ゲスト:三条御幸町北西角 ありもとビル 有本嘉兵衛さん
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい
☆ http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/
2006年02月25日
06年2月25日放送
▼△▼三条特週▼△▼
ゲスト:三条御幸町北西角 ありもとビル 有本嘉兵衛さん
ゲスト:三条御幸町北西角 ありもとビル 有本嘉兵衛さん
2006年02月18日
06年2月18日放送
▼▼今月のテーマは「福祉」です。▼▼
■介助犬アトム
ゲスト:館林千賀子さん、アトムくん(介助犬)
アトムくんも一緒にラジオ出演です。いつものスタジオからではなく、カフェからお届けしました。
岐阜に住んでいましたが,高校生の時に交通事故にあって,車いすを使うようになりました。退院するときに,それからの生活を考え,京都で訓練されていたアトムと出会いました。アトムは,高野で訓練中だったので,カナートやビブレ?等を実際に一緒にたずねるといった訓練を行ってきました。その縁もあって,京都の大学に来ることにしました。
京都に来て,これは良いなと思ったのは,車椅子で鴨川の河原に降りられることです。他のまちではなかなかこういうところはないような気がします。
◇安全で心地よく,使いやすい建物をつくるには
担当:上原智子
顔の見える関係づくりを。安心で心地よく,使いやすい建物をつくるには,家の場合でも,営業の方とだけ話して決めるのではなく,建築士としっかり話してつくることがお勧めです。
■介助犬アトム
ゲスト:館林千賀子さん、アトムくん(介助犬)
アトムくんも一緒にラジオ出演です。いつものスタジオからではなく、カフェからお届けしました。
岐阜に住んでいましたが,高校生の時に交通事故にあって,車いすを使うようになりました。退院するときに,それからの生活を考え,京都で訓練されていたアトムと出会いました。アトムは,高野で訓練中だったので,カナートやビブレ?等を実際に一緒にたずねるといった訓練を行ってきました。その縁もあって,京都の大学に来ることにしました。
京都に来て,これは良いなと思ったのは,車椅子で鴨川の河原に降りられることです。他のまちではなかなかこういうところはないような気がします。
◇安全で心地よく,使いやすい建物をつくるには
担当:上原智子
顔の見える関係づくりを。安心で心地よく,使いやすい建物をつくるには,家の場合でも,営業の方とだけ話して決めるのではなく,建築士としっかり話してつくることがお勧めです。
2006年02月11日
06年2月11日放送
▼▼今月のテーマは「福祉」です。▼▼
■理・美容でめざす介護の形〜訪問理美容サービス
ゲスト:ビューティヘルパー 佐野恵美さん、平賀武さん [桂愛ライフ]

訪問理容・美容とは?『体が不自由になっても、きれいにしたい』『おしゃれをしたい』という思い持つお年寄りや家族のサポートです。一日20件/人近くの分担をしています。サービスはだいたい15分〜20分ぐらいで短いと思われる方もおられますが、要介護者の方が多いのでなるべく身体に負担を掛けないように、このぐらいの時間で済むように努力しているのです。
◇社会福祉施策と時代背景
担当:畑正一郎
市民参加型の福祉社会とは。
■理・美容でめざす介護の形〜訪問理美容サービス
ゲスト:ビューティヘルパー 佐野恵美さん、平賀武さん [桂愛ライフ]
訪問理容・美容とは?『体が不自由になっても、きれいにしたい』『おしゃれをしたい』という思い持つお年寄りや家族のサポートです。一日20件/人近くの分担をしています。サービスはだいたい15分〜20分ぐらいで短いと思われる方もおられますが、要介護者の方が多いのでなるべく身体に負担を掛けないように、このぐらいの時間で済むように努力しているのです。
◇社会福祉施策と時代背景
担当:畑正一郎
市民参加型の福祉社会とは。
2006年02月04日
06年2月4日放送
▼▼今月のテーマは「福祉」です。▼▼
■介護と介護用品・交流スペース
ゲスト:介護ショップVif 青山恭子さん
祖母が住んでいた築80年の京町家を修復し、2003年5月、介護用品と暮らしの雑貨「vi f」開店しました。
介護される人に負担をかけないように開発された介護用品は、同時に介護する人の負担も軽くなるように配慮されています。介護をされる人も、する人も、もっと快適で、もっとラクに過ごせるように。使う人の立場に立って作られた介護用品からは、人に対する優しさや温かさが伝わってきます。
ユニバーサルデザイン7原則、@誰にでも公平に利用できること A使う上での自由度が高いこと B使い方が簡単ですぐわかること C必要な情報がすぐに理解できること D失敗や危険につながらないデザインであること E無理な姿勢をとることなく、少ない力で楽に使えること Fアクセスしやすいスペースと大きさが確保されていること 、に基づいた品揃えです。
◇スロープや手すり
担当:脇野貴史
■介護と介護用品・交流スペース
ゲスト:介護ショップVif 青山恭子さん
祖母が住んでいた築80年の京町家を修復し、2003年5月、介護用品と暮らしの雑貨「vi f」開店しました。
介護される人に負担をかけないように開発された介護用品は、同時に介護する人の負担も軽くなるように配慮されています。介護をされる人も、する人も、もっと快適で、もっとラクに過ごせるように。使う人の立場に立って作られた介護用品からは、人に対する優しさや温かさが伝わってきます。
ユニバーサルデザイン7原則、@誰にでも公平に利用できること A使う上での自由度が高いこと B使い方が簡単ですぐわかること C必要な情報がすぐに理解できること D失敗や危険につながらないデザインであること E無理な姿勢をとることなく、少ない力で楽に使えること Fアクセスしやすいスペースと大きさが確保されていること 、に基づいた品揃えです。
◇スロープや手すり
担当:脇野貴史