■はかりから計量器へ
ゲスト:國島器械(株) 國島禎一さん
はじめは三条大宮で紙、文具、度量衡(サシ、マス、ハカリ)の店をしていましたが、その後ここに移りました。今は計量器と言います。計るものが沢山できてきまして、液体の成分や物質の分析計、測量の器械をはじめ、みそ汁の塩分濃度を計るものやお酒の澗など生活に密着したものもあります。一般の方が常にお目にかからないようなものも並べています。それもひとつあると長持ちする、そうなんべんも売れるもんではないです。10年ほど前に商品を店頭においてから、...
◆京都府建築士会 会員紹介
京町家居住支援者会議
志村公夫さん [志村建築設計事務所、(社)京都府建築士会 木造建築研究会]
京都景観まちづくりセンターの京町家専門相談員として建築士会から派遣され、町家の住まい手が町家をどう直したらいいか、活用したらいいかという相談にこたえています。ここから、設計者、不動産業、大工さんなどが参加して「京町家居住支援者会議」という活動が始まりました。
近頃は耐震改修やリフォームが沢山行われていますが、柱や床を大きく抜いて吹き抜けを作るなど、構造的に不安なものも多く見受けられます。そこで、現在一般ユーザーにもわかりやすい改修の注意点などを書いたリーフレットの作成を進め、いろいろな要望に答え、有効に使って頂きたいと思っています。