2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2008年06月30日

08年6月28日放送 男のきもの

080628_1.jpg▼△▼三条特週▼△▼

■大人がカッコいい
ゲスト:男のきもの「えいたろう屋」
    (三条通烏丸西入る・文椿ビル1F)
    張田靖典さん

 大正期に建てられ、リノベーションされた洋館、文椿ビルヂング。

 男のきもの専門店として、文椿ビルと同時にオープンしています。"男の"きもの専門店というのは、日本に3店舗程度しかないんだそうです。ここは貴重なお店なんですね。
080628_3.jpg
 「もともと着物と普通に接していました、実家は神社等の装束の仕事なので」と張田さん。最近は、30歳代の人が新しいファッションとして着物に注目し、楽しんで着ているのだそうです。
 お店も30歳代をイメージ。カジュアルな普段着として、麻や綿は10万円代。キチッとした絹なら30万円代など。シックな反物や楽しい京都タワーの帯など、魅力的なお店です。

 080628_2.jpg「全国からお客さんが来られ、リピーターの方が多いです。インターネットで相談される事も多く、TPOによるコーディネートなどアドバイスしています。三条通烏丸西は、スターバックスが出来てから賑わいがうまれました。"大人"の人が多いです。大人のまちにしたいです。」


音声:
☆本日の担当:内藤郁子、伏木道雄

ラベル:着物 京都 Podcast
posted by 京都府建築士会 at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月22日

08年6月21日放送 西院ミュージックフェスティバル

◇◆◇6月の月間テーマは「祭り」です◇◆◇

080621_1.jpg■西院ミュージックフェスティバル
ゲスト: 西院ミュージックフェスティバル
     実行委員会 実行委員長   横山欽一さん
     実行委員会 ひまわり募金係 高村圭祐さん

 2008年 西院ミュージックフェスティバル 8月2日(土)、3日(日)

 西院ミュージック・フェスティバルは阪急西院駅界隈で行われている音楽のお祭りで今回が7回目です。毎年8月の第1土、日曜に行われます。
080621_2.jpg メイン会場は春日神社の能舞台で他にはレストランやバー、変わった所では銭湯や走る嵐電の車内等で行われます。音楽のジャンルは民謡、クラシック、ジャズ、ロック等さまざまです。
 ※写真左が横山さん、右が高村さん

 嵐電は西院発嵐山行きの臨時列車ですが通常運行されます。ライブ・チャージはチップ制ですが電車賃だけは掛かります。
 電車は結構揺れますが演奏者は「どこでやっても良い音楽を聞かせる」というプライドがあるようです。昨年、知らずに老夫婦が乗ってこられ、思いがけず音楽を楽しんでおられました。
また銭湯では脱衣場で行いますが、会場の黄金湯のご主人が昨年のライブの後、亡くなられ店を閉められて困っていましたが旭湯で行えるようになりました。<続く>


◇祭りのしつらい
担当:江坂幸典

 室礼(しつらい)とは季節のしつらいや、和のしつらい等、季節の変化や特別な行事の時に、書や花や調度品等を床の間や玄関などの場所に飾り、心豊かに生活を楽しむものです。単なる装飾ではなくお客様をもてなし、ふるまったりする感謝の気持ちを表しています。
  祭りのしつらいは、祭りというハレの空間を楽しむ、あるいは感謝するためにおこなわれます。祇園祭りは「屏風祭り」とも呼ばれ、町家の前面の戸や格子をとりはらい、その家の家宝の屏風等を飾って、道行く人々が通りから自由に見ることができます。

音声:

 ※本日の出演:小田木洋子、江坂幸典

...続きを読む
ラベル:祭り 京都 Podcast
posted by 京都府建築士会 at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月18日

[ツアー]美山かやぶきの里の見学と「かやぶき映画」鑑賞ツアー

ゲストの方から、映画の完成と、バスツアー美山かやぶきの里の見学と「かやぶき映画」鑑賞ツアーのおしらせが届きました。


映画と一緒に、自然豊かな里山と、かやぶき屋根の美しい美山町を堪能できること間違いないですね。

  6月22日(日)(雨天決行)


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月17日

第4回「きょうと・人・まち・であいもん」交流会

080615_1.jpg[レポート]番組交流会 @コープイン京都




 6月15日、第4回「きょうと・人・まち・であいもん交流会」を開催しました。

発表者の方々のお話も皆興味深く、その後の交流会でも、080615_2.jpgあちこちで話が盛り上がっていました。ご参加いただいた方々、ありがとうございました!

