2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2006年06月24日

06年6月24日放送 三条特週

▼△▼三条特週▼△▼


■新しい形の情報交流拠点をめざして

ゲスト:Social Design Cafe soboro 北川真理子さん
060624.jpg
 京都文化博物館・別館築100周年記念事業の公募により、三条通りのデッキに店をオープンさせました。
 母体はラジオカフェで、持続可能な社会をデザインすることをコンセプトとしています。社会の課題解決について市民として思いを持って活動していくだけではダメで、どのように表現して形にしていくのかが大事と考えています。メディアやデザインなどの力を借りて、市民に分かりやすい形で発信していくことを目指しています。


◇京の三条・まち自慢 リレーツアーの案内
担当:畑 正一郎

 建築士会では、長年関わってきた三条通りの景観について検証・再考するため、三条通ツアーを企画しました。昨今、都市の景観が取りざたされている中で、三条通はその縮図とも言える変化に直面しています。
 伝統建築物・マンション・新店舗出店と言った要素が混在しながら急速に変化をしています。現在三条通りは良い面も悪い面もありますが、一般の方・建築関係者・三条通関係者の話を聞きながら、検証しながら歩いてみようという試みです。
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月17日

06年6月17日放送 鞍馬の火祭

▼▼今月のテーマは「お祭り」です▼▼


■鞍馬の火祭
ゲスト:京つくだに(株)くらま辻井 辻井浩志さん
060617.jpg
 毎年10月22日執り行われる、京都三大奇祭のひとつ鞍馬の火祭は由岐神社の例祭です。鞍馬に住む人にとって、お盆、正月よりも火祭は重要で力が入る行事。儀式を後世に伝え守るおもいと共に松明の炎が燃え盛ります。



◇鞍馬寺と由岐神社その街の暮らし
担当:中村真由美

posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月10日

06年6月10日放送 全国高校文化祭

▼▼今月のテーマは「お祭り」です▼▼


■全国高等学校総合文化祭
ゲスト:全国高校文化祭推進室 福田陽子さん
060610.jpg
 「全国高等学校総合文化祭」とは全国の高校生の文化祭の祭典で、今年は京都で行われます。今年の8月2日から6日にかけて、18部門(総合開会式とパレードも含めると20の部門)で、全国から集まった高校生たちが、京都府内10市町で様々なパフォーマンスを行います。...




◇建築士試験について
担当:脇野貴史


posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月03日

06年6月3日放送 五山の送り火

▼▼今月のテーマは「お祭り」です▼▼


■五山の送り火
取材:大文字五山保存会連合会事務局 村上博幸さん
060603.jpg
 大文字五山保存会連合会は、おもに各保存会の連絡・調整を行っています。
 火床や、護摩木・薪・松明等の扱い、点火の手順も五山それぞれ、特徴があります。たとえば、「鳥居」は、予め燃やしている親火の所でそれぞれの松明(松の根の部分のジンを束にした松明)に火を移し、蝋燭立に似た火床に突き立てられます...。

(担当:伏木道雄)


音声:
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。