2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2007年03月31日

07年3月31日放送 1年のまとめ

▼▼今年度を総括!▼▼


 今年度も記憶に残るたくさんのゲストに出演してもらいました!
今回は、この一年間を振り返ります。番組担当者が、もう一度、語らずにはいられない話をお届けします。また、来月は月テーマ「まちづくり」で、ゲストにお越しいただきます。お楽しみに。

音声:


 そして、3月31日16時から、京都府文化博物館別館2Fで開催される『まちカフェ』。今回の『まちカフェ』では京都市の新しい景観政策について、三条通りを中心に解説します。

音声:


(出演:衛藤、内藤、山本、小田木)
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Activity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月24日

京の三条まちづくりカフェのおしらせ

第8回目の『まちカフェ』、今回のテーマは、あの話題!

そうです。「新しい京都市の景観政策について」。
具体的にどう変わるの?気になってしかたがない方も、そうでない方も。新基準について三条通界隈を例に、具体的にわかりやすく解説します。


新景観政策 基準時の具体的説明
   〜三条通り界隈景観整備地区を中心に〜

 
 日時: 3月31日(土)午後4時〜7時
 場所: 京都府京都文化博物館別館 2階会議室
    (中京区三条高倉北西角 旧日本銀行京都支店)

 参加費:無料
 プレゼンテーター:(社)京都府建築士会

※どなたでも参加可能です。どうぞお気軽にお越し下さい。



☆ 三条高倉・京都文化博物館別館に、不定期にopenする『まちカフェ』。
毎回、京都好き・三条好きが集まって、珈琲片手に京都(?)トーク!!


... 続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

07年3月24日放送 三条特週

▼△▼三条特週▼△▼

070324.jpg
ゲスト:創業140年の塚喜商事(株)社長の塚本喜左衛門さん

 三条富小路のSACRAビルのオーナーです。その北側にSACRA ANNEXがまもなくオープンします。
 またご自身は、近江の五個荘のご出身で、伝統的建築物に指定されているご実家や、吉田の重森三玲邸の改修など、伝統建築保存活用に、ご尽力されています。
着物・服飾・建築・・・・
伝統に息を吹き込んで命をあたえておられるように感じました。


◆京都府建築士会 会員紹介
南 宗和さん [ジェイ・クラフト(株)]

 南さんは主に木の魅力に溢れた住宅を造ってこられましたが、今は、京都大学大学院・農学研究科森林科学科木質構造機能学専攻というところで研究されています。
なぜ農学部で?何を???興味深いお話を伺いました。


音声:
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月17日

07年3月17日放送 東本願寺改修工事 3

▼▼今月のテーマは「文化財の改修」です▼▼


■御影堂御修復における環境配慮
ゲスト:東本願寺御修復事務所 延澤栄賢さん、藤宗智秋さん
070317_1.jpg
 文化伝承のための御修復で発生する産業廃棄物。その再利用、再資源化への取り組みは?

 カタチだけではなく先人の知恵や精神も後世に伝えたい。御修復をきっかけに現在社会が抱えている問題を地域住民と一体となって考えようという活動も始まっています。

070317_2.jpg

 御影堂修復工事日記
  http://higashihonganji.jp/nikki/nikki.html

 真宗大谷派親鸞聖人HP
  http://higashihonganji.jp/



音声:
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月10日

07年3月10日放送 東本願寺改修工事 2

▼▼今月のテーマは「文化財の改修」です▼▼



ゲスト:(株)伸和建設・佐々木憲之さん(木工事)、(株)山本瓦工業・串崎 彰さん、
東本願寺宗務所・延澤栄賢さん
070310.jpg
 現在行われている、修復工事現場のお話を伺います。
御影堂の建築的な凄さは、これだけ大きな建造物なのに、繊細な仕事がなされているところ。外から見えない部分にも、こだわった仕事が施されている。
 世界最大の木造建築の修復に挑む、職方の技とは!?



音声:
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月03日

07年3月3日放送 東本願寺改修工事 1

▼▼今月のテーマは「文化財の改修」です▼▼


■真宗本廟両堂等御修復事業
ゲスト:東本願寺宗務所 近松 誉さん、延澤栄賢さん
070303.jpg
 お東さんで、なんや、ずっと工事したはる。何してはるんやろ?しばらく前から、気になっている方も多いはず。

 東本願寺では、親鸞聖人 七百五十回御遠忌の特別記念事業として、明治の再建(1885年)以来百余年を経た真宗本廟両堂等の修復工事をおこなっています。2004年3月〜2008年12月末にわたる、御影堂(ごえいどう)修復工事は、どういう事業なのでしょうか。

 東本願寺両堂は過去4回焼失し、今のは1885年に再建されたもの。歴史的調査でわかった、明治期の造営にまつわる、驚愕のマンパワーとは?


御影堂修復工事日記
http://higashihonganji.jp/nikki/nikki.html

真宗大谷派親鸞聖人HP
http://higashihonganji.jp/


音声:

posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。