2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2008年07月29日

08年7月26日放送 IYEMON SALON KYOTO

▼△▼三条特週▼△▼
08072607.jpg
■お茶を通じた新たなライフスタイルを
ゲスト:IYEMON SALON KYOTO
   (三条烏丸西 千總ビル1F)
    正心麻里子さん、川口実菜子さん

 三条烏丸に、注目のカフェができました!
 サントリー×福寿園のお茶『伊右衛門』サロン。全国でココだけ。「IYEMON SALON KYOTO」が先月6月22日にオープンしてから、街の人の流れが少し変わりました。
08072605.jpg
 三条通に面したオープンテラス、重要文化財の庭(!)に面した席や、日本茶インストラクターの淹れる美味しいお茶が楽しめるカウンター、インターネットのできる席など、なんとその数120席。朝8時〜夜中12時まで使えるのも◎。

08072601.jpg ここ毎日、猛暑日の京都。
 お水の代わりに、水出しの「今週のお茶」が午後3時まで飲み放題というのもおすすめ。お茶本来の甘さが、ホ〜...おいしい。

「本当のお茶を入れて楽しむ、ゆったりとした時間って、大切だと思うんです。いろいろな席がありますし、お好きなように過ごしていただけたらと思っています。」


08072604.jpg
◆京都府建築士会 会員紹介
木村紀晃さん 株式会社木村工務店

 町家再生などを中心に施工しています。京都を大切にしようという心が芽生えてきて、そういう方から依頼が増えました。
 永く住み続けようと思うと家そのものが保つようにしないといけない。見てくれだけ直すのではなく、ちゃんとした中身の、筋の通った直し方をするということでやらしてもらっています。今、町家の価値が見直されてきて、これまで放ったらかしになっていたものが徐々に直されてきているのでしょう。
 町家を直したいという方にはご自身がきちっとしたイメージと予算や工期の余裕と精神的なゆとりをもって掛かっていただきたいですね。


音声:


☆担当:小田木洋子、内藤郁子
ラベル:三条 カフェ 京都
posted by 京都府建築士会 at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月25日

三条通りお神輿祭り Photoレポート

080724_01.jpg
080724_02.jpg080724_02b.jpg

昨日の、三条通りお神輿祭りの写真です。

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[セミナー]こだわりのお茶からまちづくり

『府庁旧本館さろん 〜もっと京都を知りたい!〜』の案内が届きました。
「おいしいお茶の入れ方」講座もあるそうですよ。

--------------------------------------------
第13回 「こだわりのお茶からまちづくり」

◆日時  7月28日(月) 14:30〜16:00

◆会場 京都府庁旧本館1階 
府庁NPOパートナーシップセンター 会議室 [地図]

...続きを読む
ラベル:京都 まちづくり
posted by 京都府建築士会 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月24日

祇園祭 還幸祭、駒形稚児

komagatachigo.jpg今日は祇園祭の還幸祭。


 17日から一週間、四条通寺町東の「お旅所(おたびしょ)」にお祭りしていたお神輿三基が、先ほど出発し、「ホイット〜ホイット」と威勢のいい声が響いています。

 氏子の町を練り歩き、八坂神社に帰って来るのは夜10時過ぎ。


 駒形稚児さんは、お神輿さんを先導して先に出発しています。
 ※写真は仏光寺烏丸を北向きに進む駒形稚児さん
 もうすぐ、三条通高倉の文化博物館別館前で、三条通お神輿祭り、始まりますよ。
ラベル:祇園祭
posted by 京都府建築士会 at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月22日

[祇園祭]三条通りお神輿祭り

080724omikoshi.gif祇園祭・山鉾巡行。
今年はよく晴れて、懸装品もいっそう輝いていました。

ゆったりとした山鉾巡行も良いですが、祇園祭の本来のお祭り「還幸祭」を、三条通りで迎えてみませんか?


08'三条通りお神輿祭り

 日時:7月24日(木) 午後7時より
 場所:三条通高倉・京都文化博物館 別館前
...続きを読む
ラベル:祇園祭 神輿 三条
posted by 京都府建築士会 at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月20日

08年7月19日放送 SOHO町家 藤森寮より

080719_1.jpg◇◆◇7月の月間テーマは「京町家」です◇◆◇

■創造する場としての「町家」
ゲスト:アトリエ「夢一人」 尾上瑞宝さん

 SOHO町家藤森寮で、一閑張のアトリエ「夢一人」を主宰しています。080719_5.jpg一閑張というのは和紙を張り固めるという技法で、日本では主に竹の籠に張ることが多いですが、本来は木型に紙を張重ね木型を抜いて柿渋や漆をかけたのが本来の一閑張です。

 竹の籠でも色々な形や編み方があるので紙が浮いてきたり継目が見えないようにする様々な技術があります。技術は代々引継いでいますが、その時代にあった日用品や小物や家具を作っています。<続く>

080719_2.jpg
◇町家の庭について
担当:江坂幸典

 町家には、たいてい庭があります。これは「うなぎの寝床」と言われる間口が狭く奥行の長い町家で、奥の部屋に光と風を取り込むためのものです。

音声:


