2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2008年08月30日

08年8月30日放送 三嶋亭

▼△▼三条特週▼△▼


ゲスト:寺町三条・三嶋亭 五代目 三嶌太郎さん

 御所勤めをしていた初代三嶌兼吉・てい夫婦が、長崎で出会った牛鍋を学び、京都に持ち帰り、明治6年に、現在の寺町三条で創業したのが「三嶋亭」です。

 我が国では、仏教の教えで永い間、肉食を禁じられてきました。創業当時の明治初めでも、肉を食べるときは仏壇を閉じて、外でそっと食べた時代です。そんな時代に、京都の寺町という伝統やしきたりの渦巻くこの場所に、木造3階建ての店で始めたというところに、初代の心意気を感じます。
080830.jpg
 そんな中、様々な新しい事業を起こした2代目京都府知事が、時代を担う若きリーダー達を、たくさん店にお客として連れて来て頂きました。知事揮毫の額は、今も寺町通り側の2階に掲げています。
また、昭和初期には、駅弁やハレの日に牛肉を食べるということが流行したと聞いています。<続く>


◆京都府建築士会 会員紹介
荒川晃嗣さん テクトスタジオ

 京都生まれです。大阪で仕事を始め、京都に戻った時は京都の人が本音を言わないのにとまどいました。
 以前はマンションで仕事をしていて、地域の中で顔が見えず地元に密着していないと感じ、いまの町家を改修した職住一致の仕事場をはじめました。小さい頃の生活がそのままで、建物含めすごく快適です。いまは地元の修徳学区の夏祭りや、地蔵盆にも参加し、また建築の相談も受けたりしています。まちの建築家になることを目指してやっています。


音声:


☆担当:衛藤照夫、山本晶三
...続きを読む
ラベル:京都 三条 三嶋亭
posted by 京都府建築士会 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月23日

08年8月23日放送 紙芝居ワークショップの出前授業

◇◆◇8月の月間テーマは「教育」です◇◆◇

080823_1.jpg■紙芝居ワークショップの出前授業
ゲスト:女優 田中風子さん

 お芝居を使った、こどもコミュニケーションワークショップを行っています。

 そもそものきっかけは、精華町・私のしごと館の声優ブースで体験講師をしていたことからです。「風車小屋の三匹」のアニメの画像を見ながら、こどもたちが台本のセリフをあてるというものです。
たまたま、体験に来ていた中学校の団体の引率の先生が、それを見て感動され、「中学校に来て、こどもたちに話し方教育、コミュニケーショントレーニングの講師をして欲しい」と依頼されました。

 コミュニケーショントレーニングに、紙芝居を使うことにしました。
その中学校の国語の教科書に、平田オリザの戯曲を発見! それを元に、自分でワークショップのネタを考えました。なんと1時限から6時限まで、ぶっ通しで行なうことに。

 もっと驚いたことに、後日、先生が平田オリザ氏を学校に招いてしまった。<続く>


◇こども建築ワークショップ
担当:岩崎亮平

 ある奈良の中学校では数年前からキャリア教育の一環として、プロフェッショナルの社会人を招いており、建築家の仕事をテーマに講義をしました。
 出前授業でこどもたちを前にして思うことは、プロの経験を駆使してこどもたちを教え育てるということです。大人たちが襟を正し、手本を見せて次世代を担う彼らを導くことは私たちの責任です。
 

音声:

☆本日の担当:下村委津子、岩崎亮平
...続きを読む
ラベル:出前授業
posted by 京都府建築士会 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月16日

08年8月16日放送 京都御池中学けやきプロジェクト

◇◆◇8月の月間テーマは「教育」です◇◆◇


■地域で創る学校
ゲスト:京都御池中学校けやきプロジェクト 安西賢一さん、麻野博司さん

 柳池(りゅうち)中学校・城巽(じょうそん)中学校・滋野(しげの)中学校は、上京中学校と柳池中学校に分離併合されていました。京都市立御池中学校は、三つが統合した中学校です。近隣の御所南小学校、高倉小学校とあわせ、小中一貫教育ともなっています。

