2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2005年09月24日

05年9月24日放送 ma bill

▼△▼三条特週▼△▼

050924_rosita.jpg三条麩屋町西北角 Rosita(ロジータ)の代表・森 仁さん

日本随一の女性専門メガネ店として1992年にオープン。通りからも分かる程のカラフルで、他にはないデザインのものがたくさんあるその訳は、実は世界の最新モード!京都のライフスタイル情報発信の中心地となった今の三条通り。開店当初は...







050924_1.jpgゲスト:三条高倉西北角 Duce Mix 2階のma bill(マビーユ)店員 勝村 和歌さん

 このビルは「ものづくり」をコンセプトに、京都の若手の作家が集まっていて、制作現場が見える店々が並んでいます。このお店は、店長自らフランスへ出向いて、アンティークなビーズを買い付けてきて、デザイン・制作しています。
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月17日

05年9月17日放送 京都検定

▼▼今月のテーマは「観光」です▼▼

050917.jpg■京都検定の役割
ゲスト:京都商工会議所 京都能率協会 事務局長 西川実さん

 京都を訪れてくれる人たちに対し「おもてなしの心」を、市民全体がもっと高められないかと考えて始めたのが京都検定です。予想外の反応で京都に対する関心の高さに驚いています。合格者は、学んだ知識を持ってまちに出ていって欲しい。


◇観光と学習
担当:畑正一郎

 今までの観光は「見る」観光だったが、今の観光に望まれていることは「体験観光・学習観光」である。見るだけではなく、自分のスキルアップのツールと考える人が増えてきたからでしょう。これらの観光の型として、産業観光が注目されている。それは、地域が伝える新しい観光スタイルであると共に・・・。
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月14日

05年9月22日 まちカフェopen

9月の 
     ■■■京の三条・まちづくりカフェ■■■

∫∫∫
___     日時 : 9月22日(木)18:00〜19:40 オープン!!
|   lフ   場所 : 京都文化博物館別館・2階会議室
\_ ノ (中京区三条高倉・旧日本銀行京都支店)

〜・〜・〜・今月のメニュー〜・〜・〜・〜・〜・〜

■おはなし・・・皿倉のぼる さん(脚本家・放送作家)
           『京都・まちなか暮らし』
            1.京都は不思議なまち
            2.東京へ行かない理由
            3.私見「京都論」

〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

この頃、三条が気になる人!
みんなで三条の魅力を語り合い、
「こんなまちになったら」という想いを重ねて、
まちを動かしませんか?
お飲物を用意してお待ちしています。
カフェに立ち寄るように、お気軽にお越しください。

まちカフェとは?
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月10日

05年9月10日放送 まちブラ・三条あかり景色

▼▼今月のテーマは「観光」です▼▼

050910.jpg■まちブラ 三条あかり景色
ゲスト:まちブラ 事務局長 大島祥子さん

 まちブラ会は、平成15年6月のKBSの番組「どうする京都」で、「京都ブランド」のテーマで放送されました。事と物について、二元中継の討論番組です。その中の「まちづくり」から、まちブラ会(人が思う空間の「京都ブランド」)が生まれました。「物づくり」からは、染色・飾り金物・陶芸などの作家さんのグループが生まれました。

 始めは、毎月会合を開いていました。6人のメンバーで始めた勉強会は、現在50人で、ボランティアも300人くらい参加してもらっています。会議の中で、町に出ようと言うことになり、昨年から「三条あかり景色」を始めました。

 新風舘が完成したころから、三条に若い人が徐々に集まって、今のように賑わってきました。でも夜は、人通りも少なく寂しい状況でした。夜の景観を演出して、そぞろ歩き出来る夜の三条を企画しました。ライトアップして、壁面に映像を映すあかり景色。これを契機に、まちブラが、スパイラルに広がるのを期待しました。


◇観光と農業
担当:伏木 道雄
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月03日

05年9月3日放送 花灯路

▼▼今月のテーマは「観光」です▼▼

050903.jpg■灯りと花の路 京都・花灯路
ゲスト:社団法人京都市観光協会 事業課課長代理 脇野博昭

 2005年は3月11日から21日まで11日間でした。滞在型観光客の増員も目的として、夜の観光を楽しんでもらう場をつくるのが狙いです。


◇灯籠
担当:中村真由美

posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。