☆本日の担当:下村委津子、江坂幸典

...続きを読む
ラベル:町家 京都
posted by 京都府建築士会 at 01:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月12日

08年7月12日放送 人を呼ぶ町家アトリエ

080712_2.jpg◇◆◇7月の月間テーマは「京町家」です◇◆◇

■人を呼ぶ、町家アトリエ
ゲスト:おやつ新報 主宰、おやつ記者 多田千香子さん

 「おやつ」には、最近流行の言葉でいうとスイーツはもちろん含まれますし、たこ焼きのように甘くはないちょっとした「虫押さえ」も入ると思います。なので、お菓子ではなく「おやつ」という言葉にちょとこだわっています。<続く>
 ※写真右:多田さん、左:下村さん
080712book.jpg
 ☆多田さんの著書:
『パリ砂糖漬けの日々 ル・コルドン・ブルーで学んで』(文藝春秋)
 現在、朝日新聞のwebコラム「論より、おやつ。」も熱烈!連載中



◇古い家の改修

担当:小田木洋子

 築何年か分からない古家で、部屋の中から柱と壁の隙間から隣の外壁が見え、廊下床の隙間から地面が見えるなど、だいぶ傷んでいたのを人が暮らるように改修しました。


音声:


☆担当:下村委津子、小田木洋子


...続きを読む
ラベル:町家 Podcast
posted by 京都府建築士会 at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月06日

[コンサート]宵山ミュージアムコンサート

yoiyama08.jpg京都文化博物館と京の三条まちづくり協議会の共催で、コンサートが催されます。

多彩なジャンルで盛りだくさんで、楽しんでいただけると思います。
熱いまちなかを歩いているときに、涼みにお立ち寄りください。

**************************

祇園祭協賛・京都文化博物館20周年記念 〈入場無料〉

■■■宵山ミュージアムコンサート■■■
〜市民でつくる音の玉手箱〜


7月12日(土)・13日(日)・15日(宵々山)・16日(宵山)

主催:京都文化博物館
京の三条まちづくり協議会

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月05日

08年7月5日放送 町家改修の現状と課題

◇◆◇7月の月間テーマは「京町家」です◇◆◇
080705_2.JPG
■京町家改修に関わる中小工務店に行ったアンケート調査より
ゲスト:京都市文化市民局 市民生活部 地域づくり推進課
    まちづくりアドバイザー 朝倉眞一さん

 住宅品質確保促進法施行や、新築住宅への保険の義務化など、住宅を巡る情勢が変化しています。現行法では、既存不適格である京町家の保全再生についても、建替費用に係る融資・保険等の問題が大きいのです。住宅を供給する側の活性化も求められています。
 
 町家の保全のきっかけを見つけるため、大工、工務店の現状把握ともに、今後の施工側の活性化に向けての、課題と方策を考えるアンケート調査検討を実施しました。

 調査結果で見えてきたことは、施主と施工側のつながりが変化してきている、ということ。住宅を商品と見る視点や、日常的な管理の希薄化など、伝統構法を知らない人が増えています。<続く>


◇楽しく町家を残して行く為に(セルフビルド考)
担当:松尾大地

 住み手として、町家を残して行くためにできることは、家のことを知ることです。居心地の良さ=愛着がわき大事にしていけば、それが文化になる。日頃の手入れが建物を長持ちさせます。点検もかねて大掃除をしましょう。そして、どんどん、セルフビルドをやってみよう!少々心配しても大丈夫。町家のつくりは修繕しやすいつくりです。

音声:


☆担当:下村委津子、松尾大地

...続きを読む
ラベル:町家 Podcast 京都
posted by 京都府建築士会 at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月04日

[学習会]NPOと行政で協働を考える

ゲストの方から、学習会のお知らせが届いています。


団体運営…うまくいく方法は?
センターでは、団体運営上の課題について、具体例をもとに学びあう学習会を、7月10日(木)に開催します。

協働に結びつく活動のありかたをはじめとして、人材の育成や補助金等の獲得法など、日頃から頭を悩ませている問題の解決法もみつかるかもしれませんよ。

*************************

第4回 NPOと行政で協働を考える学習会
〜協働をめぐって団体運営を考えよう!〜

○ 日時  7月10日(木)午後6時30分〜9時
○ 場所  府庁パートナーシップセンター 会議室


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月01日

[フォーラム]エコホテルフォーラム

番組進行役の下村さんから、フォーラムの案内が届いています。


 観光は京都に取って大変重要な産業ですが、その観光のエコ化もまた重要なアジェンダとなっています。

 今回は、国内で新しい価値観のもと環境というおもてなしで注目される星野リゾートさんをお迎えし、具体的で洗練された事例を紹介いただくとともに、京都の調査で見えてきたこと、世界のリゾートで展開されるエコ状況もふくめてディスカッションの場と致します。

+++-----------------------------------------------------------+++
これからの旅・出張のトレンドはエコだ!

エコホテルフォーラム 
〜ここまできた! ホテルの環境への取り組み〜


■日 時 : 7月3日(木) 午後1:30〜5:00

■会 場 : (株)村田製作所本社ホール (長岡京市東神足1-10-1 JR長岡京駅)




...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。