2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2007年01月27日

07年1月27日放送 三条通に暮らす

▼△▼三条特週▼△▼

■三条通りのマンションに暮らして
ゲスト:Greenwich House、琴奏者・岩崎千恵子さん
070127_1.jpg
 四条河原町裏寺でグリニッチハウスという店をしています。1階はジャズライブをやっている店、2階は邦楽のスタジオでお琴を教えています。

 主人は尺八を吹き、長女はジャズピアノを弾き、次女はお琴の助手をしてくれています。そんな家族みんなで店を運営している形です。1階の店は、水曜日以外の毎日、ジャズの生演奏があります。2階はいつも私がいて、邦楽ライブになったりします。店は小さいけれど、演奏者はかなり素晴らしい方ばかりです。

 尺八の方の演奏会のお手伝いなど、月に1回程度、演奏会をしています。秋には、アメリカに2週間ほどツアーに行きます。ニューヨークからずっとサンフランシスコまで横断します。


◆京都府建築士会 会員紹介
岩井 清さん [岩井木材株式会社]
070127_2.jpg
 北大路の大徳寺の信号を下がった紫野雲林院町に店があります。先祖代々雲ヶ畑で林業を営んでいたのですが、私の祖父が大正の始めに今の店で材木店を始めました。
 この建物は明治20年頃には建っていたらしいようで、ここで青果市が立っていたと聞いています。鬼瓦に○ヤの字がはいっていて、これが八百屋のヤじゃないかと言われています。間口が14mもあり、そこに1本の地松の大きな梁が掛かっていて、長い材木が入るほどの大きな空間です。

 最近、この中をきれいにして、「杣人工房」という活動の拠点に使っています。杣人(そまびと)というのは木こりのことですが、木を愛し山の知識をもった人の尊称です...


音声:

posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月20日

07年1月20日放送 京の食材とお正月

▼▼今月のテーマは「お正月〜文化と暮らし」です▼▼


■食材とお正月
ゲスト:三条 堺萬 沢野弘武さん
070120.jpg
 京都は12月13日の事始めからお正月の準備にかかります。百八つ梵鐘を聞いて身を清め、井戸から若水を汲んで神棚にお供えします。その後近くの氏神さんに参ってオケラ火を貰い、頂いた火縄をおくどさんに移して大福茶とお雑煮を作ります。

(写真は、松尾大地、澤野弘武さん、下村委津子アナ)


音声:

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京の暮らし・地名・歴史・言い伝え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月13日

07年1月13日放送 文化〜華道を通じて

▼▼今月のテーマは「お正月〜文化と暮らし」です▼▼



ゲスト:嵯峨御流 嵯峨華道専門学校副校長 垣花悦甫さん

 嵯峨御流は、今から1200年前に、嵯峨天皇が大沢池の船遊びで、小島の菊を手折られて花瓶に挿されたことが始まりです。また華道総司所とは、国内外140カ所の司所や、生け花を学ぶ華道専門学校、華道芸術学院の統括をするところです...。


◇様々なシーンでの緑と庭
担当:山本晶三

生活空間にあふれる緑、庭の効用


音声:
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京の暮らし・地名・歴史・言い伝え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。