2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2005年10月29日

05年10月29日放送

▼△▼三条特週▼△▼

ゲスト:ビーズ雑貨 J4 加藤 さん
 古布製ビーズや樹脂製カメオ、チェコガラスビーズなどを扱っています。


ゲスト:P4(ピー フォー)店員 原口 明子さん
 三条御幸町の北西角のビル「三条ありもと」の1Fです。
051029.jpg
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月22日

05年10月22日放送 リユース食器

▼▼今月のテーマは「環境」です▼▼

051022.jpg■リユース食器
ゲスト:NPO地域環境デザイン研究所 エコ・トーン(ecotone) 太田航平さん

 全国の祭りやイベントに向けて、「ごみの減量相談、提案」や「リユース食器のレンタル、洗浄を行なっています。全国各地で「脱 使い捨て」そして「環境型社会形成」に向けた活動を展開しています。
この活動をあえてまちづくりという言葉にあてはめると、祭り、イベントに出かけてその場の人々に環境を意識してもらうというソフト面のまちづくりといえます。
 行政のイベント、自治会の祭り、大学の学園祭等へのデリバリー実績、先日の梅小路公園で行なわれたキャップフェスタも支援しています。2日間で18,000個の食器レンタル、洗浄を行ないました。現在、どんぶり、皿、コップそれぞれ3種づつ、スプーン、フォーク、箸があしますが、今後も種類を増やす予定。


◇子どもたちと一緒に環境を考える
担当:岩崎亮平
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境・経済・交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月15日

05年10月15日放送 おひさまプロジェクト

▼▼今月のテーマは「環境」です▼▼

051015.jpg■おひさまプロジェクト
ゲスト:NPO法人きょうとグリーンファンド 事務局長 大西啓子さん

 市民の手により、市民が、市民のために太陽光発電設備を作るしくみです。具体的には、市民(500円/毎月)や団体からの省エネ分で積み立てられた「おひさま基金」を活かして、市民参加で地域の保育園や幼稚園などに環境学習の拠点となる「おひさま発電所」をつくっていきます。また、おひさま発電で生まれた売電分も一定期間「おひさま基金」に積み立ててもらい、少しずつ発電所を増やしていく。

 初めての点灯式の時は「わぁー」という歓声と拍手が起こります。各園に取り付ける発電量の表示板はみなオリジナルで、登園してくるとまず見て、いっぱい点いていると後からから来た子に自慢していたりするんです。子どもたちは発電のことを知ってから、家に帰っても親に「電気をこまめに消して、無駄使いはあかんよ!」といっているそうです。


◇住まいにかかるエネルギーをトータルで考える
担当:山本晶三

 我が家にとって節約できているか?という見方と、大きく地球に負担をかけていないか?という点を見ることが必要です。これは様々な商品をつくっているメーカーとっても同じで、「他の同様の商品に比べると節電型ですよ」といっても、その商品が果たして環境に良いものかどうかというのは考える必要があります。
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境・経済・交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月08日

05年10月8日放送

▼▼今月のテーマは「環境」です▼▼

■京都・森と住まい百年の会
ゲスト:京都・森と住まい百年の会 代表、
    NPO法人古材バンクの会 事務局長、WIN建築設計事務所 栗山裕子さん

 今、日本では、山が使われなくなって荒れています。多くの木材を外国から輸入するようになったために、国内の森が手入れされなくなり、荒れてきています。最近の台風による被害など、自然災害を見ていると、多くの災害の原因はこのことにあるように思えます。山の木を使ってあげないと、森がリフレッシュせず、木が密集してくる、すると地盤がゆるくなってしまうのです。

 このように、日本の山が荒れてきているという問題は10年以上前から言われていましたが、なかなか解決につながらないので、とにかく何か始めようという気持ちで会をつくりました。


◇建物の環境性能評価 CASBEE
担当:勝矢佳子

 CASBEE(キャスビー)とは、Comprehensive Assessment System for Building Environmental Efficiency、建築物総合環境性能評価システムのことです。名古屋市、大阪市、横浜市では、大きな建物を建てるときに、CASBEEの評価結果を届け出る制度が始まっています。
 いずれの都市でも届出の内容を公表しており、公表することによって、環境に配慮された建物が市場で評価されることを期待しています。
まだ始まったばかりですが、これから全国に普及していきます。建物の環境性能評価は、このように評価を公表し環境の評価が高い建物が世の中で評価されるようになることを目指しています。建物が環境で格付けされるしくみです。
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境・経済・交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月01日

05年10月1日放送 保護師さんの仕事


051001s.jpg■保護師さんのお仕事

ゲスト:保健師京都市身体障害者団体連合会・住環境相談事業・
    いきいきハウジングリフォームチーム 木村章子さん

 健康についても、住まいの環境についても、とても頼りになる保健師さん。普段あまりお会いすることがないのですが、一般的にはどんなお仕事をされているのか?お聞きしました。


◇チームプレイの話
担当:上原智子

posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福祉・健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。