2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2005年05月28日

05年5月28日放送 三条通りの美容室

▼△▼三条特週▼△▼

「ただいま三条」
ゲスト:美容院サンアイ 木村泰之さん (三条富小路北東角)

 ココ、三条で生まれ育ちました。両親の代から同じ場所で美容室をしていました。小さい頃は、三条通りで弟とキャッチボールをして遊んでいたんですよ。1〜2階を美容室、3階を事務所としていますが、最近とても賑やかになったので、3階で店をしようかと考えてしまう。
まちなか暮らしは快適です。やめられません。買い物も便利、飲んでもすぐ帰れる。それでいて、夜は静かです。

 三条の魅力=歩くことがステータス。河原町や木屋町は品がなくなってきたと感じます。三条は大人の求める品位があり、それでいて若い子にもオシャレなまちです。

 まちをつくるのは、地元が動かなければだめ。サーフィンをしますが、サーフィンの仲間内では行ったその場所を大切にし、地元の人に従う(ローカル)ルールがあります。京都にもローカルを出してもいいのではないでしょうか。それは地元の人間が意見を言わなければばらないと思います。そろそろ自分たちで、気持ちのある人間を集め何かしたいな、と思っています。


「ぶらり参上」
ゲスト:協同組合・和座百衆さん

posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月21日

05年5月21日放送 町家に住み続けて75年

ゲスト:京町家情報センター代表 大井市郎さん

 私と京町家情報センターとの関わりは3年ほど前で、代表になったのは、1年くらい前です。もともと、建築関係の仕事をしていた経験があり、その当時は町屋に関して特に関わりはありませんでした。リタイアして7、8年ですが、京都のまちがこんなんでいいのかな、ということろから町屋に関心を持っていったということです。

 また、自分の家が100年以上前の町家ということもあってということもあるかもしれません。<続く>


◇景観からみた三条通り
担当:岩崎亮平

...続きを読む
ラベル:京都 町家 ラジオ
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月14日

05年5月14日放送 西陣の町家

■西陣の町家
ゲスト:西陣の町家・古武 主宰 古武博司さん

 町並みを調べることを何年かたずさわっていました。その折りに知った西陣の町家が、マンションに建て替わろうとしていることを知り、町家を残すべく、主宰するにいたりました。「西陣」という古くからの繊維産業の地にありながら、数少なくなりつつある町家を再び見直して、地域の人たちと共に催し会場として活用しています。

 町家の良いとこは、障子・襖をとり払うと続き間として広く使える、通り庭を通じて物の出し入れは以外と易い、夏場、襖をよしずに換えると以外に涼しいことなど。町家の悪いとこは、個室をとりづらく、プライバシーを確保しにくい、高齢者にとって段差の無い床はありがたいが、床に座ったり立ったりの生活はしづらいというところですね。


◇町並み保存について
担当:脇野貴史

 町並みを保存するのは、生活を保つことでもあります。それ故、生活の多様化と共に「町並み」を保存することは難しくあります。ひとつひとつの町家を「フォーム」として収得し、保存することも後世に残すという意味をもっていますが、願わくば先人の智恵や思想をいつか参考にすべく、あわせて残すことができればと思います。町並みの保存は隣近所の話し合いや、行政との調整も不可欠です。話し合いが新しいコミュニティ(町内会)を活性化させ、地域防災の策定や、地域ビジネスへの波及といった拡がりにもつながります。
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月10日

NHK教育テレビ「ビジネス未来人」で紹介されました

2005年5月6日放送の、NHK教育テレビ「ビジネス未来人」で、「きょうと・人・まち・であいもん」番組制作活動が紹介されました!

ラジオカフェ・福井さんが出演され、その中で「きょうと・人・まち・であいもん」を推薦いただきました。
4月2日の番組交流会(報告会)にも、テレビクルーの方たちが取材に来てくれていました。


 ☆NHK ビジネス未来人
 「市民の手でラジオ局を」のページ


posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Activity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月07日

05年5月7日放送 五感を高める京町家

■五感を高める京町家
ゲスト:町家塾 小泉光太郎さん

 町家は何百年も生きて来ました。最近は、稀にみる町家ブーム(バブル)です。町家の憧れを利用したビジネスとして、レストランなどに利用されて、建物のだけが残って生活が無い。町家もどきですね。

 もともと三条商店街の千本西入るで、麻のお店をやっていました。京都まつりがスタートした1996年頃に、猪熊御池の町家で麻小路をオープン、1999年1月に近所のカンバン町家クロスポイントをオープンしました。同じ年の3月に、四条京町家のお話がきまして、6月の雨の日に、町屋を見学に行きました。

 雨漏り、壁もボロボロ、床や柱もカリカリでした。
家は生き物です。すべて呼吸しています。「おい、元気か?」と町家に声を掛けました。「元気になる気があるか?」と。
―――もう一度、声を掛けました。「生きる元気あるか?5年間、面倒を看る。元気になれよ!あかんかったら、潰すよ!」と町家に言い聞かせました。家中に声を掛けました。床・壁・柱・天井に。<続く>


◇京町家の改修
担当:伏木 道雄


...続きを読む
ラベル:京都 町家
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京町家・都心居住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。