2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2008年01月29日

三条節分もちつき大会

三条通りから、お知らせが届きました。
「三条の地元だけでなく、みなさんもどうぞ!」とのお誘いです。

年末には京都ではあちこちの家でお餅つきをしていました。
旧正月1月15日にするところもあったそうです。
また、「寒の餅つき」という風習もあるそうです。
小寒〜節分の間(1月6日〜2月3日)につきます。


■■■春を呼ぶ「三条節分もちつき大会」■■■

日時  平成20年2月3日(日)12:00〜15:00頃
場所  京都文化博物館 別館前(京都市中京区三条高倉)
    餅つきの実演・体験、餅の振る舞い、大道芸(13:30〜)
    <参加:無料>

主催 京の三条まちづくり協議会
協力 京都府京都文化博物館楽洛まちぶら会京都市国際交流協会京都三条ラジオカフェ京都学生祭典実行委員会笑撃武芸団・阿武野逢世まんざら スマイル、カフェ デイヴィッド、カフェSoboro
 ◆降雪、雨天の場合は、中止します。


お問い合わせ連絡先  京の三条まちづくり協議会
posted by 京都府建築士会 at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月26日

08年1月26日放送 京都デザインハウス

080126 001.jpg▼△▼三条特週▼△▼


ゲスト:(株)京都デザインハウス(三条高倉角 DuceMix bld. 1F)
  代表取締役 久谷政樹さん(グラフィックデザイナー)

 シルクスクリーンを使ったポスターデザインをはじめ、象嵌の技を使った工芸デザインなど、世界で広く活躍されている久谷さん。身近なところでは、京都市営地下鉄東西線のサイン計画も!
 生活の中でキラッと光る美しくデザイン080126 005.jpgされたものを使うよろこび。ここ、京都デザインハウスで出会えます。京都デザインハウスが手がけるイベントも良さそうです。

 Kyoto Style Cafe 2008「京都Selection展」
        2008.2.12〜17 場所;京都デザインハウス

 ☆KYOTO PREMIUM 2008
        2008.2.15(Fri) in Tokyo 場所;代官山ヒルサイドテラスE棟ロビー
        2008.2.19(Tue)〜24(Sun) in Kyoto 場所;京都デザインハウス



◆京都府建築士会 会員紹介080126_3.jpg

京都府宮津高等学校建築科 教諭 小谷保雄さん
(京都府建築士会 宮津支部)

 宮津市にある府立宮津高校には、府立としては唯一の、建築科がある高校です。生徒の中には、かなり遠い所から来ている人もいるのだとか。

音声:


☆本日の出演:小田木洋子、内藤郁子
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 18:49| Comment(0) | TrackBack(1) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月25日

薄雪の京都東山

08012516.jpg
昨夜からの雪で、東山もうっすらと雪化粧です。

岩倉方面では5cmほどの積雪だとか。



08012502.jpg
posted by 京都府建築士会 at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月20日

京都、ちょっと昔へタイムスリップ

番組が縁で、新たな「であいもん」に広がりました!
題して「であいもんログ」


080120_2.jpg 太秦撮影所のメンバーを中心とした映像のプロ「京都の文化を映像で記録する会(京文映)」が、貴重な動画をアーカイブ化する活動をされています。

 四条・南座の1929年の工事の記録フィルムが持ち込まれたと、京文映の濱口さんより連絡を受けました。080120_1.jpg建築や近代京都のまちなかに詳しい専門家に、フィルムを検討・解説をお願いしたいとの依頼です。フィルムは編集順序がバラバラです。それを編集して、残そうというプロジェクトなのです。そこで、京都工繊・石田潤一郎教授と建築士会ラジオメンバー小田木、山本で、太秦のスタジオ訪問してきました!