私には、あっという間の3時間に感じました。
みなさまは、いかがだったでしょうか?


京都には素敵な方がたくさんおられるということを、080615_4.jpg改めて認識することができました。それを、もっともっと、多くの人に伝えたいと思っています。

そうすれば、京都はもっと元気に、誇りをもって、いきいきと暮らしてゆけるまちになり、美しいまちなみができていく筈だと強く思いました。


番組は6年目に入りました。
これからも、みなさまの暖かい手と手を繋がせていただけますように...



posted by 京都府建築士会 at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | Activity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月14日

08年6月14日放送 吹奏楽団

◇◆◇6月の月間テーマは「祭り」です◇◆◇

080614.jpg■音楽祭・吹奏楽団
ゲスト:吹奏楽団ハイブリッド 会長 吉岡哲郎さん

 お祭りのなかでも重要な要素になる、音楽。
 祇園祭のお囃子や、パレードの音楽、音なしではお祭りもなく、音楽の祭典なんて言葉もあります。今回は音楽に着目してみました。

 昭和42年2月、「吹奏楽団紫野会」として発足し、昭和46年4月「吹奏楽団ハイブリッド」と改称しました。ハイブリッドとは、混成・雑種という意味を表します。この名称は、いろいろな年齢や考え方・地域の人がいる中で、音楽を通じて仲間になっていく、そんなバンドを作りたい、という願いを込めて付けられました。<続く>


◇お祭りの照明
担当:冨家裕久

 お祭りには欠かせない「明かり」。昔はロウソクやタイマツ、現代は電気も使います。「ひかる」と「てらす」に分類できます。神戸・ルミナリエなどは電気が光っているものを楽しみ、ステージでは光を当てられた演者等を見ますね。光そのもを美しく感じ神秘と感じることと、闇のなか光に照らされて見えるものの美しさを神秘と感じること。光を巧みに使い、演目そのものも神秘性を高めるために進化したとも思えます。

音声:

 ☆本日の出演:下村委津子、冨家裕久
...続きを読む
ラベル:京都 Podcast
posted by 京都府建築士会 at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月09日

2008年、番組ゲスト交流会!

きょうと・人・まち・であいもん 交流会

日時: 平成20年 6月15日(日)14:00〜17:00 (開場13:40)

場所: コープイン京都(中京区柳馬場蛸薬師上ル)
定員: 130名
参加費:1000円 (軽食・飲み物付き)

===プログラム===
第1部 ゲストの方々からのご報告
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月08日

08年6月7日放送 六道まいり

◇◆◇6月の月間テーマは「祭り」です◇◆◇

080607.jpg■六道まいり
ゲスト:六道珍皇寺 住職 坂井田良宏さん

 お盆とは、ご先祖様をお迎えし、先祖の霊を祀る行事です。京都では六道まいりをして、ご先祖様をお迎えします。 六道まいりというのは珍皇寺と、引接寺の二ヵ所で行なわれています。

 珍皇寺における六道まいりでは、8月7日から8月10日の4日間に、まず、高野槙の葉を買い求め、次に本堂前で水塔婆よばれる塔婆を買い、迎える先祖の名を記入してもらいます。
次に本堂前にある迎え鐘をつきます。次に水塔婆を線香の煙にあてて清め、それを石地蔵の前の水の入った木箱に納め、上から高野槙で水を注ぎます。お参りした方々は高野槙を持って家へ帰られます。<続く>


◇東山界隈の話
担当:上原智子

 六道珍皇寺のある東山区には、清水寺、高台寺をはじめ、観光客がたくさん訪れるにぎやかなスポットがたくさんあります。地名等で気になるスポットもたくさんあります。六道珍皇寺さんから東大路に出たところには、幽霊飴を売っているお店がありました。


音声:

☆担当:下村委津子、上原智子
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月07日

[シンポジウム] 京町家と新デザイン基準

明日、京町家再生研究会シンポジウム『京町家と新デザイン基準』が開催されます。

日時: 6月7日(土) 午後2:00〜5:00

会場: ひと・まち交流館 京都2階大会議室
(京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側)

定員: 200名  ※無料(申込み不要)

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。