◇◆◇6月の月間テーマは「祭り」です◇◆◇
■西院ミュージックフェスティバルゲスト:
西院ミュージックフェスティバル 実行委員会 実行委員長 横山欽一さん
実行委員会 ひまわり募金係 高村圭祐さん
2008年 西院ミュージックフェスティバル
8月2日(土)、3日(日) 西院ミュージック・フェスティバルは阪急西院駅界隈で行われている音楽のお祭りで今回が7回目です。毎年8月の第1土、日曜に行われます。

メイン会場は
春日神社の能舞台で他にはレストランやバー、変わった所では銭湯や走る嵐電の車内等で行われます。音楽のジャンルは民謡、クラシック、ジャズ、ロック等さまざまです。
※写真左が横山さん、右が高村さん
嵐電は西院発嵐山行きの臨時列車ですが通常運行されます。ライブ・チャージはチップ制ですが電車賃だけは掛かります。
電車は結構揺れますが演奏者は「どこでやっても良い音楽を聞かせる」というプライドがあるようです。昨年、知らずに老夫婦が乗ってこられ、思いがけず音楽を楽しんでおられました。
また銭湯では脱衣場で行いますが、会場の黄金湯のご主人が昨年のライブの後、亡くなられ店を閉められて困っていましたが
旭湯で行えるようになりました。<続く>
◇祭りのしつらい担当:江坂幸典
室礼(しつらい)とは季節のしつらいや、和のしつらい等、季節の変化や特別な行事の時に、書や花や調度品等を床の間や玄関などの場所に飾り、心豊かに生活を楽しむものです。単なる装飾ではなくお客様をもてなし、ふるまったりする感謝の気持ちを表しています。
祭りのしつらいは、祭りというハレの空間を楽しむ、あるいは感謝するためにおこなわれます。祇園祭りは「屏風祭り」とも呼ばれ、町家の前面の戸や格子をとりはらい、その家の家宝の屏風等を飾って、道行く人々が通りから自由に見ることができます。
音声:
再生できない場合、ダウンロードは🎵
こちら ※本日の出演:小田木洋子、江坂幸典...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:50|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
祭り・観光・アート・カルチャー
|

|