2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2008年04月29日

[イベント] 楽町楽家'08

 ゲストの京町家ネットさんより、今年も『楽町楽家』のお知らせが届きました。

 市内あちこちの町家を会場に、コンサートやアート展、掘り出し物市、体験教室やオープンハウスなどイベントの数々に、普段は見ることのできない町家を堪能できる大きなチャンス。
 町家に興味のある方、京都好きには見逃せない、至極の企画が盛りだくさんです。会場数も増え、内容もますます充実しています。どこの会場にどの順番で?計画を立ててるのも難しいかも。


 イベント期間: 2008年 5月17日(土) 〜 6月16日(月)

 ☆詳しくは 楽町楽家'08 をご覧下さい


 主催:京町家ネット
   [NPO法人 京町家再生研究会,京町家作事組,京町家友の会,京町家情報センター]
 共催:スペースデザインカレッジ京都校

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月28日

5月は西陣の職人さんに注目!

5月の、きょうと・人・まち・であいもんのテーマは「西陣の職人さん」。


 5月は西陣(にしじん)を支える「糸へん」の職人さんたちがゲストです。

 古来より京のキには各地から集まった腕の良い職人が多く働いていたそうです。「応仁の乱」の戦乱を避けて移住した職人によって、丹後ちりめんや加賀友禅などが生み出されています。「応仁の乱」の戦の後に、各地に離散していた職人が西軍の陣地、すなわち西陣に、戻り、再開させたのが西陣の由来だそうです。

 西陣織は工程毎に分業化された、多種の専門職方の手を経て作られています。中には、あまり知られていないお仕事も。西陣の世界を教えてもらいましょう。
ラベル:西陣 ラジオ 職人
posted by 京都府建築士会 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 次回予告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月27日

08年4月26日放送 みんなで考える場としての「まちづくり」

▼△▼三条特週▼△▼

■みんなで考える場としての「まちづくり」
ゲスト:三条堺町のマンション住民 森本浩行さん
    
 三条堺町には7年程住んでいます。伏見工業高校では都市情報システムコースで土木系の教員をしています。また、立命館大学歴史都市防災センターで石垣の研究をしています。2年前にマンションの管理組合の理事長をさせていただいたのがきっかけで三条まちづくり協議会に参加することになりました。

三条に住もうと思ったきっかけは、子供が二人おり郊外も考えたのですが、やはり生活の利便性と都市部でありながら地域の連携があるのではないかと思い決めました。また、子供に関する犯罪も少なく地域で子供を育てる環境があると感じました。実際に暮らしてみて、色々な方との交流があり、歴史や文化を学べたことが良かったと思います。080426.jpg

建築士会には専門家として外からの視点でまちの方向性をアドバイスしていただければと思います。三条通も以前に較べると新しいお店が増えて地域の連携が難しくなってきていますが、三条まちづくり協議会がみんなで一緒に考える場になっていけばいいなと思っています。

 ※写真:右が森本さん、左が椿森さん

◆京都府建築士会 会員紹介
椿森昌史さん 椿デザイン建築事務所 代表
      [京都府建築士会 青年部会]

 仕事は昨年独立したんですが、勤めていた頃はなかなか自分の時間がとれませんでしたが、今は少しゆっくり考えられるようになりました。仕事でのストレス解消法は釣りが好きで仕事が終わってから夜中から行ったりもします。また家で子供と遊ぶことでリラックスしています。

京都の景観については条例だけでなく、もっと人の意識を変えていかなくてはいけないと思っています。市民や建築関係者が自分たちで京都の価値やブランドを守っていくべきで、景観条例がそのきっかけになればいいと思っています。

音声:


☆本日の出演:衛藤照夫、江坂幸典
ラベル:三条 Podcast 京都
posted by 京都府建築士会 at 15:57| Comment(1) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月19日

08年4月19日放送 洛西ニュータウンのまちづくり

◇◆◇4月の月間テーマは「まちづくり」です◇◆◇
080419.JPG
■洛西ニュータウンのまちづくり
ゲスト:新林学区自治連合会会長、自主防災会会長、
西京防犯推進委員協議会新林支部理事長  勝本竹彦さん

