2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2005年08月27日

05年8月27日放送

▼△▼三条特週▼△▼

05082702.jpg「ぶらり三条」
DUO三条 大昌商事(三条堺町西入南側)藤野せつこさん、のりこさん、あやなちゃん、大内まつこさん

 スクラップブッキングの用品、文具を取り扱っています。スクラップブッキングとは、写真などを飾り付けて貼り付け、長持ちするように美しく加工するクラフト。カラフルな台紙、シール、複雑な形に切れるパンチやはさみ、たくさんの材料がそろっているので、誰でも気軽に楽しく、オリジナルの作品が作れます。9月から教室をオープンします。

音声:



「ただ今三条」
甲斐座 (三条通り烏丸東入 烏丸アネックスビル2F)田辺しんじさん

ここに座った甲斐があったという意味で「甲斐座」。5年前に北山通りから移ってきた。北山通はわざわざ来てもらう場所だったが、三条は人がたくさんいて、とてもマナーが良いと感じる。あまり大きな看板は出さないけれど、お客さんが上がってきてくれるのが嬉しい。お店同士の繋がりもあり、人の顔の見える関係を築ける通りだと思う。

音声:
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月20日

05年8月20日放送 任天堂

▼▼今月のテーマは「まちづくり」です▼▼

050820.jpg
ゲスト:任天堂株式会社 広報室室長 とよだ けん さん

 創業明治22年。もともと、花札や百人一首などカルタ類を作っていたが、明治35年に、日本で初めてトランプを作った。昭和40年頃から、世の中にないかつて経験したことのない遊びを作っていく分野に拡大。チャレンジ精神がなければ遊びの文化は創れない。誰もが気軽にでき、家族でもコミュニケーションが取れるような、ちょっとためになるようなゲームを作っていきたい。

音声:



◇企業が関わるまちづくり
担当:岩崎亮平

 食器などの陶磁器製品等で知られる名古屋市のノリタケコーポレーションリミテッドが、創業100周年記念事業として都心1等地の工場跡地を、次の100年を見据えて、地域環境に貢献できる憩いの森を作った。京都の精華町の学研都市でも企業が遊歩道を設けたり、植栽をほどこしている。任天堂もアメリカでの拠点で、地域が持つ球団を支援している。こういった企業による社会貢献が増えてほしい。

音声:
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月13日

05年8月13日放送 京都経済新聞社

▼▼今月のテーマは「まちづくり」です▼▼


050813.jpgゲスト:京都経済新聞社 取締役
    浅野良治さん

 約10年前に、ベンチャー企業を取り上げる新聞として出発。9月下旬にタブロイド判週刊紙として再出発する。京都は、都としてよそ者を受け入れて潰さない体質があり、ベンチャーが育ちやすい土壌と言える。学区によって形成されている経済単位、コミュニティーなど、京都市民に身近な話題を伝えていきたい。

音声:


◇町家の経済
担当:脇野貴史
京町家まちづくりファンドが(財)京都市景観・まちづくりセンターに創設し、京都市からの資金拠出と企業や市民からの寄付を募り、京町家の保全・再生のための調査研究や改修助成の事業運営する。町家は日本中で残していこうという動きがあり、住んでいる「日常生活の場」として経済効果を考えることも必要です。

音声:
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月12日

05年8月17日 まちカフェopen

『京の三条・まちづくりカフェ』をオープンいたします。
どうぞ、お気軽にお越しください。
おいしいコーヒーを煎れて、お待ちしております。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ■■■京の三条・まちづくりカフェ■■■

∫∫∫
___     日時 : 8月17日(水)18:00〜20:00 オープン!!
|   lフ   場所 : 京都文化博物館別館・2階会議室
\_ ノ (中京区三条高倉・旧日本銀行京都支店)


〜〜〜「第2回 京の三条・まちづくりカフェ」をオープンします〜〜〜


〜・〜・〜・〜・〜・〜・今月のメニュー〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
050817.jpg
講師:隅井 孝雄先生 (京都学園大学教授)
『世界のなかの京都〜メディアとまち文化』
           

《略歴》
   (すみい たかお)
   東京に生まれ育つ。
   日本テレビ・アメリカ法人社長として、ニューヨークに長年居住。
   6年前日本に帰国、京都三条に移り住む。
   大学では人間文化学部メディア文化学科で、マスメディア文化と
   アメリカ文化などについて教鞭を執る。
   NPO京都コミュニティー放送・副理事長

《講演内容》
ニューヨークと三条通に住まわれたご経験から、ニューヨークで撮られた映像を交えて、ニューヨークの街の成り方・そこでの暮らし、意外と多い京都との類似点や、「都心に居住するということ」「歴史と観光と都市」、さらにご専門の「まち文化とメディアの関係」についてお話しくださいます。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月06日

05年8月6日放送 新京極映画祭

▼▼今月のテーマは「まちづくり」です▼▼


050806.jpg■まちづくりとしての映画祭
ゲスト:新京極商店街振興組合 副理事長 井上恭弘さん

 明治5年に作られた新京極商店街。2002年から毎年秋に、「新京極映画祭」を実施し文化情報発信を行う。幅広い年代のお客さんと店の人、店と店との交流が生まれる。

音声:



◇まちの回遊性が生むもの
担当:畑 正一郎

 車で来ると目的が済めば帰るだけ。安全で安心して楽しんで歩ける道になると、回遊性が生まれ、経済効果が見込まれる。車を置いて、まちを歩いて、まちを知り、まちに愛着を。

音声:
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築・まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。