2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2007年10月29日

07年10月27日放送 京のてんてん

▼△▼三条特週▼△▼


■手ぬぐいの良さを伝えたい
ゲスト:京のてんてん (有)モモ・コーポレーション代表、デザイナー 増田千賀子さん

 グラフィックデザインの仕事をしていた12年前、工房に頼んで自分でデザインして自費で200枚製作。人にあげると評判が良くて、知り合いのお店にも置いてもらったのが始まりです。
 次第に在庫やなんかが多くなってマンションに入りきれなくなり、御所西の町家に引っ越しました。子育てをしながら玄関の軒先に、籐の椅子を置いて品を並べました。「お代は郵便ポストに入れて下さい」と紙に書いて。「そんなので大丈夫?」と皆に言われました。けれど、お金はちゃーんと入っている。家の中にいるとチャリ〜ンチャリ〜ンと音が家の中まで響くんです。
071027_2.jpg
 ある日突然、スーツを着た男性が「観光キャンペーンに使いたい」と現れまして。会員限定のプレゼントとして、1000枚単位で年間を通じての注文の依頼でした。その後「どこに売ってますか」と問い合わせが殺到。「るるぶ」にも取り上げられるなど話題になりました。そこで町家をお店に改装。4〜5人でいっぱいになる売り場でしたけど。でも土日には行列が出来るほど。このことが影響してか、近くにワラビ餅屋さんなんかもできて通りがにぎやかになり、ガイドブックを手にした人たちがうろうろするようになりました。この町家は築100年のもの、家が人を呼んでくれたような気がします。<続く>


◆京都府建築士会 会員紹介
小澤えみさん
071027_3.jpg
11月17日(土)、18日(日) 京都芸術センター(元明倫小学校)2階大広間などにて、「建築士の日」イベントを開催します。その中でも、
パネル展示:「環境ストーリー」森の木を伐採することから家になっていくまで
※木を使った家が人にも街にもやさしいということ、また木のもつ手触り、匂い、暖かさを感じてもらいその木を身近な所から使うことによって森や地球が守られることを知っていただければと思います。
ミニチュア「理想の家づくり」を担当しています。


音声:


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月20日

07年10月20日 京の文化を映像で

◇◆◇10月の月間テーマは「NPO」◇◆◇


071020.jpg■文化を映像で後世に伝える
ゲスト:NPO 京都の文化を映像で記録する会 理事 濱口十四郎さん

  40年前に理事の井延芙美子さんと御主人(故井延順一氏)が開設された、有名なスタジオを事務局・会議室として活動拠点にしています。このスタジオに集まった映像業界のメンバーが中心となり、5年前にNPOを設立しました。会員の職業は、映像業界人々やOB・落語家・落語の作家・作家・ピアニスト・役所の人々やOB・学生さんなど多彩です。

 NHKなどが取りこぼすような身近な文化を拾い上げ、後世に伝える活動を行っています。子どもたちに、鉛筆やクレヨンに変えてカメラを使って、映像の実習をしてもらう映像学校を開いています。テーマは自分で決めてもらいます。「地球温暖化」「岩田山のサル」などで、作品(映像)を作る過程が大切で、子どもさん1人に2人の講師がついて指導します。子どもたちは、撮影を通じて伝えたいことをしっかりと見つめる、自己表現できるように成長していきます。<続く>


◇建築と映像
担当:伏木道雄


音声:


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Activity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月14日

まちカフェOPEN!

不定期に開店する『まちカフェ』こと
京の三条・まちづくりカフェ』10月26日にOPENです!


 京の三条・まちづくりカフェ O P E N ! ! !
   10月 26日(金)18:30〜21:00
   コープイン京都  (柳馬場蛸薬師上ル) 参加無料

  ※いつもとは場所が違います。お間違えのないように!


