2009年11月に、引っ越しました!
新しい番組情報は、↓↓コチラ↓↓のアドレスをご覧下さい

http://kyoto-hitomachi2.seesaa.net/


2004年09月25日

04年9月25日放送 

<ぶらり三条>
ゲスト:万菜はせがわ 長谷川光雄さん
    (三条柳馬場西入る)

 京のおばんざいが、食べ放題のお店です!三条通で、食べ物屋さんが流行るハシリとなったお店で、健康志向の高い方や女性に人気です。


<ただいま参上>
ゲスト:ウェブマックス株式会社 代表取締役社長 渡辺康一さん

 烏丸三条東入にある、携帯サイト・地域活性化・学術機関・伝統工芸系サイト等を200以上プロデュースしているWEB制作会社です。渡辺さんは着物で営業をすることでも有名ですが、京都好き、歴史好きの渡辺さん、今回はご自分の鎧兜を着けてラジオに登場!!

 楽洛まちぶら会では、4年前から三条の活性化の提案を。まちぶら会での三条あかり・けしきプロジェクトのコンセプトや今年の成果、来年に向けた抱負をお聞きしました。
ラベル:三条 ラジオ
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三条通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月18日

04年9月18日放送 自動車中心社会から自転車中心社会へ

■自動車中心社会から自転車中心社会へ
ゲスト:環境市民・自転車大好きチーム 藤本芳一さん

 京都を観光して意外と満足度が低いのは、渋滞に巻き込まれて思うように観光地をまわれないということも理由としてあります。自動車で来る人だけでなく、公共交通機関を使う人にも影響があります。自動車を主にした観光は、全体的な視点でみてもマイナスです。
 環境的に見ても、自動車中心の交通体系から自転車や歩行者を中心にした交通体系に変えていく方がいいのは明らかです。

 そのために何をするか。政策的な提言をしていくのはもちろんですが、何よりも、自転車の魅力をもっともっと知ってもらうのが一番良い方法ではないかと活動しています。

 HPでの京都自転車マップは、そういう意図で作っています。自動車用の道路地図があるのと同じように、自転車用の地図を整備する必要です。トイレや自転車屋など、必要な情報を盛り込んだ地図です。京都の日帰りサイクリングで行ける範囲を網羅したいと考えています。最終的には紙に印刷して出版したいと考えています。ドイツではこういう自転車用の地図が普及しているんですよ。


◇道路
担当:斉藤昭彦

 
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月11日

04年9月11日放送 京都の観光

■今までの観光からこれからの観光
ゲスト:(有)京都旅企画 代表取締役 滑田教夫さん

 日本の、京都の伝統文化を広く伝えたい。見るだけの観光から体験する観光。修学旅行においても、五感に響き、感動する場づくりをしたい、と企画をコーディネート、提供されている滑田さん。

 修学旅行など、教育旅行では「伝統文化にふれる」企画を提供しています。先斗町にある、伝統文化サロン「洛風庵」では、日本文化京都文化に触れて頂けます。鴨川納涼床のシーズンは、床でお茶を飲んで頂くことができますし、常設舞台では邦楽演奏や舞妓さんの舞いが見られます。
 他にも「伝統産業を職人さんから学ぶ」や、「生活を訪ねる、巡る、体験する」修学旅行など。

kurumaishi.jpg
◇車石
担当:中村真由美

 車道に敷込まれた溝のついた石のこと。江戸時代、伏見から竹田街道を京へ、六地蔵から大津街道を近江へと牛車が荷物を運びました。スピードアップと、牛の疲れを軽くするために"車石"と呼ばれる、一種のレールを二列に並べて敷いてありました。しかも、そのレールの上には水がヒタヒタになっており、車の滑りを助けるようになっていたのです。
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月04日

04年9月4日放送 外国人にとって

040904.jpg■外国人にとって京都の観光の○と×
ゲスト:英語教師 タッド・マクナルティーさん

 アメリカ・コネチカット出身、京都に住んでおよそ10年です。NHKカルチャーセンターなどで、幅広い年齢層に英語を教えています。最初、日本に来たのは1989年、友人に誘われて一緒に日本に来ました。たまたま来たのが京都でした。京都の観光で一番のお気に入りは、南禅寺から疎水を上って後ろ側にある奥の滝です。他に、哲学の道や、鞍馬・貴船が良いですね。

 例えビジネスで東京や大阪に来日したとしても、日本に来る外国人はみんな京都には一度は訪れたいと思っています。でも、外国人に上手く案内できるようになっていないと思います。烏丸七条にあった、以前のツーリスト・インフォメーションセンターも、随分分かり難い所でした。今、ツーリストインフォメーションセンターは、京都駅ビル9階(!)に移転している。もっとひどくなりました。
 そんな所にあるなんて京都の人も知らないし、分からない。ましてや初めて来た外国人には、まさか9階に行かなければならないなんて思わないですから。まず9階に行くエレベーターが見つからないし、大きなスーツケースを持って9階ですよ。<続く>


◇シェアハウス
担当:小田木洋子

 京都の学生の間で、1棟の家に共同で住むシェアハウスが再人気です。シェアハウスに強い不動産屋さんが左京区にできたことも後押ししているのでしょう。京都でシェアハウスに暮らす人達は総じて、地元に溶け込んで、活動的で面白い人が多いと思います。
 京都には外国人研究者や留学生が多く暮らしていますが、外国人にとって住まい探しは大変です。物件情報は暗号のよう、保証人問題や日本独自の不動産契約など。岡崎・国際交流協会館では、市民と京都で暮らす外国人のために、様々な情報を発信しています。Webサービスには、外国人向け物件検索「ハウスナビ」もあります。
...続きを読む
ラベル:京都 三条 ラジオ
posted by 京都府建築士会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り・観光・アート・カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。