2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2006年09月30日

06年9月30日放送 三条特週

▼△▼三条特週▼△▼


■いろんな蜂蜜をたくさんの方に
ゲスト:『 miel mie 』ミール・ミィ(株式会社 金市商店) 宇野伸吾さん
060930_1.jpg
 三条富小路角。昭和5年創業、今年で76年になります。和菓子の材料問屋としてスタートしました。蜂蜜の他に、砂糖・黒砂糖・水飴・ザラメ・大豆・黒豆・ひよこ豆などを扱っています。蜂蜜はレンゲ・あかしあ・蜜柑が主ですが、平成10年に、皆さんにもっといろんな花の蜂蜜を知って頂きたくて、蜂蜜の小売の専門を始めました。(このころの三条通は、お店が少なかったですね!) 一つひとつ色も味も違います。店名のmiel mieは、フランス語の造語で「私の蜂蜜」という意味です。皆さんに自分の蜂蜜を見つけて頂こうと、命名しました。

 今年の3月からバーカウンターも設けました。ミードという酒類区分のお酒を取り扱っています。一万二千年もの歴史のある、蜂蜜を醗酵させたお酒です。甘口・辛口があり、冷やしてもホットでも飲める芳醇で繊細なお酒です。ミードはハネムーンの語源です。いずれは、三条通でミードのオープンカフェを開きたいと思っています。


060930_2.jpg◆京都府建築士会 会員紹介
青野智子さん
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月23日

06年9月23日放送 老松さん

▼▼今月のテーマは「観光」です▼▼


■「和菓子を通じて、場をプロデュース」
ゲスト:有職菓子御調進所(株)老松 太田 達さん
060923.jpg
 北野の上七軒で和菓子屋として創業したのは明治42年で、私は5代目になります。和菓子教室を始めたのは、もう20年も前のことです。以前から、観光ってお寺だけじゃなくて、お店に入ればもっと面白いのにと思っていて、外国の方や子供たち対象に、無償で始めました。和菓子にはテーマがあり、それぞれ作りたいものを文章と絵に描いて貰って形にします。季節や物語や色など、日本文化を感じ取って貰うことができます。

...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月16日

06年9月16日放送 シルバー観光ガイド

▼▼今月のテーマは「観光」です▼▼


■「時空をつなぐシルバーガイド」
ゲスト:京都SKY観光ガイド協会 福澤正治さん
060916.jpg
 京都府の(財)京都SKYセンターが主催するSKY大学の歴史文学教室の卒業生が、平成5年のねんりんピックで京都ガイドを披露したのが始まりです。現在は、高齢者の生涯学習、生きがい対策の一環として、ガイド養成講座で研修を積んだ115名の会員が活動しています。私も勤めはまったく畑違いでしたが、学生の時に受けた歴史の課外授業が印象深かったからなのか、定年退職後にガイドをはじめました。
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月09日

06年9月9日放送 石原旅館のおもてなし

▼▼今月のテーマは「観光」です▼▼


■「もてなしの心」
ゲスト:石原旅館 女将 石原弘子さん
060909.jpg
 石原旅館は柳馬場姉小路上るにある旅館で、美術商を営んでいた先代が大正末期に自宅として建てた客室が6つしかない旅館です。旅館に見えない佇まいですが、誰でもご宿泊頂けます。京都に観光に来られるからには、京都ならではの空間を味わってほしいと私は思っています。京都に来ると何々をしなければならないというのはありませんから、有名なところばかり追いかけるのではなく、自分の心に触れる自分だけの旅を見つけるお手伝いをしたいと思っています。


音声:


...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月02日

06年9月2日放送 五条ゲストハウス

▼▼今月のテーマは「観光」です▼▼


■「旅先でのコミュニケーションが楽しめる宿」
ゲスト:五条ゲストハウス 森谷栄二さん
060902.jpg
 東山五条の西、五条通り沿いでゲストハウスをやっています。「ゲストハウス」とは、人によって定義は違いますが料金の安い宿と考えています。基本的に和室のドミトリー(相部屋)で、もともと料理旅館をされていたところを使っています。

 お客さんは7割強が外国人、残りが日本人で、インターネットで知ってもらう人がほとんどです。外国人の方が和室やお布団に戸惑われないかというと、ほとんどの方が知識を持っていらっしゃるので、抵抗なく泊まって頂けています。これが日本のスタイルで、それを体験できる場所として、自信を持ってお迎えしています。


音声:
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。