071026.jpg  ◆◆◆今月のお話メニュー◆◆◆
   明倫学区のまちづくり
   〜美と共生をキーワードに、地域の担い手を再形成〜

          河野 泰さん (地域計画コンサルタント)

 明倫学区のまちづくり活動によって、平成18年に、京都市では3番目となる、職住共存地区での地区計画(計画の方針)を策定されました。『祇園祭を受け継ぐ風格あるまち、商いと暮らしが響き合うまち 明倫』を合言葉に、地区整備計画、町家修復・まちなみ整備事業などの活用に向けての取組を進めています。

 明倫学区は呉服などを商いつつ住まう職住一体のまちでしたが、職住分離、高齢化、マンション建設による人口の急激な増加の中、学区民としての一体感やコミュニティ意識の回復が大きな課題に。
 それらにどのように向き合おうとされているのかを、お伺いしたいと思います。


河野 泰(こうの・ゆたか)氏 プロフィール:
(株)地域解析センター所長。社会・経済調査、地域の動向分析、地域・都市施設整備に関する調査・計画・構想等の策定などに携わる。近年、京都のまちづくりにおいては明倫学区、西大路駅周辺まちづくりフォーラムなど。「歩いて暮らせるまちづくり推進会議」事務局長として毎年11月開催の「まちなかを歩く日」などもサポートしている。


■主催:(社)京都府建築士会・まちづくり委員会
    京の三条まちづくり協議会
    京都三条ラジオカフェ
お問い合わせ:(社)京都府建築士会 TEL 075-211-2857
ラベル:まちカフェ
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月13日

07年10月13日放送 アートとまち

◇◆◇10月の月間テーマは「NPO」◇◆◇
071013_2.jpg
■ひと・アート・まち・京都
ゲスト:(財)たんぽぽの家 岡部太郎さん

 1976年の設立認可からスタートした、障害のある人たちの自立援助サービスセンターで、現在はアートを通して障害のある人たちの自己表現を支援し、豊かな関係性(ケア)のある社会像を提案しています。海外にもネットワークを広げ活動を展開しています。

071013_1.jpg 「わたぼうし音楽祭」や、エイブル・アート・ムーブメントとして「ひと・アート・まち」や「Group文字屋」、ケアの文化プロジェクトなどが主な事業です。10月16日(火)〜28日(日)アートイベント・「ひと・アート・まち京都〈交差する感性〉」は、毎年近畿各府県を廻るイベントで京都では2巡目となります。「住んでいる人がいきいきと暮らしている。日常が魅力的である。さまざまな交流がある。他者の受け入れが自然である。誰もがホスピタリティにあふれている。それが外部に情報発信されている。」というコンセプトです。アートを通して、障害のある方が三条通周辺で様々なカタチでに自己表現・発信します。 <続く>


◇あらためて、まちのバリアフリーを考える
担当:山本晶三

 三条通が歩車共存道路へ整備された7年前、車いすや視野狭さくゴーグルで歩いてみました。その後障害者の外出を取り巻く環境はどう変わったでしょう。建物のスロープなどは整備されつつありますが、基本的な道路段差、側溝のL型などは相変わらずのところがほとんどです。

音声:


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月06日

07年10月6日放送 NPO活動の支援

◇◆◇10月の月間テーマは「NPO」◇◆◇


071006_2.jpg■NPO活動の支援
ゲスト:京都府庁NPOパートナーシップセンター 小西葉子さん

 今年5月9日に開設しました。これまでにもNPO設立に向けての相談や認証など、窓口はありましたが、NPO協働の活動拠点となるように設立されたものです。行政とNPOがお互いに協働で活動できる、情報交換が活発に行えることを目指しています。
 
071006_1.jpg 京都府庁の旧本館に、予約制で利用できる会議室が設置されています。平日夜9:30まで利用できますから、会議や講座など、ぜひ活用してください。打ち合わせのフリースペースもあって、こちらもぜひどうぞ。場所の提供のほか、NPOのイベント告知を京都府の記者クラブにプレススリリースのお手伝いをしたり、全国自治体や企業が行う助成金などの情報も提供しています。<続く>


◇NPOだからできること、建築の場合
担当:小田木洋子

 NPO(非営利団体)はNPO法人や学校法人、社団法人、自治会なども含む団体の総称です。NPOパートナーシップセンターのサービスは社会的活動を目的としたNPOなら利用できるので、有効に使いたいものです。建築の場合、したい事や問題解決方法が明らかな場合は業者に依頼することになりますが、例えば相談やまちづくりなどはNPOだからこそ担える社会活動でしょう。


音声:


..続きを読む
ラベル:NPO 京都
posted by 京都府建築士会 at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | Activity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。