2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2005年11月26日

05年11月26日放送 京都逸品計画

▼△▼三条特週▼△▼

■京都逸品計画
ゲスト:盛岡誠環境デザイン室・京都逸品計画研究所 盛岡誠さん

 環境デザイン・土木デザイン・サイン計画、最近は教育と京都逸品計画などの企画などに、力を入れています。三条通りの車と歩行者の関係は、大人の対応で、頼もしいですね。

 三条高倉北東角・Duce mixビルヂング 5Fにofficeがあります。京都を生かしたソーホー的なお店や事務所や飲食店が入っています。階段のアートペイントが楽しいですよ。
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月19日

05年11月19日放送 環境と車

▼▼今月のテーマは「新しい交通システム」▼▼

051119.jpg■車と大気の関係
ゲスト:京都府企画環境部環境管理室 副室長 広瀬隆三さん

 環境問題を考える上で外すことが出来ないのが、車から排出される大気汚染物質である。昨今は、自動車メーカーも環境に配慮した車を作り出すがキーワードになってきている。
京都での取り組み、これからの低公害車の可能性など、どんな展開があるのだろうか?



◇商業施設と車の関係
担当:畑正一郎

 まちなかにショピングに行くのに車は必要か?そんな疑問を抱いたことはないですか。これから年末商戦が始まると、週末ごとにまちなかの商業施設への駐車を目指す車で大渋滞がはじまる。その中には商業施設に出入りする商業車もたくさん含まれている。商業施設と関わる車の循環は、店舗運営の大きなポイントだと思うのだが・・・。
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境・経済・交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月12日

05年11月12日放送 交通実験

▼▼今月のテーマは「新しい交通システム」▼▼

■五条坂の車両通行規制
ゲスト:京都市交通政策課 奥薗俊夫さん

 観光シーズンたけなわの週末である、11月19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)に五条坂を中心に車両通行規制の実験を行います。あわせてパークアンドライドのしくみも併用します。これにより五条坂界隈の渋滞がどれほどの緩和がみられるかの「実験」をおこないます。

 京都市のTDM(Transportation Demand Management)施策とは、「マイカー観光拒否宣言」に端を発していますが、現施策として、
  歩く&自転車に乗る
  車から乗り換える
  車の利用を控える
  観光地の車を減らす
  車を分散する

の5項目をめざしています。


◇パークアンドライドとは
担当:脇野貴史
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境・経済・交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月05日

05年11月5日放送 LRT

▼▼今月のテーマは「新しい交通システム」▼▼

051105.JPG■都市における交通社会の現状と問題点・LRT
ゲスト:京都大学大学院教授 都市社会工学専攻 北村隆一先生

交通「LRT」・・・交通計画と街づくり
道路は、コミュニティに不可欠な公共空間です。LRTは低床式車両で床全体が低く乗降時の段差が解消されていて誰でもが利用しやすい交通機関です。環境負荷も小さくまた、町並みを楽しむことができる乗り物です。交通計画は街づくりのベースとなり生活者や観光客に多くの影響を与えます。


◇切符カードと文化
担当:中村真由美

 交通機関を利用するにあたっての切符の購入。利便性の追求により、料金前払いカードなど発売されています。カード本来の機能の他にデザイン面で京都の文化を伝えるシリーズカードなど数種類があり、切符一つとっても楽しさがあります。
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境・経済・交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。