 京都市西京区の洛西ニュータウンは、昭和53年3月に新林学区から開発が始まりました。美しい街路樹が続く広い道路、電柱も地下に埋設され、ケーブルTVが各世帯に行き渡り、ショッピングセンターや病院やホテル、学校などあらゆる施設が揃っていました。30〜40歳の働き盛りの同年代の世帯が次々に入居して、いわゆるベットタウンとして賑わいました。
 30年が経過し、当時働き盛りの同年代は定年を迎え、現在60〜70歳になりました。小学校の児童数は現在500人を切っています。メインセンターと4つのサブセンターは活気を失い、物販店も次々に撤退を決め、すっかりシャッター街になってしまいました。
 自然豊かで魅力ある地域に住み続けたいと、平成17年に洛西ニュータウンまちづくり研究会が発足しました。<続く>

音声:

☆本日の出演:下村委津子、松尾大地
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月15日

まちカフェOPEN!

不定期に開店する『まちカフェ』こと
京の三条・まちづくりカフェ』4月25日にOPENです!


 第11回 京の三条・まちづくりカフェ O P E N ! ! !

   4月 25日(金)19:00〜20:30

   京都文化博物館別館 2階会議室 (旧日本銀行京都支店、三条高倉) 参加無料



  ◆◆◆今月のお話メニュー◆◆◆
   三条通へのアンケートから 〜今後の三条を考える〜
          京都府建築士会 まちづくり委員会
...続きを読む
ラベル:まちカフェ 京都
posted by 京都府建築士会 at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月12日

08年4月12日放送 伏見・納屋町のまちづくり

◇◆◇4月の月間テーマは「まちづくり」です◇◆◇
080412.JPG
■納屋町商店街
ゲスト:納屋町商店街振興組合 副理事長 小林満さん
    (小林呉服店 店主)

 商店街の歴史は古く、豊臣秀吉の伏見城築城と同時に城下町として誕生しました。堀尾帯刀吉晴の邸地があったところから「帯刀町」と称するようになり、伏見市中の代表的な町の格式と伝統を誇っていました。伏見市誕生に伴い、300年続いた「帯刀町」から町名は「納屋町」に改称となりましたが、以前から通称「納屋町」と呼ばれていた歴史ある町名です。

 納屋町商店街は明治42年に「納屋町進商会」として創立され、約4mの幅員、170mほどの通りの両側に50軒あまりの商店が建ち並ぶ、地域密着型の商店街です。近年は空き店舗が見られるなど、商店街の構成にも変化が生じ、平成16年には、商店街の一角でマンション建設計画が発表されました。そこで商店街は、店舗の連続性が途切れないよう、店舗の確保などの要望書をマンション事業者に提出しました。<続く>


◇アーケードのある町並み
担当:上原智子

 納屋町商店街は、1908年に「納屋町進商会」が発足し、1909年に鉄柱アーチ型全覆式日覆い」が完成したと言われています。現在も高い天井のアーケードが存在感を示しています。
 商店街単位で整備された共同日覆いを持つ商店街は、ほとんど西日本、特に瀬戸内地方に集中しているそうです。これは、特に温暖多照小雨の特徴をもつ瀬戸内地方の気候に関係があり、夏季には、強い日射を遮る必要があったことによると考えられるそうです。

音声:

☆本日の出演:下村委津子、上原智子
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月09日

[地域実践活動発表会]とどけ!まちのチカラ

◇◆◇建築士会からイベントのお知らせ◇◆◇

 近畿各府県から選出された、注目のゲストによる、地域実践活動発表会とパネルディスカッションのお知らせです。以前、番組にもご出演いただいた、立命館大学・矢野教授による「安心安全3Dマップ」や景観シミュレーションも注目です。


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 00:31| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月07日

08年4月5日放送 西陣のまちの変遷

◇◆◇4月の月間テーマは「まちづくり」です◇◆◇

080405.jpg■西陣のまちの変遷
ゲスト:佛教大学 社会学部公共政策学科教授 谷口浩司さん

 京都市における中心市街地の再生や都市の近隣組織について研究しています。研究のきっかけは、本学が西陣の北近くにあり、今まで「ガチャンガチャン」と聞こえていた機織の音がだんだん聞こえなくなってきたなと感じていることでした。本来、西陣は繊維産業の町で京都の代表的な産業地域の一つ。室町と並ぶ一大産業拠点でした。<続く>

☆ 谷口さんの編書:
『変容する西陣の暮らしと町』  法律文化社


◇郊外住宅地と旧市街地
担当:冨家裕久


音声:

☆本日の出演:下村委津子、冨家裕久

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。