 スタジオにはサウンドアーカイブや、古い8mmカメラや16mmカメラ、編集機械がズラリ。
080120_3.jpg 南座の地鎮祭から竣工にいたるまで、今とはちょっと違う工事状況や、職人さんたち、まちなみの風景。う〜ん貴重ですよ、これは。来週もう一度、映像を分析しにお邪魔することになりました。


☆ 07年10月20日放送「京都の文化を映像で記録する会」
活動拠点:サウンドステーションいのべ
posted by 京都府建築士会 at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | であいもんログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月19日

08年1月19日放送 亀屋良長さん

◇◆◇1月の月間テーマは「京都のお正月」◇◆◇

■お正月のお菓子

ゲスト:四条醒ヶ井角・京菓子司 亀屋良長 吉村良之さん

080119.jpg 創業は亨和三年(1803年)です。十辺舎一句(徳川11代家斉、松平定信)のころから、200年続いています。蛤御門の変でお店は焼けていますが、場所はおそらくずっと同じです。京の三名水の一つ「醒ヶ井」が店の前にあり、菓子にはもちろん、製造工程で必要な大量の水にも、地下水を使っています。地下の水を使うと、小豆を炊いてもふっくら炊けるので、前日から一晩水につけなくても大丈夫なんですよ。

 お正月の和菓子といえば「花びら餅」ですね。もとは菱はなびらと言い 宮中の正月の儀式に用いられたもので、宮中雑煮 或いは 包み雑煮とも呼ばれていました。<続く>


◇京都の地下水
担当:伏木道雄

 染の井(梨木神社)[そめのい]、醒ヶ井(亀屋良長さんの井戸)[さめがい]、県井(京都御所内)[あがたのい]が、三名水と言われてきました。最近、県井が復元されました。京都の地下水は他の軟水と比べても、よりまろやかで繊細な味わいが特徴の軟水です。この地下水があるからこそ、素材の味を引き出す健康的な薄味が生まれたのですね。



☆本日の出演:小田木洋子、伏木道雄

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 京の暮らし・地名・歴史・言い伝え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月12日

08年1月12日放送 京都のお雑煮は白味噌です

◇◆◇1月の月間テーマは「京都のお正月」◇◆◇

080112.jpg■白味噌のお雑煮
ゲスト:本田味噌本店 営業部長 尾崎正明さん

 本田味噌は天保年間,約180年前に創業されました。もと丹波杜氏の丹波屋茂助が麹づくりの技を見込まれ、宮中のお料理用に味噌を献上したのがはじまりです。明治維新以降も本田味噌の白味噌は江戸の宮中で使われ,京都が西の京とも呼ばれていたことから,「西の京の味噌」と呼ばれ、「西京味噌」と命名されたそうです。

 白味噌は塩分が少なく,米の麹をたくさん使うことで,あの甘みがでているそうです。
 お雑煮は,お出汁ではなく,お湯でつくり,最後に鰹節をかけていただくと,白味噌の甘みや風味が引き立つため,おすすめだそうです。


◇「見立て」とおせち
担当:上原智子

 日本の文化には『見立て』いう言葉があります。よく日本建築や,特に日本庭園でも紹介されます。「枯山水」がその例です。大きな石を島に『見立て』たり、玉砂利を波に『見立て』たりします。茶室も同様です。これらは,都会の中の、自宅の離れの一室を中国の山奥に見立てて遊ぼう、という大人の『ごっこあそび』だと言われます。

音声:


☆本日の出演:下村委津子、上原智子
posted by 京都府建築士会 at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 京の暮らし・地名・歴史・言い伝え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月05日

08年1月5日放送 年始に

2008年も『きょうと・人・まち・であいもん』をよろしくお願いします!


◆衛藤会長が語る!

 年始です。番組『きょうと・人・まち・であいもん』が、京都三条ラジオカフェ(FM79.7MHz)開局と同時に放送を開始し、いま5年目です。番組では毎回、京都の"なんや面白いことやったはる人"をピックアップして、京都のまちの話題、建築にまつわるお話をお届けしています。放送を利用した京都のまちづくり活動が目的でもあります。あらためて、その心意気を衛藤さんに語ってもらいました。

 また、建築分野においては激動の時期が続いています。2007年6月の建築基準法改正を受けて、直後から建築確認申請業務の停滞が起きていました。一般経済に与える影響が次第に大きくなり、11月頃になると一般紙でも取り上げられるなど大きな社会問題となりました。他に建築士法改正もあわせ、変わる制度や問題、景観、町家、地域貢献活動支援についても。

話し手:(社)京都府建築士会 会長 衛藤照夫


音声:
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Activity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。