2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2006年03月25日

06年3月25日放送 特番

今日でちょうどまる3年が経ちました〜!!
番組に携わる建築士会のメンバー大集合でお届けします。

この番組の企画制作に携わっている建築士会の放送部会のメンバーが集合しています。今日は、この1年間を振り返り・・・・

三条通での取組〜まちカフェの意義。ゲストと話題は?
これからの企画、「京都のまちなか=職と住と文化のあるまちづくり 三条通」など。三条通の魅力を高めるためのこれからの取組を紹介します。
ラベル:京都 三条 ラジオ
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Activity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月18日

06年3月18日放送

▼▼今月のテーマは「教育」です。▼▼

060318.jpg■環境学習〜精華町小学校
ゲスト:京セラ株ソーラーエネルギー事業本部 石田 仁さん

 ソーラーパネルを使って環境学習の場を創造する取り組み。地域の大人や企業が協同で小学生教育に携わる。


◇南山城小学校での福祉の出前授業
担当:岩崎亮平
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月11日

06年3月11日放送

▼▼今月のテーマは「教育」です。▼▼

■学童の取組
ゲスト:京都市西京児童館館長 毛原なおみさん

 児童館とは、0才から18才までの子どもたちが健やかにすごせるように、小学校1年から3年生までを受け入れる学童保育(6年までのところもあります)と乳幼児や中高生が立ち寄れる児童館(一般来館)とがあります。
 管轄は福祉協会、社会福祉協議会、保育園などの法人、運営委員会、監理委員会など様々ですが、同じように京都市からは補助金が下りています。学童保育ではみんなと遊んだり宿題したりおやつを食べたり。保護者会、卒所児童や親を含めたOB会、お年寄りとの交流など、地域子育てステーションになってヨコのつながりが密になって情報共有が増えています。

◇住まいのリフォームについて
担当:山本晶三
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月04日

06年3月4日放送

▼▼今月のテーマは「教育」です。▼▼

060304.jpg■三条子育て広場
ゲスト:平安女学院大學保育科 ぷちキューピッドメンバー 西田幸恵さん

 三条大宮公園に、いつもお母さんが集まっておられるのを見ていました。なんとか、場所を創って、お母さんの子育て輪やサークルが出来て、横のつながりが出来て、悩みも相談できる場が出来れば良いなと考えておりました。昨年の春に、京都市商店連盟の60年記念事業として、以前から色々活動をしている三条会にも、声が掛かりまして、子育て支援として「子育て広場」をすることになりました、と京都三条会商店街振興組合・理事長・上田さん(メガネのドルフィン)。

 京都市の商店街の活性化事業としてスタートしました。北野商店街は、仏教大と連携されていて、成人も対象のコミニケーションセンターの活動です。三条会商店街は、子育て支援の活動です。三条会商店街の方々とも相談しながら準備して、昨年10月からスタートしました。<続く>


◇平面や三次元の認識に弱い+感覚を養う生活を
担当:伏木道雄

 最近の子供の空間認識は?
続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。