ゲスト:京の三条まちづくり協議会 有本 嘉兵衛さん
三条通りに住む人、三条通りが仕事場の人、三条通りの町を構成している人たちと、多種多様な人たちが暮らしていることが特徴です。ある意見があったとすると、その180度逆の意見も同時に出てくる。何でも受け入れるような懐の深いところがあるのかもしれません。
商店街だけでなく、京都文化博物館のような近代建築や、今風のショップも多く軒を並べます。三条通りは、たくさんの人が訪れる通りになりました。歩車共存道路の整備など、これまでの活動が貢献しているのでしょう。
近々マップを出したり、三条まちづくり協議会のホームページも開設します。多岐にわたる活動や、イベント企画も掲載していきますので、ぜひご覧下さい。
◆京都府建築士会 会員紹介
力石 ヘ夫さん(力石一級建築設計事務所)[NPO古材文化の会]
藤本 佳美さん((株)三宅建築事務所) [甲乙塾]
「幻の平窯を復元して古代瓦を焼こう」に参加されているお二人。木津町で製作されている平窯復元や古代瓦について、熱い話をお聞きしました。
平窯:奈良時代から室町時代まで使われていたが、日本には平窯の完備したものは現存していない。
音声:
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら