2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2005年01月22日

05年1月22日放送 京都語り部の会

▼▼今月のテーマは「地名・人名・言い伝え」▼▼

ゲスト:京都語り部の会 代表 山本さん




◇レトロビルの保存再生
担当:勝矢佳子

 大正9年に建てられた、三条烏丸・文椿(ふみつばき)ビルヂングが、絵本カフェ、和装小物、ヘアサロン、飲食店などが入って、オープン。昭和13年に建てられた、四条烏丸・COCON烏丸はインテリアショップ、飲食店、映画館などが入って、オープンしました。
 建物は長い間に持ち主が変わったり、用途が変わったりしたために、壊されてしまう場合が多いです。けれども、その建物のよさを生かして保存再生して使い続けられている建物もたくさんあります。私たち建築士にとって、建った建物を長く使い続けてもらえるのはうれしいことです。
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京の暮らし・地名・歴史・言い伝え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月15日

05年1月15日放送 京のわらべ歌

ゲスト:(有)京都レコード 代表取締役 石井満補さん

 京都市まちなかの通り名を、歌えますか?
 数ある通りをどうやって覚えるか?京都育ちの人なら、みんな、これで、覚えているはず。
 ♪まるたけえびすに、おしおいけ〜。あ〜ねさんろっかくたこにしき...♪(東西に延びる通りを、北から順に南下)  ♪てらごこふやとみやなぎさかい...♪(南北に延びる通りを、東から順に西へ)

その昔、地方出身の丁稚さんたちが、配達などで道を間違えないように、歌いながら街を周ったとか。このわらべ歌も収録したアルバムを出している、京都レコードさんのお話。


◇京都から文化を広げよう

担当:伏木道雄
ラベル:京都 わらべ歌
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京の暮らし・地名・歴史・言い伝え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月08日

05年1月8日放送 源義経

ゲスト:川端編集事務所 川端洋之さん

 編集者・ライターとして、歴史・文学・京都関係の雑誌・単行本などで企画編集・取材執筆されている川端さん。主な編著・共著には「京都」「関西周辺 街道・古道を歩く」「京を彩った女たち」「京都水景色」「幕末京都」など多数!大河ドラマで話題の「義経」について、お聞きします。

 牛若が生まれたときに用いたという紫野の産湯の井の跡が、今宮神社の北の牛若町にあります。産湯の跡の井戸は2ヵ所有り、その位置は300mぐらい離れています。屋敷がかなり広かったとのでしょう。そこが義智の別邸で、本館は六条堀川通り、今の東急ホテルのあたりに堀川館(源氏の館)がありました。<続く>

 ☆川端さんの著書:
  「源平京都〜源義経と平家物語の人々」(平成16年11月発行)


◇三十三間堂(蓮華王院本堂)
担当:中村真由美

 三十三間堂は平安時代末期の1164年院政を行っていた後白河上皇によって創建されたものです。南北に伸びる内陣の柱の間数が33あります。1001体の千手観音像などが安置されています。
三十三間堂が建造された歴史的背景とは?

...続きを読む
ラベル:京都 ラジオ 義経
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京の暮らし・地名・歴史・言い伝え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。