 建物は平成18年3月22日に竣工式が開催された複合施設で、愛称は「京都御池創生館」と決まりました。乳幼児保育所・老人デイサービスセンター・地域包括支援センター・市役所の執務室・災害応急用倉庫・観光トイレ・レストランなど商業施設も備えています。080816.JPG

 京都創生の基盤である「ひと」を中心として、ひとづくり、まちづくり、地域づくり、開かれた学校づくり、シンボルロードである御池通の創生拠点施設となるよう計画され、太陽光発電やリサイクル教育として校内で分別回収も実践されています。整備に当たっては、民間事業者の創意工夫や活力を最大限取り入れるPFI手法を京都府初、全国の政令市の学校施設でも初めて導入されました。<続く>
※写真左:安西賢一さん、中:麻野博司さん

◇PFI事業について
担当:脇野貴史

 PFIとは、1990年代前半に英国で考案された、公共事業を実施するための手法の一つです。民間の資金と経営能力・技術力(ノウハウ)を活用し、公共施設等の設計・建設・改修・更新や維持管理・運営を行う公共事業の手法です。地方公共団体が発注者となります。
 低廉かつ良質な公共サービスが提供、公共サービスの提供における行政の関わり方の改革、民間の事業機会を創出することを通じ、経済の活性化の効果を期待するものです。

音声:

☆本日の担当:脇野貴史
...続きを読む
ラベル:京都
posted by 京都府建築士会 at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月10日

08年8月9日放送

◇◆◇8月の月間テーマは「教育」です◇◆◇

■シュタイナー学校・運営と保護者の声

ゲスト:京田辺シュタイナー学校 代表理事・保護者 林田智之さん、
保護者・田村美紀子さん、8年生・田村海優さん080809.jpg

 先週は京田辺シュタイナー学校の教育内容についてお聞きしました。

 「学校」と言っていますので、一般的には「学校法人」と思ってしまいますが、我々の学校は「NPO法人」として運営しています。学校法人としてのハードルは高く、教育面では文部科学省より、ハード面では国土交通省よりの指導・管理の元での活動が必要になりますが、しかし我々の考える教育方針を優先することが前提なためこのハードルがなかなかクリアできないのが現状です。

 そうまでして運営しているからといっても、全てにおいて万全であるかといえる状況ではありませんが、信念を持ってやっております。私は生徒の保護者でもあり、学校の代表でもありますが、私ひとりで出来るものではありませんので、保護者と教員の皆様と共に運営しております。<続く>


◇出前授業と
担当:冨家裕久


音声:


☆本日の担当:下村委津子、冨家裕久
続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 06:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

08年8月2日放送 シュタイナー学校?

◇◆◇8月の月間テーマは「教育」です◇◆◇

080802_1.jpg■シュタイナー学校?シュタイナーって何?
ゲスト:NPO法人 京田辺シュタイナー学校
    教師 太田和見さん

 現在、8年生の担当をしています。8年生というだけで一般的な感じからも違う印象を受けると思います。このシュタイナー学校はどんな学校なのかを知ってほしいです。

 「シュタイナー」この言葉を知っている方は多いと思いますが、これは人物の名前で18世紀後半から19世紀にかけて活動したオーストリア産まれの哲学者です。多くの哲学思想を残しましたが、その中の一つに「教育思想」があり、それを実践しているところがシュタイナー学校になります。

 このシュタイナー学校は世界中に約900校以上あり、日本でも全日制で6校あります。北海道に1校、関東に4校、そして京田辺に1校あります。全日制以外でも様々なかかわり方で実践されている団体も沢山あります。<続く>




音声:


☆本日の担当:下村委津子、冨家裕久
...続きを読む
ラベル:京都 教育
posted by 京都府建築士会 at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。