオ放送以降のまちづくりについても。


音声:


☆下村委津子、衛藤照夫、小田木洋子、内藤郁子、山本晶三
posted by 京都府建築士会 at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月23日

今年もありがとう!忘年会

081222_3.jpgラジオ放送チーム+まちづくりメンバーで忘年会でした。

乾杯!!

場所は、押小路通柳馬場東入る、焼肉「李香」
オモニの味付けが美味しいんです。081222_2.jpg
お近くの方は一度行ってみて下さいね。

タンにロース、ハートを焼きながら、鍋にも舌鼓。
飲んで食べてしゃべってお腹いっぱいです。
081222_1.jpg

今週12月27日には『きょうと・人・まち・であいもん』が、ついに300回目の放送を迎えます!

これまで出演していただいたゲストの皆さん、
ありがとうございました。
そしてこれからも応援よろしくお願いします!
posted by 京都府建築士会 at 01:25| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月22日

[助成] 京(みやこ)のまちなか緑化助成

京都市で、屋上・外壁面・駐車場を緑化、または生け垣や樹木の植栽を検討中の方に朗報です!現在、緑化助成制度への受付が開始されています。


「京(みやこ)のまちなか緑化助成制度」<京都市>

 受付期間: 2009年1月23日(金)まで 先着順


※詳しくは、
ラベル:京都 緑化 助成
posted by 京都府建築士会 at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月20日

08年12月20日放送 環境配慮の購入を考える

△▼△12月は『環境』をテーマにお届けします△▼△

081220.jpg■グリーン購入ネットワーク
ゲスト:ホンダカーズ京都 法人課 小野淳一さん


 グリーン購入とは、商品やサービスを購入するときに、まず購入の必要性を考え、環境への負荷が出来るだけ小さいものを選んで購入することです。職場でも家庭でも、商品やサービスを購入する機会は多くありますが、その購入にあたって、環境に配慮するグリーン購入は誰でも身近に取り組める地球環境保全の取り組みです。「グリーン購入ネットワーク」はこうした取り組みの促進をはかる個人や団体や行政の集まり(ネットワーク)です。約120社(者)の参加があります。

 暮らしのなかにおいて「物を買う」ということは日常のことです。この時、もう一度その必要性や値段のことなどを考えてみましょう。はたしてこの商品が妥当に必要なのかどうか、安全なのかどうか、また環境に配慮されているのかどうかです。

 自動車メーカーであるホンダではさまざまなタイプの自動車を用意させていただいております。Co2削減やリサイクル可能や好燃費、また使い勝手をふまえた自動車の大きさを考慮して、ハイブリッドカーを含めて、お客様に則した提案をさせていただいております。

 ホンダカーズ京都でもグリーン購入の趣旨に添って、300名程の社員全員に「エコ宣言」として個々の取り組みや耳寄り情報を紹介してもらっています。<続く>


□京都エコポイントモデル事業について
担当:脇野貴史

 京都CO2削減バンク(京都環境行動促進協議会)が行ってる事業で、環境に配慮した生活を送るとポイントが得られ、このポイントをPiTaPa等に充当できるしくみです。参加条件は、1.平成19年10月以降、継続して京都府内にお住まいの方、2.携帯電話またはパソコンでインターネットを利用できる方、3.誠実に省エネ・CO2排出削減に取り組んでいただける方。太陽エネルギー利用設備設置でたまるエコ・アクション・ポイントもあります。

 ◎京都CO2削減バンク事務局
 京都府地球温暖化防止活動推進センター内
 〒604-0965 京都市中京区柳馬場通二条上る六丁目283番4
 TEL 075-203-7588 FAX 075-211-8896 http://www.kcfca.or.jp/co2bank/

音声:


☆本日の担当:山本晶三、脇野貴史

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境・経済・交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月15日

蘇れ飛来一閑

081214onoe.jpg 12月14日、以前ラジオにご出演いただいた一閑張・尾上瑞宝さんの個展にHOTEL「ハイアットリージェンシー京都」に行ってきました。

 今回の展示会は籠、お櫃、箪笥、お盆など、さまざまな生活道具を2つのスペースに展示されていました。
 1つはお庭の見える明るいスペースで、もう1つは窓の無い暗いスペース。
 対照的な空間に、実用性と美しさをもった作品がおかれていて、とても魅力的な展示会でした。

→ 尾上さん出演回は08年7月19日放送 
ラベル:一閑張 個展
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月14日

