2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2006年11月25日

06年11月25日放送 「愉しむ」のすすめ(JEUGIA)

▼△▼三条特週▼△▼

■フリーペーパー「jeu's」
ゲスト:株式会社 JEUGIA パブリシティ担当 遠藤雅貴さん
061125_1.jpg
 JEUGIAでは、フリーペーパーとして「jeu's」を年間4回発行しております。JEUGIA CDショップ店頭及び音楽教室のスタンドにて配布しており、音楽をお聞きになる方にも演奏される方にも、音楽を楽しむきっかけになればと、発行しています。
 12月に発行する号では、スペシャルとして「コブクロ」のインタビューを、またおとなプレイヤー『山下洋輔のJAZZ人生』として山下洋輔さんにこれまでのジャズ人生を語っていただいております...。

 「jeu's」
http://music.jeugia.co.jp/jeus.html#latest


◆京都府建築士会 会員紹介
「デリバリーあーきてくとについて」
山領 正さん [有限会社 一級建築士事務所ターボ設計]
061125_2.jpg
 1997年に京都でCOP3が行われた時から、環境の観点より一般の方々にもっと「建築士」をアピールしようと建築士仲間が集いました。名称は「あーきてくと」とやわらかい感じのひらがな表記としました。また「デリバリーあーきてくと」は、みなさんのところに出前、出張して建築のことをわかりやすく体現してもらえればとはじめた事業です。
 具体的には、工業高校で日頃建築を学んでいる生徒さん達を率いて、小学校に建築の授業を行いに出向きます。校門の色彩デザインをみんなで創作したりして、なかには現実されたものもあるんです。


音声:
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月18日

06年11月18日放送 京都のカタチ

▼▼今月のテーマは「芸術〜伝統から未来へ」▼▼


■「京都の奇抜さに大阪河内の女もビックリ!!」
ゲスト:京都造形芸術大学情報デザイン学科助教授 中田 泉さん
061118.jpg
 私は大阪出身で、大学生になるまで京都にはほとんど近づいていないこともあり、私から見た京都は非常に客観的です。特にグラフィックデザインをしていたのですから、「ものの形」や「図案」など、とりわけ「色」にカルチャーショックを受けました。大学生のときに、「京都を知ろう」をテーマに授業を受けたのがきっかけで「京都」と触れ合いました。
 例えば古い町並みのお店の「暖簾」だったり「家紋」などを初めて意識して見ました。「文様」の単純な形状の中には...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月11日

06年11月11日放送 マンガミュージアム

▼▼今月のテーマは「芸術〜伝統から未来へ」▼▼


■「日本で初めてのマンガミュージアムがオープン」
ゲスト:京都国際マンガミュージアム 研究員 表 智之さん
061111.jpg
 11月25日に、「京都国際マンガミュージアム」がオープンします。これは、2004年に京都精華大学と京都市の共同事業として策定されたもので、マンガを専門で総合的に扱う施設としては、日本で初めての博物館になります。
 もとの龍池小学校だった校舎を改築しました。 ...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月04日

06年11月4日放送 京都芸術センター

▼▼今月のテーマは「芸術〜伝統から未来へ」▼▼


■芸術のインキュベーターとして
ゲスト:京都芸術センター (財)京都市芸術文化協会 守山恵美さん
061104.jpg
 京都芸術センターは、元明倫小学校の建物を利用しています。京都における芸術文化の振興の総合拠点施設として2000年4月にオープンしました。大きく3つの目的があります。制作や稽古の場所、発表の場所、情報の収集・発信がシステムとして動いています。発表の分野では、現代的なものもあり、伝統的なお能や落語もあります。制作としては、演劇、ダンスとか音楽、造形など幅広くやっています。センターの制作室は独特です。12室有りますが、もともと小学校の教室ですので、利用しやすい構成になっています。最長3ヶ月、審査に合格された方を対象に無償で使ってもらっています。
 アーティスト・イン・レジデンスは、国内外国籍を問わず、いろいろな芸術家の方や研究をしている方をお招きして...。
(写真は、左:守山恵美さん、右:南 正博 事務局長)


「明倫小学校再利用」
担当:中村真由美

廃校利用で、明倫小学校から芸術センターへ。建物の内部空間と利用法などについて。


音声:
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。