2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2008年02月24日

3月は文化財に着目!

3月の、きょうと・人・まち・であいもんのテーマは「文化財」。


 古都、京都。

 歴代の日本文化が入り交じり、積み重なって、普段の暮らしのあちこちに、国宝や文化財が"あって当たり前"のまちです。でもこれは、誰かが守り、次世代に引き継いできた努力があってこそ。偶然?必然?

 そこで3月は、京都の数あるお宝!文化財の中から、建築的な文化財を取り上げます。未だ見ぬ地中から出てくる文化財で見える歴史は?修理を施しながら建造物を守り続ける現場では?京都で文化財といえば、この人!という方々の登場です。
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 次回予告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月23日

08年2月23日放送 CoLLabo

▼△▼三条特週▼△▼
080223_1.jpg

ゲスト:小林企画事務所 小林達弥さん
   ギャラリー&カフェ CoLLabo(コラボ)共同経営者

 三条高倉東、京都文化博物館前のDuceMixビルヂング3Fにある、ギャラリーカフェCoLLaboのオーナーであるだけでなく、京都でも他に幅広く活躍されている小林さんにお話をうかがいました。

 会社はセールスプロモーション関係の企画事務所です。三条河原町ビジョンでの情報発信なども手がけています。京都市のグランドビジョン 京都市基本構想等審議会のメンバーでもあります。これは、京都のまちづくりの方針となる基本方針を示す長期構想を策定することを目的としていて、自分達で出来ることをやって行こうと思って活動しています。

 二年前に、飲食店オーナー(アポロプラス・北野さん)と設計の方と共同でCoLLaboをオープンしました。若手のアーティストに発表の場を提供する、アートギャラリー+カフェです。
これからも、京都市の観光やグランドビジョンに関わる仕事を、さらに進めていこうと活動してゆくつもりです。

080223_2.jpg
◆京都府建築士会 会員紹介
素+象sozou建築設計事務所 瀬尾真司さん


音声:


☆本日の出演:衛藤照夫、伏木道雄
posted by 京都府建築士会 at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月21日

内藤廣・建築家セミナー

seminar080301.jpg◇◆◇ 建築士会から建築家セミナーのお知らせ ◇◆◇

 『建築と景観の谷間』

       講演者:内藤廣


...続きを読む
ラベル:内藤廣 セミナー
posted by 京都府建築士会 at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月16日

08年2月16日放送 樹木医の環境出前授業

◇◆◇2月の月間テーマは「教育」◇◆◇

080216_1.jpg■樹木医の環境出前授業
ゲスト:花豊造園株式会社 設計室室長 中井貞さん

 樹木医は、簡単言えば文字通り木のお医者さんです。全国に約1,500人、花豊造園には3名います。樹医、ツリードクターなど、似た資格とはちがいます。

 京都商工会議所が、出前授業を行なう企業を募って、京都市内の小学校に対して実施することになりました。そこで、4年ほど前から毎年数回行っています。主に小学校5、6年生を対象に、授業時間の2コマを使い、最初の1コマ目は、教室で映像を使いながら樹木医等の話をします。2コマ目は、全員で校庭に出て、苗木を植えたり、弱った木が見つかれば診断をしています。


080216_2.jpg◇樹環境と景観と我々の意識
担当:岩崎亮平

 毎年、落葉する時期に、恒例の枝落としが行われます。剪定後の無残な姿に目を覆うばかりで、木の悲鳴が聞こえてくるようです。景観上も決して美しいものではなく、いったい街路樹は何のために植えられているのでしょうか。

音声:

☆本日の出演:下村委津子、岩崎亮平
posted by 京都府建築士会 at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月12日

「京の三条寄席」決定! 3月1日@京都文化博物館

「文化の薫り高い、品格のある三条通」というまちづくりを進めている京の三条まちづくり協議会が、現代に引き継がれている芸能の一つである「正調の落語」を地域住民とともに気軽に楽しめる機会を提供しようと、「京の三条寄席」を開催されます。
「正調の落語」を三条でどうぞ!!

sajoyose_1.jpg 「京の三条寄席」
◆出演者: 桂米朝一門の噺家(京都出身者)
       桂 米二(よねじ)
       桂 都丸(とまる)
       桂 団朝(だんちょう)
       桂 ちょうば
       桂 二乗(にじょう)

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月10日

08年2月9日放送 幼児教育の現場からA

080209.jpgゲスト:保育士 桑鶴章子さん

 保育園で保育するのは0歳から5歳までの年齢の子供達です。乳児期は人間形成で大切な信頼関係を築かなければいけません。現在、乳児3人に対して1人の担当者で、子供のあるがままの姿を受け入れて、子供が愛されているという事を実感出来るように保育しています。

 乳児はまだ話せないのでこちらから沢山話しかけたり、目線や笑顔でスキンシップを取って、子供の表情を引き出し、コミュニケーションを取って行きます。乳児もしばらくすると、年上の子供に一生懸命ついて行ったり、年下の子供をかわいがったり子供同士で自然とコミュにケーションを取るようになります。園では食事や睡眠など安定した生活を送れる様にした上で自由に過ごさせる事を考えています。<続く>

音声:

☆本日の出演:小田木洋子、松尾大地
...続きを読む
ラベル:京都 ラジオ Podcast
posted by 京都府建築士会 at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月04日

「三条節分もちつき大会」レポート!

080203_1.jpg
2月3日、三条通り・京都文化博物館前でにぎやかに開催された
「三条節分もちつき大会」に参加してきました!

朝はうっすら雪が積もっていて、雨も心配しましたが、殆ど止んで、大盛況の内に終わりました。
・・・思いっきり寒かったですが...。

080203_2.jpg大道芸の、賑やかでおめでたいパフォーマンスもあり、途中で、節分の「おばけ」のパレードも立ち寄り、080203_3.jpg外国の方も珍しそうに、つき手に参加したり...

何度も、きなこが足らない〜、大根おろしがなくなった〜、お椀が無くなった〜〜〜っと買いに走り、学生さん達のお手伝いもあって、とっても楽しい催しでした。
posted by 京都府建築士会 at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月02日

08年2月2日放送 幼児教育の現場から@

▼▼今月のテーマは「教育」です▼▼
080202.jpg
ゲスト:保育士 桑鶴章子さん

 先進国の間では核家族化、少子化と人口減少、それに伴っての男女共同参画と子育ての問題。これは教育問題でもあります。
 教育。子どもの教育だけを取り上げても、家庭内や学校、地域など、いろいろな教育の場がありますね。幼い子どもの教育現場から見える今は?保育園の現場に携わられている先生に、子供達、親達を見て昔とは何か変わってきた、と感じられる事は? お聞きしました。


◇子どもを取り巻く環境
担当:松尾大地

音声:

☆本日の出演:下村委津子、松尾大地
posted by 京都府建築士会 at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。