2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2007年08月25日

07年8月25日放送 三条通のまちづくり

▼△▼三条特週▼△▼


070825_1.jpgゲスト:京の三条まちづくり協議会 有本 嘉兵衛さん

 三条通りに住む人、三条通りが仕事場の人、三条通りの町を構成している人たちと、多種多様な人たちが暮らしていることが特徴です。ある意見があったとすると、その180度逆の意見も同時に出てくる。何でも受け入れるような懐の深いところがあるのかもしれません。
 商店街だけでなく、京都文化博物館のような近代建築や、今風のショップも多く軒を並べます。三条通りは、たくさんの人が訪れる通りになりました。歩車共存道路の整備など、これまでの活動が貢献しているのでしょう。
 近々マップを出したり、三条まちづくり協議会のホームページも開設します。多岐にわたる活動や、イベント企画も掲載していきますので、ぜひご覧下さい。


◆京都府建築士会 会員紹介
070825_4.jpg力石 ヘ夫さん(力石一級建築設計事務所)[NPO古材文化の会] 
藤本 佳美さん((株)三宅建築事務所) [甲乙塾]

 「幻の平窯を復元して古代瓦を焼こう」に参加されているお二人。木津町で製作されている平窯復元や古代瓦について、熱い話をお聞きしました。

平窯:奈良時代から室町時代まで使われていたが、日本には平窯の完備したものは現存していない。


音声:
posted by 京都府建築士会 at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月18日

07年8月18日放送 児童文学

▼▼今月8月のテーマは「文芸・出版」です▼▼


■児童文学
ゲスト:作家・香坂 直さん、講談社 児童図書第一出版部・山室秀之さん

51PM40R3F9L__AA240_.jpgデビュー作「走れ、セナ!」で第45回児童文学新人賞佳作、第16回椋鳩十児童文学賞を受賞。陸上部に所属する小学五年生の主人公・吉田セナのアスリート小説。装丁は19歳の大学生の方。読書感想文は、主人公と同年代の方からが多いんですって。

51ATKP4XCQL__AA240_.jpg
「トモ、ぼくは元気です」では、浪速の商店街にある夏休みの祖父母の家が舞台。主人公の小学六年生・松本和樹の、障害を抱える兄のトモくんに対する愛情・葛藤・理解への成長の物語。近々、韓国でも翻訳されて出版されるそうです。
現在、新作を執筆中の香坂さん。普段、どんな風に執筆されているのか?様子も教えてもらいました。香坂さんと編集の山室さんのお話もなかなかリアルでした!

kousaka.jpg

音声:

左:香坂さん、右:山室さん

そうえいば、今日は担当の伏木さんがなんと!
文芸特集にちなんで、得意の俳句を披露するとのことで、番組の
最後に一句披露していただきました。

夏の空
  工程遅れて
   曇り顔


さすが!

posted by 京都府建築士会 at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月11日

07年8月11日放送 京ことば

▼▼今月8月のテーマは「文芸・出版」です▼▼


070811.jpg■メロディアスな京ことば
ゲスト:宮本毬子さん

 俳優・ナレーターのかたわら、テレビや映画で京ことば指導をされている宮本さん。

 京ことばと言っても上京・中京・下京・祇園などの場所によって違います。商いをしているところとそうでないところでは、テンポもことばも違います。京ことばは音のうねりが大きく多いので、ことば指導をするときは人によって教え方は様々です。そのあたりの人に伝えるむずかしさをお話しいただきました。


◇家のつくりと地域性
担当:畑 正一郎

 特徴のあるまちなみには、そこに住む人々の個性が反映された建築物が建ち並び、それがまちの景観を形成する要因になってきました。現在の日本は、どこに行っても同じようなまちなみになっています。今後、特徴のある町並みを形成・維持していくには、何が必要かを考えてみました。


音声:
posted by 京都府建築士会 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月04日

07年8月4日放送

▼▼今月8月のテーマは「文芸・出版」です▼▼


070804.jpg
■音楽と言葉の世界で

ゲスト:歌人・ピアニスト 河野美砂子さん





◇四季を感じる住まい −"開く"こと"閉じる"こと−
担当:山本晶三


音声:
posted by 京都府建築士会 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。