2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2005年03月19日

05年3月19日放送 心をたがやす教育

▼▼▼今月のテーマは「教育」です▼▼▼

■心をたがやす教育
ゲスト:中京中学校 校長 西村恵美さん

 3学年、計7クラス、245名(H16年度)の、あまり規模の大きくない学校ですが、「心をたがやす教育」というのを伝統として掲げています。
 そのなかの一つは、生徒会が中心になって行っているC.A.N活動です。アルミ缶の回収を地域に呼びかけて、毎週1回校門前で集めて、その収益金でネパールの小学校に文房具を送っています。ネパールとのご縁ができてから10年間続けています。ほかに、地域の敬老活動も行っています。そしてもう一つが、花いっぱい運動です。
 校内の花植えのほか、学校南の押小路通の広い歩道にある緑地帯、約200mを花壇として整備しています。ここの管轄は西京土木事務所で、あまりないことだと思いますが、そこから借り受ける形になっています。


◇学校と地球温暖化
担当:山本晶三

 子ども達が一番長く身を置いている学校の中で考えられることがいっぱいありそうです。冷暖房の温度や電気・水などを節約すること、ゴミを出さないことなど。校舎が受ける熱を遮る工夫では、できるだけ外側で遮熱するのが有効です。
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月12日

05年3月12日放送 京都CDL

▼▼▼今月のテーマは「教育」です▼▼▼

■京都コミュニティデザインリーグ

ゲスト:京都CDL(京都コミュニティデザインリーグ) 京都大学工学部建築史学専攻 小林真由子さん

 京都で建築やまちづくり等を学ぶ学生たちが中心となり、京都のまちづくりの支援・お手伝いをするグループで、様々な角度で調査、提案をしています。

 参加しているのは、京都大学、京都女子大、精華大学、文教短大、滋賀県立大や立命館など16大学で、チーム毎に担当地区の継続的な調査し、定期的に報告しています。

 情報誌「京都げのむ」を2001年秋から毎年1冊ずつ発行しています。ステレオタイプな京都のイメージを破るような、京都マニアのための、よりディープでマニアックな雑誌を目指しています。

 中でも担当しているのは京都市最北端・左京区の久多村のリポート。碁盤の目の中だけが京都だ、と言われていますが…、久多にずっと暮らしている人たち曰く「久多村が左京区?京都の実感は本当のところ、無い」とか。調査をしてみて、やっぱり碁盤の目の中が京都だと思いました。


◇免震住宅
担当:小田木洋子

 地震に備える建物の対策として、既存建物には耐震補強が有効な手段です。新築の場合では、建物と地盤の間を絶縁し、地震の揺れを減衰して伝える免震、最近では制震もあります。昨年2004年秋に建築基準法(告示)の改正で、より一般的に小規模建物の地震対策の1つとして取り入れることが可能になりました。
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月05日

05年3月5日放送 葭塾(よしやじゅく)

▼▼▼今月のテーマは「教育」です▼▼▼

■大工の学校、葭塾
ゲスト:葭塾 副塾頭 澤井祥彦さん、葭塾 塾生 岸本ナオミさん

 葭塾は、主に若い大工が学んでいる塾です。京都市上京区の町家で毎週水曜日の夜に開かれています。20才から30代前半くらいまでの若い大工、現場監督、一人親方、家具職人、設計者、それに親方5人ほどの、合計20人ほどが集まって、いろんなことを学びあっています。

 塾といっても、生徒が先生の授業を受ける学校のような場所ではありません。カリキュラムもありません。高い敷居もなく、一緒に学ぶ場です。塾に来るか来ないかも自由です。みんな仕事をしていますので、仕事が終わってから塾に来ます。週に一度仕事の後に通うというのは大変です。塾生はみんなとてもやる気のある人たちだと思います。

 普段、大工はそれぞれの現場で仕事をしていて、あまり横のつながりがありません。ここに来ると、今している仕事の話をしたり、仕事で疑問に思ったことや悩んでいることを聞いたり、頭でわかっていても実際にできないことがあったときに聞いたりできます。みんなここに学びに来ているので、仕事の現場では聞けないいろんな話ができます。


◇京町家賃貸住宅の補助制度
担当:勝矢佳子

 
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。