▼▼今月のテーマは「京都のお正月」です▼▼
■ 節目の行事を大切にゲスト:大蔵流狂言師 茂山七五三さん
祖父(四世茂山千作)の本名である七五三を襲名しました。祖父は12月28日、わが家でお正月の注連縄(しめなわ)を飾る日に生まれたので、七五三(しめ)と名づけられました。お正月飾りは「一夜飾り」はだめだと言われますので28日に飾っていました。「しめなわ」は一般的には漢字で「注連」とかきますが、京都では「七五三」と書きます。これは注連縄の瓔珞(ようらく)の数が七,五,三であるところから来ているそうです。
注連縄は昔から家で作っています。輪と藁だけを買ってきて、ここにウラジロ,ユズリハ,奉書,ゴマメをつけます。昔は麻ヒモを結んでつけていましたが、今は紅白の水引で結んでいます。輪飾りの作り方など、親が作っているところを子どもに見せ,子どもはそれを同じように作りながら,覚えていきます。水引は紅白が左右どちらになるとか、ゴマメはオスとメスと一匹ずつ組み合わせるなど、オスとメスを見分けるのはとても難しいのです。私も父や祖父から教わり、今度は私が子どもたちに教えています。<続く>
★お豆腐狂言 茂山千五郎家◇京町家まちづくりファンド担当:勝矢 佳子
京町家まちづくりファンドとは、京町家を将来に残し、生かしていくための積立金のこと。一般からの寄付金、京都市などからの支援金がもとになっており、昨年(平成17年9月30日)にできたばかりです。ファンドの大きな目的は、町家の連なるまちなみ景観の保存はもちろん、京町家を保全・再生・活用することによって、京都固有のくらしの文化、空間の文化、まちづくりの文化を継承・発展させ、さらには地域経済の活性化につなげていきたいということです。
...続きを読む
posted by 京都府建築士会 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
京の暮らし・地名・歴史・言い伝え
|

|