08年12月13日放送 堀川がせせらぎの流れる川に

081213.jpg■川上から川下へ
ゲスト:家具のライフ吉川、木輪舎 吉川哲雄さん

 堀川は京都市のほぼ中央、堀川通に沿って北から南に流れる川です。歴史ある川で、平安京造営の際、運河として開削されました。現在は枯れ川となっています。
 堀川の水辺再生の事を私が知ったのは、オレゴン大学による堀川修景構想を知ったときからです。興味をおぼえ、ぜひやろうということになりました。堀川に清流を流そうという取組みが、ここからスタートしたわけです。
 その後、西陣地区のまちづくりイベント「第3回西陣わっしょい」で仮設の堀川を設置し水を流しました。その日限りとはいえ、水が流れた瞬間の感動は今でもはっきりと覚えています。「堀川灯篭まつり」では手作りの灯篭を、堀川の川底に並べて、水のせせらぎを演出してきました。
 平成10年に「堀川の水辺環境整備基本方針」を京都市がまとめてから、総計82回ものワークショップを重ねてきました。「堀川と堀川通りを美しくする会」が昭和60年に発足してから25年。ついに2009年3月29日、堀川に水が帰ってきます。

 水深20cmほどのせせらぎになるんだそうです。水が上から流れてくる、その水の一番先頭をぜひ見てみたいですね。堀川のせせらぎで小型水車を回し、自家発電し、その電力でLEDの足元外灯を灯す計画も現在調整中だとか。来年3月が楽しみです!


□内装材としての木
担当:中村真由美



音声:


☆本日の担当:小田木洋子、中村真由美
posted by 京都府建築士会 at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境・経済・交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月12日

[フェスティバル] 京都環境フェスティバル2008

 今週末、伏見区・パルスプラザにて、参加・体験型イベント「京都環境フェスティバル」が開催されます。ぜひご参加下さい。

 私たち京都府建築士会からも、京都北山杉の床柱・磨き丸太など製材の際に出る端材をちょっと工夫して、懐かしい遊び道具『ぽっくり』を子どもたちと一緒に作る、体験ブースを出展します。
木に触れてほしい、京都の地元の木材を少しでも有効に使ってほしい。そんな願いを込めて...


「DO YOU KYOTO? 〜環境にやさしい取組をしていますか〜」

 日時:2008年12月13日(土)〜14日(日) 午前10時から午後4時まで

 会場:京都市伏見区 京都府総合見本市会館(パルスプラザ)
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月10日

[ドキュメンタリー上映会] 働くインドの子どもたち

イベントのご案内です

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
府庁NPOパートナーシップセンター 活動・展示コーナーミニ講演会
ドキュメンタリー上映会   『働くインドの子どもたち』
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

 日時: 2008年12月12日(金)18:00〜20:00

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[座談会] 京の水文化を語る

カッパ研究会より、座談会のお知らせです。
京都の名水を探求したい方、オススメですよ。


 第28回 「京の水文化を語る座談会」
 名水を科学する 〜地下水を水質から見る〜


 日時:2008年12月24日(水)18時30〜20時

主催: カッパ研究会 http://www.kappa-kyoto.vis.ne.jp/

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[個展] 蘇れ飛来一閑

出演いただいたゲストの方から、一閑張の個展の案内をいただきました。
本日から。

 『蘇れ 飛来一閑』 An Exhibition of Ms.Zuihou Onoe
 
 2008.12.10(wed)-14(sun) am10:00-pm6:00

 会場 Hyatt Regency Kyoto ハイアット リージェンシー 京都
    京都市東山区三十三間堂廻り644番地2 (HP)
 主催/Organizer : アトリエ夢一人 尾上瑞宝 http://www.yumehitori.com/
...続きを読む
ラベル:一閑張
posted by 京都府建築士会 at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月06日

08年12月6日放送 京都の森をエネルギーに

△▼△12月は『環境』をテーマにお届けします△▼△

081206.jpg■森林バイオマス
ゲスト:株式会社 Hibana 代表取締役 松田直子さん

 2002年から、NPO 薪く炭くKYOTO(しんくたんくきょうと)で森林バイオマスの普及啓発を中心に、活動してきました。より多くの方に森林バイオマスの良さを伝え、広めていくためには、会社の設立が必要であると考えました。社名はいつまでも人の心を和ませ、パチパチッとバイオマスの火を灯していくイメージで名づけました。

 バイオマスとは、生物(bio)由来の資源(mass)のことで、素材として利用する方法と、エネルギーとして利用する方法があります。
稲わらや家畜糞尿、食物残渣などがありますが、中でも木が由来の資源を森林(木質)バイオマスと呼びます。伝統的な利用の方法としては、薪、炭などがあり、近年はチップ、ペレットも普及しています。<続く>


□山と緑とまちの話

担当:上原智子

 平安時代から、山すそには多くの寺社仏閣などが設けられ、山麓ならではの自然を生かしたまちとは異なる使い方がされてきました。現在の京都もそれが継承されています。市街化調整区域の、大原の里の風景や鞍馬の山の自然などが保全されてきています。けれども、保全とは開発されないことで十分でしょうか。
 山は、手入れをしないと様々な病気にかかったり、斜面が崩れ木が流されてしまうこともあります。できるだけ多くの人が山の保全の参加や、地産地消の暮らしなど、まちに住んで恩恵を受けている私たちが、山や自然にできることを考えていかないといけないと思います。

音声:


☆本日の担当:下村委津子、上原智子
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境・経済・交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。